■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◇ERECTA◇エレクターマニア 5
- 1 :名無しさん@3周年:03/11/16 21:20
- ワイヤーシェルフ全般をまだまだマターリと語りましょう。
過去スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1030756432/
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1015915025/
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/970966367/
前スレ
◇ERECTA◇エレクターマニア4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1049344268/
その他関連リンクは>>2 以降
- 2 :名無しさん@3周年:03/11/16 21:21
- エレクター(無断リンク禁止だとさ)
ttp://www.erecta.co.jp/
ルミナス
http://www.luminous-club.com/
アイリスオーヤマ
http://www.irisohyama.co.jp/
フリージョイントラック
http://www.rakuten.co.jp/e-coocan/
ジョイフルラック
http://www.yamashin-grp.co.jp/joyful/diy/j-rack/index.html
東急ハンズ
http://www.tokyu-hands.co.jp/
多慶屋
http://www.takeya.co.jp/
パソQ
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/index.html
- 3 :名無しさん@3周年:03/11/16 21:25
- 43 名前:39[] 投稿日:03/04/15 11:16
ルミナスプラスのタケヤ価格を表にしてみました。
参考までにどうぞ。
シェルフ
奥行45
(30×45)PS3045 1300円 (35×45)PS3545 1500円 (45×45)PS4545 1850円
(60×45)PS6045 1900円 (76×45)PS7645 2000円 (90×45)PS9045 2150円
(120×45)PS1245 2750円
奥行35
(35×35)PS3535 1250円 (60×35)PS6035 1850円 (76×35)PS7635 1950円
(90×35)PS9035 2000円 (120×35)PS1235 2200円
コーナーシェルフ
対応サイズ45D用 PS4045 3000円
対応サイズ35D用 PS5435 2200円
- 4 :名無しさん@3周年:03/11/16 21:27
- 44 名前:39[] 投稿日:03/04/15 11:17
ウッドシェルフ
奥行45
(30×45)PS3045-M 1700円 (35×45)PS3545-M 1850円 (45×45)PS4545-M 2200円
(60×45)PS6045-M 3000円 (76×45)PS7645-M 3750円 (90×45)PS9045-M 4500円
(120×45)PS1245-M 6000円
奥行35
(60×35)PS6035-M 2600円 (76×35)PS7635-M 3000円 (90×35)PS9035-M 3750円
(120×35)PS1235-M 4500円
コーナーウッドシェルフ
対応サイズ45D用 PS4045-M 5850円
対応サイズ35D用 PS5435-M 4550円
スライドシェルフ(奥行45D用のみ)
(60×45)PS6045-S 2550円 (76×45)PS7645-S 2750円 (90×45)PS9045-S 3000円
(120×45)PS1245-S 3350円
ハーフシェルフ(CD収納タイプ)
35D PS3525-H 1000円 45D PS4525-H 1100円 60W PS6025-H 1250円
76W PS7625-H 1300円 90W PS9025-H 1500円 120W PS1225-H 1850円
コーナーハーフシェルフ
PS8515-H 2300円
- 5 :名無しさん@3周年:03/11/16 21:27
- 45 名前:39[] 投稿日:03/04/15 11:17
コの字バー(奥行45Dのみ)
(30×45)P3045-KB 950円 (35×45)P3545-KB 1000円 (45×45)P4545-KB 1100円
(60×45)P6045-KB 1250円 (76×45)P7645-KB 1400円 (90×45)P9045-KB 1550円
(120×45)P1245-KB 1800円
サイドワイヤーバー
35D P035-WB 400円 45D P045-WB 450円
バックワイヤーバー
60W P060-WB 500円 76W P076-WB 550円 90W P090-WB 600円 120W P120-WB 650円
ポール(1P)
46cm P045-P 550円 69cm P070-P 650円 90cm P090-P 750円
140cm P140-P 900円 181cm P180-P 1100円
レールバスケット
30W P304520-B 1400円 35W P354520-B 1550円 45W P454520-B 1700円
キャンバスレールバスケット
30W P304516-CB 1800円 35W P354516-CB 1900円 45W P454516-CB 2000円
- 6 :名無しさん@3周年:03/11/16 21:29
- 46 名前:39[] 投稿日:03/04/15 11:17
サイドバスケット
35D P352015-EB 1400円 45D P452015-EB 1850円
マガジンラック
P28227-MR 1250円
バックネット
60W P6040-BN 1300円 76W P7640-BN 1550円
スリーブ(2P)
P-SV2S 80円
アジャスター(1P)
P-AP 140円
ジョイント(1P)
P-JP 140円
以上です。
希望があればセットの価格も表にしたいと思います(セット品は価格の変動結構あるけど)。
…っつ〜ことでしたが、今も同じなのか未確認(w
テンプレキボンがあったので入れときます。
- 7 :前スレ992:03/11/16 21:39
- >>1さんスレ立て乙でつ。
関係ないけどルミナス/エレクタの奥行き30cmのシェルフにあうような
ビニールシートって売られてないのでしょうか?エレクタ社やドウシシャの純正品でなくても
かまいません。
情報お待ちしています。
- 8 :名無しさん@3周年:03/11/16 23:59
- >>7
カッターナイフで切った方が早いと思う。
- 9 :名無しさん@3周年:03/11/17 00:14
- >>7
ビニールシートじゃなくて、硬質クリアシートじゃないけど・・・
ttp://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K221510F
- 10 :名無しさん@3周年:03/11/17 00:15
- ×硬質クリアシートじゃないけど・・・
○硬質クリアシートだけど・・・
- 11 :名無しさん@3周年:03/11/17 01:25
- >>783
>>776
- 12 :名無しさん@3周年:03/11/17 01:39
- >>11
ハァ?
- 13 :名無しさん@3周年:03/11/17 05:23
- 皆さんは何円くらい費やしてますか?漏れは気に入るまで組み直したりしてたら半年で10万円以上使ってしまった。。
- 14 :7:03/11/17 06:14
- >>8
カッターで切るのも考えたのですが、機械で切断した面とのギャップに
あとあと嫌になりそうだなと^^;
中学時代の技術の授業なぞ思い出しながら思ったので断念した次第です^^;
>>9
おー。アイリスを忘れてました。
ちゃんと28mmあるのですねー。
これにしようかと思います。
みなさんレスありがとうございました^^
>>13
私は一ヶ月(テレビ台兼サイドボードとPC机兼作業机)で
7万行ってしまいました^^;
ただいま本棚計画中^^;
部屋中の家具がパチモンエレクタにリプレイスされるのは遠くなさそうです^^;
- 15 :名無しさん@3周年:03/11/17 13:09
- そういえば、だれか椅子作った剛な者はおらんのかね?
見た目は良さそうな気もするが、
観葉植物とかモノ置く以外には使えないだろうがな。
- 16 :名無しさん@3周年:03/11/17 14:19
- >>15
前スレだか前々スレだかでいたはず。
画像もうpしてたような
- 17 :名無しさん@3周年:03/11/18 00:37
- ウッドシェルフ 奥行45(120×45)PS1245-M
その上(わりと端っこ)に21インチのモニタ(ブラウン管)を設置すると
見事にしなる・・・
液晶に変えようと思うが、シェルフは元に戻らないよね・・・
いまさらさ・・・
- 18 :名無しさん@3周年:03/11/18 13:46
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34903738
誰か入札して下さい。
- 19 :前スレdat落ちしたようなので:03/11/18 15:52
- 前スレ996 名無しさん@3周年 sage New! 03/11/17 05:59
>>前スレ992
10月にルミナス+パーツを3回注文したけど、注文の度に前回のポイント使えたよ。
- 20 :名無しさん@3周年:03/11/18 18:19
- >>17
シェルフ1枚くらいとっかえればいいんだよ。そのための組み立て家具じゃん。
まあ、配置換えするときに交換するんだな。
- 21 :名無しさん@3周年:03/11/18 18:24
- >>13
88鍵のデジタルピアノやミキサー類を乗っけるために1500mmのスーパーエレクター。
割引しても8万くらい一気につかった。
5年前くらいの話だが、今でもまったく問題なく使ってる。高いけど安い買い物だったと思う。
それ以外にもPCラックや机、AVラックでホームエレクター購入。軽く10万超えてるな。
- 22 :名無しさん@3周年:03/11/18 19:09
- 部屋中の家具をほとんどERCTAにしたらオカンが
「ジャングルジムみたいな部屋だね」と・・_| ̄|○
- 23 :名無しさん@3周年:03/11/19 13:25
- 組み上げ収納のスレがここしかないのでワイヤーシェルフ
ではないのですがウッドポールや無印の紙筒シェルフも仲間に
入れてもらってもいいでしょうか?
ルミナスでひとつ組もうと思っていたところ
無印にぶらりといったら部品が異常に安くて
ひとつ組んでみようという気になったのです。
- 24 :名無しさん@3周年:03/11/19 17:48
- 無印のは重いもの載せられないアンド奥行きが狭くて、ちょっと使い勝手悪いぞ。
見た目はいいけどな。
なんか、規格とあってないのか、中に置くボックスとかをえらく選ぶ。
ムジで売ってるやつすら入らなかったりする。
- 25 :名無しさん@3周年:03/11/19 19:29
- >>23-24
>23
奥行き狭いのは本棚にいいかも。ワイヤシエルフの45〜30cm奥行じゃ本には深すぎる。
でも高さ150以上で組めるのかな?
それで異常に安いって具体的にどれくらい安いのよ?
ワイヤシェルフも一般的にはジョイフル・ルミナス・アイリスのパーツは安いし
ダイソーの100均一パーツも結構使えるぞ(他社の13mmだかの太さのパーツと互換する)。
あと最近のトレンドだとルミナスプラスみたいな後から組み替えられる構造が人気出てるし。
紙製・木製ポールも太すぎたらデメリットっぽいと思うし、こぼれ止めは使えるのか?
まぁポール太くても紙や木で収納物と接触しても破損少なそうなのはいいと思うけど
- 26 :名無しさん@3周年:03/11/19 21:03
- しっかりした大きいものは確かにルミナスなどで作ろうかと思っていたんですが
今パソコンデスクの自分の右隣に資料などを置くキャスター台
が緊急に欲しいと思ってたところなんです。ですから対荷重もあまり要りませんし
ぺたぺた触るので金属よりも冷たくなくていいなと。
書類や小物を置いておくだけのものなので特殊な用途ですね。申し訳ない。
異常に安いというのは
パーツが安いのに惑わされて実際に計算してみれば安くもありませんでした。
すみません。
部品部品ははポールが最長48cmで70円ジョイントが50円くらい
天板が最大が34*52が600円で安いといえば安いのですが。
パーツ数がかかるので。
異常に安いは撤回します。
ダイソーの情報をいただいたのでそっちも見てこようと思います。
- 27 :名無しさん@3周年:03/11/19 21:08
- 参考までに52*34*96のラックを作ると4420円ですか。
対荷重は10Kg と低いです。
安くもなんともないですね・・・・。
- 28 :7(前スレ992):03/11/19 23:16
- >>19
お返事遅れてしまいました。わざわざありがとうございます。
今確認したら2週間以上前のはやっと利用可能になっていました。
その次のはまだ利用可能になっていませんが、
この分ならあと数日中に使えるようになると思うので安心しました。
- 29 :名無しさん@3周年:03/11/20 03:32
- デスクをエレクターで作ろうかと思っているのですが、
180cmぐらいのシェルフってないんですかねぇ。
ウッドシェルフは120cmまでですよねぇ・・・
- 30 :名無しさん@3周年:03/11/20 06:52
- エレクター高杉
- 31 :名無しさん@3周年:03/11/20 12:14
- ルミナスプラスでつなげるのは?間に足があるのだめ?
- 32 :名無しさん@3周年:03/11/20 14:17
- 180cmはスーパーエレクターにある。
スーパーじゃないと、強度で問題が出ると思う。
スーパーだったら何乗っけても大丈夫だ。
- 33 :名無しさん@3周年:03/11/20 14:25
- >>29
そういや前スレもう読めないか。
エレクター社ならスーパーエレクタ−などで大きいサイズある(けどバカ高)から
ウッドシェルフ有るかオーダーで作るとすると1枚2万〜3万オーバーくらい?
ホームエレクターもウッドでオーダー「出来たとしても」150までだっけか。
実際どうしても180のウッドシェルフが欲しいんなら
いい板をクロスバーなどのバーに固定してみれば?とも思うんだが。
まぁ180のクロスバーというとスーパーエレクタターものになるだろうけど。
なんで既製サイズで無いかと言うと注文も少なくて売れないからなんだと思うけどね。
(その分エレクター社はスーパーエレクターのオーダーで対応してるはず)
- 34 :29:03/11/20 14:45
- >>31
ルミナスプラスのほうはあまり見ていなかったのですが、
奥行きの面での不安が。いくつかサイト見たところ60cmの奥行きが無かったです。
CRT二つとスピーカー計5つをおくつもりなので奥行き無いと厳しいです。
実はまだどちらも使ったこと無いのですが互換性などはあるのでしょうか?
>>32
確かにスーパーエレクターにありますね。
ソリッドの方の430シェルフにするかスーパーエレクターにするか悩んでます。
やはり耐久性の面を考慮して後者を選択すべきでしょうか?
- 35 :名無しさん@3周年:03/11/20 19:36
- >>29 & >>34
ルミナスのレギュラーなら1800x600のワイヤーシェルフあるけど。
ワイヤーシェルフの上に木や鉄やアクリルの板を置くのじゃダメかな?
- 36 :29=34:03/11/20 21:12
- >>35
ルミナスレギュラーって性能面ではどうなのでしょうか?
エレクターにはやはり劣るんですかね。
ディスプレイとスピーカーだからワイヤーシェルフで十分かもとか
思ってはいるのですが。
- 37 :名無しさん@3周年:03/11/20 22:19
- 今日ベンドポストを買って来たのですがジョイント部が上手くハマらないので
曲がった部分を万力で固定してその上からポストをハンマーで叩いて何とかハメました
- 38 :名無しさん@3周年:03/11/20 23:57
- ウッドでなくていいんなら1800幅はアイリスとジョイフルラックにも有るよ。
ジョイフルなら約61×1800の棚板1枚で確か\3980だよ。
- 39 :7:03/11/21 00:10
- >>34
一枚板がよいというのなら参考にはならないのですが、
私はPC机は1200x460のシェルフを2枚並べてます。
手元側はウッドシェルフでキーボードやマウス、奥側はワイヤードシェルフでディスプレイなど。
6本の柱で、ディスプレイの方は一段(ルミナスのマスの線の数で3つ?)下にしています。
視線はちょっと下になる方が目の乾燥が防げてよいのだとか。
- 40 :名無しさん@3周年:03/11/21 00:11
- >>36
正直どれもあまり変わる物とも思えないんで、
パーツの充実具合と値段と入手しやすさで決めるしか無いんじゃないかな。
決定的な違いとしては、
エレクターは支柱がステンレス製だったり、ステンレスのシェルフがあったり、(他のはスチール製)
カラーオーダーシステムがあったりする。
ルミナスプラスは構造そのものが他のワイヤーラックと違う。
プラス以外のルミナスや他の物は、丸い支柱を棚板の輪に通して積み上げていく構造で、
下の段の棚板を外したり追加したりするのに、上の段を全て外さなければいけない。
プラスの場合、H型の支柱に横から取り付けられる構造で、
下の段でも付け外しできたり、棚の連結が簡単に出来る。
ただし耐加重は丸型より低め、パーツの種類も少なめ。
そして値段。
ジョイフルラックはエレクターの1/4〜1/6くらいの値段。
ルミナスはエレクターの1/2〜1/3くらいの値段。
アイリスはルミナスより1割くらい安い。
あとは>>2のリンクから、
エレクターとジョイフルラックの値段と、
ルミナスプラスの構造を見て自分に合った物を選択するべし。
- 41 :29:03/11/21 01:26
- これからは29というIDで書き込みをさせて貰います。
皆さんありがとうございます。
エレクターしか眼中に無かったのですが(他の知らなかった)
他のもよいかなと思い始めてます。とりあえず1枚板で考えているのですが、
ジョイフルラックの値段の安さに負けて購入しそうです。
しかしやっぱり気になるのは重量に関する耐性なんですよね。
一切かかれていないのはちょっと不安があったり・・・
ほかの部分はイイとしてもディスプレイおくとこがおれたりは勘弁なんで。
ルミナスはどうも180cmのってなさそうなのでPCラックでは見送りです。
- 42 :名無しさん@3周年:03/11/21 01:58
- >>41
棚板一枚あたりの耐加重。
楽天のジョイフルラック通販ページより。
http://www.rakuten.co.jp/yamashin/357952/440334/440335/
幅24X奥行14インチ(約幅60.9X奥行35.5cm)250kg
幅30X奥行14インチ(約幅76.2X奥行35.5cm)250kg
幅36X奥行14インチ(約幅91.4X奥行35.5cm)250kg
幅48X奥行14インチ(約幅121.9X奥行35.5cm)125kg
幅60X奥行14インチ(約幅152.4X奥行35.5cm)100kg
幅18X奥行18インチ(約幅45.7X奥行45.7cm)250kg
幅24X奥行18インチ(約幅60.9X奥行45.7cm)250kg
幅30X奥行18インチ(約幅76.2X奥行45.7cm)250kg
幅36X奥行18インチ(約幅91.4X奥行45.7cm) 125kg
幅48X奥行18インチ(約幅121.9X奥行45.7cm)125kg
幅60X奥行18インチ(約幅152.4X奥行45.7cm)100kg
幅48X奥行24インチ(約幅121.9X奥行60.9cm)125kg
幅60X奥行24インチ(約幅152.4X奥行60.9cm)100kg
幅72X奥行24インチ(約幅182.8X奥行60.9cm)100kg
- 43 :名無しさん@3周年:03/11/21 04:41
- >>41
ルミナスも約180cm幅ありまっせ。
- 44 :29:03/11/21 09:43
- おはようございます。
ジョイフルラックの安さは魅力ですが、耐加重がちょっと不安なので
ラックにはちょっと使えなさそうです・・・
ルミナスはいけそうですね。ルミナスプラスの方だけ見てて
ルミナスは見ていなかったです。
幅180cm奥行き60cmで11800ですね。エレクターよりも随分安い。
ほぼ決定しましたがルミナスはポールのカットとか行ってないんですかねぇ。
80cmぐらいの高さにしたいので、89cmのポールを買うしかないですかね。
さて、仕事行ってきます。
- 45 :名無しさん@3周年:03/11/21 11:49
- もちっとパーツ充実させて!>エレクタ・ルミナス
- 46 :名無しさん@3周年:03/11/21 12:06
- >>44
キャスター付ける予定ならポスト周りだけエレクタの700mmポスト+ウレタンキャスター(約100mm)で
丁度いいね。ステンレスポストのが錆びないし。
- 47 :名無しさん@3周年:03/11/21 18:23
- >>46
ん?44ぢゃないけどちょっと教えて欲しいんだけど、
エレクタのポストにルミナスとかジョイフルとかの
太いポスト(25mmだっけ?)向けの棚ってのは基本的に無問題なん?
もしそうならポストだけエレクタで棚は安いのにしちゃおうかな。
- 48 :46:03/11/21 18:45
- >>47
うちはエレクタとルミナスしかないけどポストは互換性あるよ。
俺は確認してないけどジョイフルに使えるのも確か既出だと思う。
- 49 :名無しさん@3周年:03/11/21 19:49
- タケヤで安かったから、アイリス買って大失敗!
ずしっとした重みとか、かっちりしっかりハマるかんじとか、ルミナスとは大違い。
軽いものを置くなら、アイリスで十分だけど、テレビや電子レンジなんかを
置きたい時はアイリスは勧めない。
悔しいけど、買いなおしします。
- 50 :名無しさん@3周年:03/11/21 21:07
-
ルミナスだとアイリスより頑丈なの?
エレクターだとさらにルミナスより頑丈でしたっけ?
この点をご存じの方、頑丈度を10点満点採点でお願いします
アイリス
ルミナス
エレクター
- 51 :名無しさん@3周年:03/11/21 21:47
- アイリス 6
ルミナス 8
ホームエレクター 9
ぐらいか?
ちなみに欄外
スーパーエレクター 12
- 52 :名無しさん@3周年:03/11/21 22:13
- みんなそうそう変わりないし、アイリスのワイヤーの張り方と
ルミナスのワイヤーの張り方(ルミナスは2種類ある)違うからなぁ。
それにアイリスは幅広のものだと、板の裏にちゃんと桟が入ってるし(ルミその他も入ってるが)
サイズが豊富で特に耐加重心配ないけどね。コストパフォーマンスだと
ジョイフル 11
アイリス 10
ルミナスプラス 10
ルミナスノーマル 9(主にケーヨーなどで売ってるBTOシリーズ)
ホームエレクタ 7
以上がコストパフォーマンスとして全体的な感じ。
アイリスに21インチモニター2台載せてるけど心配ないし、そーゆー重いものを
ルミナスやエレクタに乗せて動かしたら、せっかくのクリアコーティングが剥がれちゃうからな。
重いものこそ、アイリス・ジョイフル・ルミナスプラスの安い奴で十分。
(ま、プラスは抜ける危険性考えなきゃいけないけど)
ベッドにしようかと思ってジョイフルの180cm板2枚買ったけど寝れないことはなかったよ。
さすがにたわんで腰に来たからベッドはあきらめたけど。
その辺の耐加重はほとんどのところが同じだと思う。エレクタ社に「組み合わせてベッドに
使えますかね?」と聞いたら「ベッドとして使い道は考えてないので」という答え方された。
そりゃそーだと思うけど。
- 53 :52:03/11/21 22:20
- まー>>50の質問は頑丈さだけだったみたいね。失礼。
ほとんど同じってことで。
実際俺が21インチ2台乗せてるのはアイリスの19mmポールの35×110棚板だから。
(奥行きはみ出てるから何かで固定させるか、前面にもう1枚シェルフ付けた方がいいと思ってるけど。)
- 54 :29:03/11/21 22:39
- >>46
エレクターはポストカットあるんでそっちを利用しようかと。
キャスターは付ける予定が無いのでカットでいきそうです。
って、いろいろイイ情報くれてどうもです。
ポストの互換性の情報は非常に参考になりました。
ちなみに。シェルフはルミナスでポールがエレクターの場合は、
ルミナスで固定パーツの「スリーブ」を購入して使えばよいということですよね?
- 55 :名無しさん@3周年:03/11/22 18:37
- >>54
ルミナスはシェルフ等のスリーブが必要な物には最初からスリーブが付いてる。
ルミナスプラスなら付いてないけど。
- 56 :名無しさん@3周年:03/11/22 23:45
- ルミナスキッチンって突っ張り棒+穴2つの棚板のセット製品がありますが
あの突っ張り棒パーツって単体販売はしてるんでしょうか? 他社製品でも
突っ張り化できるシャフトがあったらうれしいなあ。キッチンの
シンク脇に起きたいんだけど、支柱4本は邪魔なので…
- 57 :名無しさん@3周年:03/11/23 06:44
- こんな感じの収納ボックスは他にもありますか?色は白じゃなくてもいいです。
ttp://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K539067
ttp://www.rakuten.co.jp/apu/460901/
- 58 :名無しさん@3周年:03/11/23 09:39
- >>56
突っ張り棒だけで売ってたのみかけたよ。たぶんルミナスかドウシシャ。
- 59 :名無しさん@3周年:03/11/23 16:22
- ホームエレクターとスーパーエレクターのポストって互換性ありますか?
- 60 :名無しさん@3周年:03/11/23 21:35
- はい。
- 61 :名無しさん@3周年:03/11/23 22:25
- もうちょい書きこもうYO!
- 62 :オンディーヌ家の一族ですが?:03/11/23 22:35
- ここの庶民どもはエレクターなんて使っているのか。
まったく、これだから庶民は・・。
僕は2003グッドデザイン賞も受賞した最高級スイス製のメタルラック使っているが?
まあ庶民どもには関係のない話だな。
なんたって、オンディーヌ家の一族だからね!
- 63 :名無しさん@3周年:03/11/23 23:02
- 耐荷重さえ許せば、ポールにワイヤーバーで骨組み作って
そこにダイソーで買って来た\100のネットつけるのでいい。
- 64 :名無しさん@3周年:03/11/23 23:10
- >>62
どこで笑えばいいのか分からねぇ
- 65 :名無しさん@3周年:03/11/23 23:29
- ショボーン
- 66 :名無しさん@3周年:03/11/24 02:36
- ホームエレクターのスリーブの高さって何mmなんでしょうか。
シェルフの厚さが30mmってことなんで、730mmと700mmのポストを組み合わせて
段差のあるPCラックを組もうと思ってるんですが、なんか700mmの方のポストが
少しシェルフから出っ張ってしまいそうな気がして…
- 67 :名無しさん@3周年:03/11/24 03:28
- >>66
段差は最低でもポストの2ミゾ分(2インチ=約5.08cm)だから確実に出っ張るね。
- 68 :名無しさん@3周年:03/11/24 06:35
- ちょくちょく模様換えするので
ルミナスからルミナス+に切り替えようと思ってます
>3-6は参考になりました
- 69 :名無しさん@3周年:03/11/24 07:30
- >>66
エレクターのさいとの3Dシミュレーションで作ったよ。
約20分の力作だけどPCデスクじゃなくてPCラックだったとは。
で、こんな感じに出っ張る。>70cmのポスト
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20031124072558.jpg
- 70 :名無しさん@3周年:03/11/24 11:08
- ルミナスプラスって剥げますか錆びますか?
- 71 :名無しさん@3周年:03/11/24 11:08
- そういえば、エレクターの新製品を見れるところってありますかね。
コーナーテーブルを見てみたいです。
- 72 :名無しさん@3周年:03/11/24 13:32
- >>70
クリアコーティングしてあるホームエレクターでもコーティングはげたら
錆びると言ってる(←エレクタ社)し、ステンレスのポストも錆びることがあるそうだ(ここの情報)
ルミナスは高い棚板はクリアコーティングだが、ルミナスプラスはクリアコーティングしてない。
もっと詳しくて正確な話は店かルミナスに聞け〜
- 73 :名無しさん@3周年:03/11/24 13:40
- 錆びる頃には飽きて捨ててると思うので気にしないようにします。
- 74 :名無しさん@3周年:03/11/24 17:32
- ルミナスだけど、うちでは成り行き上一つのラック内に
コーティング有りと無しを混在させてる。
強度の面ではコーティング有りのほうが上だけど、ここまでの強度
を要求する物って家庭内ではテレビくらいしか無いんじゃないだろうか
(強度というか見た目上たわみが少ないという意味で)
- 75 :名無しさん@3周年:03/11/24 18:56
- エレクターでベッドは作れますか? 分解できて、丈夫で、手入れのしやすい
手頃なベッドを探しているのですが、見つけることができません。
エレクターを組んで布団を載せる台を作ろうかと、ふと思ったのですが、
どうでしょうか。ピータイルの床に寝るのは寒いです。キャンプベッドは
寝心地がよくないです。ひとりぐらしはじめたばかりです。どうか教えて下さい。お願いします。
- 76 :名無しさん@3周年:03/11/24 19:18
- やめときなさい。人間の重量はさすがに重過ぎるらしく撓む。んで、腰が痛くなる。
- 77 :名無しさん@3周年:03/11/24 19:19
- >76 わかりました、ありがとうございます。やめておきます。
- 78 :名無しさん@3周年:03/11/24 19:38
- >>75
エレクタでベッド計画は何度も出ているが,たいてい不発で終わっている模様
・メーカーの想定外の使用法
・シェルフが少ないとたわみが大きくなり腰に悪い
・丈夫にしようとすると高くなる
などの欠点がある
見た目を無視した仕様だが
・コンクリブロックor発泡ブロック@2,30個くらい
・1mx1mx1cmのベニヤ板or集積材@2枚
・マットレスor畳@1枚
で簡易ベッドは作れるのでは?
- 79 :名無しさん@3周年:03/11/24 19:52
- ルミナスプラスを室内で使ってるけどぜんぜん錆はないし、特にその傾向もないよ
90x45cm幅に雑誌をぎっしり積んでるけど全く問題ない位の強度はあるみたい
組み立てるときにゴムトンカチでかなり振りかぶって叩いたがすっぽ抜けしそうもなかったし
個人的にはすばらしい買い物だった
突っ張り棒とコの字補強パーツの単品販売が無いのが残念なくらいで欠点と言う欠点が思いつかないです
- 80 :79:03/11/24 20:04
- ゴメソ、間違えた
90x35cmでした
あと、いま探しているものがあるんですがなかなかいいのが見つからない
株式会社アイビーム
http://www.i-beam.co.jp/shouhin/container_1.html
こんな感じのクリアなケースなんですが、寸法がぴったしのがなかなか無いんです
強度
密閉性
ふたの閉まり(パチっと音がして閉まった感触があるもの
適度な価格(C'BOXのNO6が800円くらい
C'BOXのNO6が上記全てを満たしてたんだが、幅があわない…
W545ではなくてW440ならば二個並べられるから良かったんだが
みんなどんなケース使ってますか?
クリアケースのスレあるのかな
- 81 :名無しさん@3周年:03/11/25 00:01
- ルミナスプラスの組み立てにもゴムトンカチ必要だったのか
なんかただジャコってハメればいいもんだと思って
友達に旧ルミナスと一緒に渡すとこだった
- 82 :名無しさん@3周年:03/11/25 00:13
- >>81
結構キツキツです。
組み替える時たいへんそうなんで
あえてキッチリはめてません。
(女で非力なので)
- 83 :79:03/11/25 01:09
- 組み立てるのに必ず必要かどうかといったら、なくても組めるけど…
構造を考えたら、キッチリはめてやらないといけないのはわかりますよね?
女性、老人と力が無ければしょうがないのかもしれませんが、
ゴムトンカチがあればそんなに力はいりませんね
あと、組替えるときにこそ必要かと
個人的には必需品かと思われます
100円ショップでも売ってるんだし、一個買っておきなされ
ずいぶんとクリアケースをさがしてみたが
折りたたみコンテナ
オリコン
折りコン
折りたたみ収納
おりたたみケース
と言われる類のものもかなり魅力的に感じてきた
スーパーとか流通系で使われているような業務用のおりこんがほしいぞ
http://store.yahoo.co.jp/askul/bcfdc7bccdd1c9ca-a5d0a5c3a5afa5e4a1bca5c9bcfdc7bc-b6c8ccb3cdd1a5b3a5f3a5c6a5ca.html
こういうのは耐過重が低いし、底抜けするだろうから×だね
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=MEISAI&CID=456&P=1&SKB=NML
どっかにすれあるのかな?スレ誘導よろ
- 84 :名無しさん@3周年:03/11/25 08:43
- >>78
そっかぁ。誰かエレクターでベッド作って成功した人いないかな。
- 85 :名無しさん@3周年:03/11/25 10:40
- >>84
前に写真があったよ。
多分このスレで。
…でも真似しようとは微塵も思わなかったな。
- 86 :名無しさん@3周年:03/11/25 11:59
- >>75 & >>84
エレクターで組むって事はハイベッドかロフトベッドにするのかな?
昔、ロフトベッドスレでもその話題があったから参考にしてみるといいかも。
ロフトベッドについて
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/971732839/l50
あと、耐荷重的にはスーパーエレクターかルミナスレギュラーじゃないとキツいかも。
ホームエレクターは不向きっぽい。
- 87 :名無しさん@3周年:03/11/25 12:34
- ホームエレクターとかどうとかってよりも、
金掛かるけど幅の狭いシェルフをいくつも組み合わせれば
あまり曲がらないんじゃないかと思う。
- 88 :名無しさん@3周年:03/11/25 18:40
- 家電収納を作ろうと思っています。
55センチ以上60センチ強ぐらいまでの幅で作ろうと思っていますが、
とても家電が多い家なので、5段近くしないと全部入らないと思います。
オーブンレンジは固定の棚にしようと思っていますが、それ以外
はスライドの棚(網にシートのようなものを乗っけるか、木製シェルフのような
ものがいいです)にしたいと思っています。
上から、スライド、固定、スライド、スライド、スライドです。
スライド状態で使うのは常に1段だと思いますが、これって凄く不安定に
なるでしょうか?
なお、一番下のスライド棚には、ホームベーカリー(6.1キロ)を置く予定です。
(ホームベーカリーは、中身を出し入れするときだけスライドする予定です)
はっきり言ってあまり予算はないのですが、スライドの多い収納の場合は
単品で買うしかないですかね?
詳しい方、ご教示ください。
- 89 :名無しさん@3周年:03/11/25 19:13
- その構成はいくらなんでもあんまりです。
少なくとも一番下と上は固定棚か、三方クロスバー、あるいはそれに準ずるものを
入れておいたほうがいいと思います。一番下にスライド棚を入れる組み方はメーカーも
やめておけと言っています。実際うちにも一番下だけスライド棚にしたやつが
一つありますが、高さが低いにも関わらずなんとなく不安定な感じが否めません。
スライド棚は普通の棚板二枚につき一枚程度が妥当だと思います。
あと単品買いになるのは当然のこととして、スライド棚は馬鹿高いのでこれは
かなり高つくと思います。本家エレクタなら結構な値段になってしまうはずです。
- 90 :名無しさん@3周年:03/11/25 19:18
- あと、家電の収納用とのことですが、幅・奥行はある程度余裕を持ってみたほうがいいです。
25mmのポールは実際組んでみるとかなり邪魔で、四隅のスペースをだいぶ食ってしまいます。
また、スライド棚はせいぜい6〜7割程度しか引き出せません。
- 91 :名無しさん@3周年:03/11/25 20:02
- >>88
スライドとスライドの間に横方向の補強バー(エレクタだとハンガー何とか)を前後ともに
入れればいいのでは?
というかスライドをバーか普通の棚板で挟んで補強・固定する感じで。
耐荷重については普通の棚板は>>87に同意だけど
スライド棚板はパチモンメーカーのは弱め(せいぜい10kg?)みたいだけど
確かホームエレクタだけは耐加重30kgとかなり強気のこと書いてると思った。
(15kgの間違いだったらスマソ)
棚全体の強度は棚板2枚か、それと同じ分のワイヤーバーをつけて、そこに
重みをかけておくことで強度確保できると思うけどスライド棚板自体は
エレクタが独特のノウハウありそうだね。でもやっぱホームエレクターのスライド、メチャ高だしなー。
とりあえず安めのルミナスプラスのスライド1枚だけでも買ってみて強度確認してみれば?>88
- 92 :名無しさん@3周年:03/11/25 21:22
- ルミナスの回転テーブルってホームエレクターのポストに使えますか?
できれば黒い回転テーブルを付けたいと思っていますが、ないですよね?
- 93 :88:03/11/25 21:37
- >>89,90,91の御三方、ありがとうございます。
そうですかー。スライドって、そんなに安定性がなくなるものなんですね。
スライドを引き出したら重心が代わるから安定性が悪くなるかなーという
程度にしか考えていませんでした。スライドの棚板自体があまり強くない
んですねー。
購入前にこちらに相談して正解でした。
我が家の家電は、トースター、オーブンレンジ、炊飯器、電気ポット、
コーヒーメーカー、ホームベーカーリーとあります。
近々引っ越すのですが、引っ越し後、ミキサーとフードプロセッサーを
購入して、一つの収納に置きたいと思っていました。
炊飯器やホームベーカリーは上にふたが開くのでスライドで、
レンジ以外のものもスライドできれば使いやすいのに…と思って
いのですが、ちょっと無謀だったみたいですね。
正直あまり広いキッチンではないので、調理家電は一箇所に
まとめたいと思って。でも、市販の家電収納ではとても足りなくて。
もし何かいい知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください!
- 94 :名無しさん@3周年:03/11/26 00:42
- >>75 & >>84
私、エレクタでベッド作ってますよ。もう数年使ってます。
引越の時もラクで良かったです。
セミダブル幅サイズのベッド組んでるけど、1人使用なら全く問題無し。
※2人乗るとさすがにたわみます。
一度、縦線(っていうのかな?)が1本折れました。
そいつは下段に組み替えて、まだ使用中。
男性はわからないけど、女性の1人使用なら問題ないと思います。
シングルだとなお安定するでしょうね。
幅の広い棚板で枚数少なめに組むとちょっとヤバイかもです。
ベッド買うより高くつく、って覚悟でなるべく狭い幅の棚で組むと良いです。
でも、よっぽどエレクタマニア(?)とか、バラせるベッドにせざるをえない
事情があるとかでないと、おすすめはできないですけど。
やっぱり寝心地は本物のベッドにはかなわないと思うので。(値段も…)
- 95 :名無しさん@3周年:03/11/26 12:40
- エレクターでベッド作ろうと思う人も
作っている人も思ったよりいるんだな。
さすがエレクターマニアのスレだけあるというか・・・
それだけエレクターには自由度があるね。
ベッドとしては高くつくけど、解体や再利用や処分は楽そうね。
ヤフオクでも値が付くし。
- 96 :名無しさん@3周年:03/11/26 15:45
- 今度ハイベッド作ろうと思ってます。
誰かベッド作ったことある人いたら聞きたいんですけど
やっぱり揺れとかすごいですか?
- 97 :名無しさん@3周年:03/11/26 16:13
- 質問させてください
黒のエレクターを持っている実家にキャスターを送りたいのですが
純正のキャスターは高いので、ホームセンターで売っている物で代用させようと考えてます。
ネジ部分のサイズはいくつの物を購入したら良いのでしょうか?
分かる方、宜しくお願いいたします。
- 98 :名無しさん@3周年:03/11/26 19:10
- >>97
ルミナス・アイリス・ニッセンの太さ25mmポール用のキャスターが使える。
今ルミナスのかなり長いボルトサイズのキャスターもねじ込んでみたが
ワッシャーと、ばねワッシャー入れて締まるまで入った。
もしかしてホームセンターのキャスタ売り場のわっしゃー買おうとしてるのかもしれないけど
ネジって太さ・長さがあってもネジのピッチが合わないと使えないから
とにかく25mmポールのワイヤシェルフ用のキャスター買った方がいい。
あとエレクタ以外は、キャスターにワッシャーが付属してないので
緩み防止でワッシャーとばねワッシャーも買って、間に入れた方がいい。
あと蛇足だが19mmポールのネジサイズは各社まちまちで、そこは特に不便。
- 99 :98:03/11/26 19:12
- ×もしかしてホームセンターのキャスタ売り場のわっしゃー買おうとしてるのかもしれない
○もしかしてホームセンターのキャスター売り場のキャスター買おうとしてるのかもしれない
- 100 :97:03/11/26 20:57
- 98さん、詳しくありがとうございます。
ネジって色々と規格(?)があるのですね。
さっそくニッセンのカタログを貰います!
- 101 :名無しさん@3周年:03/11/26 21:07
- エレクタは本棚には向かないとも聞きますが、本棚として使ってる人、
実際の使用感はどうですか?
ちょと重い専門書を入れるための本棚を探していて、エレクタはどうかなと
思ったんですが。
あと、エレクタの組み立てって、マンションの周りの部屋に迷惑が
かかりますか?
- 102 :98:03/11/26 21:18
- >>100
ゴメン、間違えた。ニッセンじゃなくてセシール。
でもニッセンも25mmポールなら同じだと思う。
セシールもニッセン作って卸してるのはユニセルフ(山善)だったし。
でもキャスター自体はニッセンの方が安かったと思う。でも送料は高いかも。
>>101
多分向かないのは35cmとか45cmの奥行だと奥行有りすぎたり、ディバイダが高いし
かなり割高になりそうということなのでは?
奥行はホームエレクタの30cm奥行使えば、それほど深すぎないし耐荷重も十分だと思う。
奥行45cmなら大きい雑誌も前後二重に置けるけど奥の本は見えないし取り出しにくい。
- 103 :名無しさん@3周年:03/11/26 22:03
- ルミナスプラス買いにいったらグラグラしすぎ、さらにキャスターは無いのか
との問いにいちおうルミナス用のキャスターがつくそうだがグラグラするので
極力すすめないでほしいとメーカーからいわれてるとの事。
H型ポールの構造はいいと思うんだけど、なんだかねぇ。
結局ぜんぜんちがうの(アングル棚)かっちゃいました。
- 104 :名無しさん@3周年:03/11/26 22:36
- >>102
レスサンクス。
たしかに寸法の問題もありますね。
本の出し入れのときに本のカドが横方向のワイヤーにひっかかったり
しなければ自分としてはOKかなと思ってますが、そのへんは
どうでしょう。
- 105 :名無しさん@3周年:03/11/26 22:39
- >>103
グラグラってどういう意味なの?
接続しているところはグラグラしないよ。床との比較であれば多少揺れるけどね。
当方、キャスター付きで使っているけど特に問題ないけど。
- 106 :名無しさん@3周年:03/11/26 22:54
- >>104
会社でマニュアルとか入れてるけど、
後ろに板とかが無い状態なので、何となく落ち着かない感じ。
ってそれは自分がキッチリ納まってないといらつくだけなのだが(w
出すときは上に余裕を作ってあるので、手前に傾ける感じです。
ギリギリだとどうでしょね?
あと、パチを使う場合は、ジョイフルは奥行き方向に筋が入っててダメだったと思う。
- 107 :名無しさん@3周年:03/11/26 23:11
- ウッドシェルフのエンゼルホワイトを購入したけど
光学式マウスが使えなかったでつ(つД`)
メープルやシルバーオークでは使えたのに。
ポリウレタン塗装のせいかしらん?
マウスパッド使えば問題ないけどね。
- 108 :名無しさん@3周年:03/11/27 01:17
- にせもの多いいし、特に安物
いまさらかっこいいってことはないね
- 109 :名無しさん@3周年:03/11/27 02:06
- パンチングシェルフってどう?
俺も本棚を計画してるんだけど、これならより本棚向きかと
- 110 :名無しさん@3周年:03/11/27 02:47
- あの、お聞きしたいのですが
業務用の折り畳みコンテナを本気でほしくなってしまったのですが
ttp://www.rakuten.co.jp/houseplas/454916/454946/
2chではその系統のスレは無いですよね?
かなり探したんですが見つからず…
googleは調べ尽くしました。蓋付きがいいのだがほとんどが蓋なしだった
システム棚との愛称は抜群だと思いますし、使わないときは折り畳みで1/4に。
業務用は超頑丈、蹴ったり落っことしても壊れないと思われる
埃混入も防げ掃除もしやすい、スタッキング可能で積み上げOK
たぶん20〜30Kg詰め込んで5段くらいまでは積み上げできるくらいの強度はあるんじゃないかな
引越しでもそのままトラックに積めるなど、かなりのポテンシャルを感じますが
皆さん興味ないですか?
スレたてようと思うのですがどうでしょう
- 111 :名無しさん@3周年:03/11/27 03:40
- >>110
いいんじゃないすか
- 112 :名無しさん@3周年:03/11/27 06:03
- >>101
アイリスには奥行き25cmの棚板とそのサイズのシートがあると言ってみるテスト
- 113 :112:03/11/27 06:05
- ゴメン、よくみたら28cmだった。
- 114 :98:03/11/27 08:16
- >>104
>本の出し入れのときに本のカドが横方向のワイヤーにひっかかったり
>しなければ自分としてはOKかなと思ってますが、そのへんはどうでしょう。
確かに本が傷むか痛まないかというと痛まなくなくは無いという感じも。
そういえば>>112-113が言ってる通りでアイリスは奥行28cmがあって、ウッド棚板もある。
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K539870F
91×28cmで\3960(会員登録で、ここかラまた1割引&\5千で\百のクーポンつく)
ウッド棚板なら本も傷みにくいし出し入れもスムーズかもしれない。でも
耐荷重は使ってないので分からない。
これくらい高いやつだとルミナスヤエレクタの汎用的なサイズの方が他に
流用できていいかな?という気も。
あと後ろの板の代わりは、ワイヤーバー(エレクタだとハンガー・・・?)を後ろのポールに
通しておけば、同じサイズの本だと前面もきれい目に揃っていいです。
- 115 :名無しさん@3周年:03/11/27 09:31
- >88
私も、家電ラックつくったところです。
購入したのは、ルミナスライトのレンジラックのセット、ルミナス25mmの4段ラック76x46x157cm。
それにルミナスライトの70センチポールを4本買って、レンジラックをワゴンに組みました。
ルミナス25mmのほうは、コの字バーを買って、ワゴンがすっぽり収納できるようにしました。
4段ラックは、2枚だけ棚を使用して、下から80センチのところと157センチのところに
棚設置。下から80センチのところの棚に、コーヒーメーカーとオーブンレンジその上にオーブントースター。
157センチの棚の上には自然素材の籠とグリーン、目隠し用にルミナスブラインド設置しました。
料理のとき、ワゴンをちょっとだして配膳台として使用したり、食事のときなども
テーブル脇に食器やボトルなどちょっと置けて、ワゴンはとっても便利です。
我が家はワゴンには、食卓でつかう調味料やティッシュ、ランチョンマットなどなど
細かいものをおいていますが、ここに、ホームベーカリや炊飯器をおくようにアレンジも
できると思います。
ルミナスは、単品でパーツをそろえると高いので、セットのものを安く買って、アレンジして
組むのがいいと思います。
長文すみません。
- 116 :88:03/11/27 10:25
- >>115さん
お返事いただけてうれしいです!
なるほど。ワゴンを組み込むというのは考えていませんでした。
それなら不安定にせずに、ホームベーカリーだけ前に出したりというのが
簡単に出来ますね!
我が家のキッチンにあった大きさで組み合わせを考えてみます。
無理かなぁと諦めかけていたので、おかげさまで何とかなりそうな気が
してきました。
ありがとうございました!
- 117 :名無しさん@3周年:03/11/27 16:47
- >>101
アイリスの奥行20.5cm幅59.5cmのメタルミニを
本棚に使ってるけど調子良いよ。ワイヤーの幅が狭いので
シートも要らない。ただし奥行が無い性か長いポールを使うと
全体が曲がってくるので140cm以下のポールを使うべし。
- 118 :名無しさん@3周年:03/11/27 23:01
- エレクターの卒業年齢っていくつくらいですか?
けっこう若そうですけど。
- 119 :名無しさん@3周年:03/11/28 00:41
- 誰かさんはちゃんと中学校卒業した方がいいな。
- 120 :名無しさん@3周年:03/11/28 02:18
- ルミナスプラスを買おうかと思っているんですが。
テンプレのルミナスプラスの「タケヤ価格」というのは、
>>2 の「多慶屋」の事でしょうか?
そうだとすると既に販売してないようです、残念ですが。
自分なりに探してみた所、↓がパーツの価格で少しお得みたいなんですが
ttp://www.shibafurniture.com/luminous/luminousplus-tyu.htm
タケヤ価格には遠く及ばすなので…安い所があったら教えてエロイ人!
- 121 :名無しさん@3周年:03/11/28 02:22
- 失礼、ここでした ↓
ttp://www.shibafurniture.com
- 122 :名無しさん@3周年:03/11/28 03:55
- >>120
ルミナスプラス、グラグラするらしいし多慶屋の
店舗でもネット通販でも売ってないらしいから買わない方がいいよ。
- 123 :名無しさん@3周年:03/11/28 06:11
- >>120
パソQ。
タケヤでの注文方法は前スレに詳しく書かれてた。
ttp://www.e-colle.com/cgi-bin/ncommerce3/CategoryDisplay?cgrfnbr=70591&cgmenbr=68047&CGRY_NUM=
にあるデニムボックス(パソQのWebには掲載されてない商品)ていうのが欲しくてパソq見積もりメール出したら
「弊社取り扱い製品につきましては、パソコン及びパソコン関連商品とさせていただいておりますため、上記の製品につき
ましては、弊社・仕入先にてお取り寄せをいたしかねます」
って返ってきた。
デニムボックスって一応ルミナス用のアクセサリーですよね?
ルミナス公式のカタログにも載ってるし、駄目な理由が分からん。。
コルクシートとか他のパーツは注文できるのに
ttp://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/kind/000302799990000.html
- 124 :名無しさん@3周年:03/11/28 06:53
- >123
レスサンクス
パソQにキメタ━(゚∀゚)━!!
- 125 :名無しさん@3周年:03/11/28 08:29
- >122
あれ? 先週、タケヤ店舗で注文して買いましたが?
漏れが最後の客だったのかな?
- 126 :名無しさん@3周年:03/11/28 10:36
- セシールとかディノスとかベルメゾンとか、通販でもこういったラックって
取り扱っていますが、これらはオリジナルのものなんでしょうか?
それとも、どこどこはルミナスだよ。とか、ここはアイリスだよとか、
そういう情報をご存知の方がいましたら教えてください。
- 127 :名無しさん@3周年:03/11/28 10:57
- そういうのってみんなノーブランドだと思ってた。
あ、ノーブランドってソープランドとちょっと似てる。
- 128 :名無しさん@3周年:03/11/28 14:49
- みなさん部屋晒してください。
活用法をパクらせてください。
- 129 :122:03/11/28 16:02
- >>126
セシール・ニッセン・ムトウは、ユニセルフ(山善)製品だと思う。
去年山善がそこに卸してると言ってたし、セシールに聞いたら山善製品と答えてくれた。
ニッセン・ムトウも聞けば教えてくれるんじゃないかな。
ユニセルフもフリーダイヤルが有ったと思うから、そこで確認を。(但し、受付は平日昼間)
ベルメゾンは聞いても教えてくれなかった。
見た感じルミナスっぽいけど単にルミナスを作ってる下請工場が一緒に作ってるという
ようなことかも知れない。(ジョイフルがエレクタと同じ工場で作ってるという話もこの板で聞いたけど)
ただしルミナスプラスはセシールその他の通販でも売っていた。継続してるか知らないが。
>125
>>120に対する嫌味で書いてんだよ。読めば分かるだろ。
120はいい加減で未確認なこと書いておいて謝罪も訂正もなしか。
ルミナスプラスがグラグラするというのは構造上やはりそういうことありそうだから
もうちょっと追求した方がいいと思ったからな。
キャスター使えるというのはルミナスのカタログに書いてあったんじゃないかな。
- 130 :122:03/11/28 16:26
- >>123
単にワザワザ取り寄せて売って、メリットが無い商品は売らないというそれだけだと思う。
メリット無いというか、デメリット。
わざわざルミナスと担当者が価格・送料その他について交渉しなければいけない・
せっかく取り寄せてもキャンセルが有り得るなどのデメリット。
他の店の例だとタケヤは、取り扱ってるメーカーのカタログ載ってる製品なら取り寄せられるという前提らしいけど
ホームエレクタのサイズオーダーは売るとしても定価だし売る予定はないとのことだった(2ヶ月前に聞いた話)。
オーダーしてキャンセルされたら、かなりのデメリットだかららしい。
ちなみに某社のサイズオーダーというかサイズバリエーション品は安く取り寄せられる。
宣伝だ!!といわれるからどこかは書かないけど。
ヤマダ電器と合併したダイクマもワイヤシェルフのパーツ取り寄せは今のところ
出来ないと言ってたな。ダイクマだけのときは取り寄せしてくれると言ってたのに。
- 131 :126:03/11/28 16:40
- >>122さん
山善なんですか。ありがとうございます。
通販って、そういう情報をオープンにしないと思い込んでいたので、
電話して確認なんて、思いつきもしませんでした。
気になったところ、電話して聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
- 132 :名無しさん@3周年:03/11/28 16:41
- 謝罪だってさ
愉快な人だ
- 133 :名無しさん@3周年:03/11/28 17:26
- エレクタ組み替えようと思って棚板外してるのですが
固くなっちゃって全然動かない板があります。
これどうすればいいんでしょうか..?
- 134 :名無しさん@3周年:03/11/28 17:31
- >>133
マズは、過去スレ参照。
- 135 :名無しさん@3周年:03/11/28 17:49
- >>133
ドライヤーで温めるが吉
- 136 :名無しさん@3周年:03/11/29 00:07
- お湯なんかかけても可
- 137 :名無しさん@3周年:03/11/29 00:30
- 激しくデジャビュな悪寒。
- 138 :133:03/11/29 00:40
- ごめん過去スレ見てない上に(いちおうググりはしたのだが)
段の利用を変えてそのままでよくしちゃた
とんかちとか無かったもんでね、一所懸命辞書で叩いてみてたよ
- 139 :名無しさん@3周年:03/11/29 00:55
- エレクタでキッチンを作ろうと思ってます。
幅1500×奥行600などで。
天板が木製のをくり抜いてシンクを収め、
コンロはロジェールかなにかで。
誰か経験済みの方いませんか?
- 140 :名無しさん@3周年:03/11/29 01:52
- ルミナススリムとルミナスプラス両方もってるんだけど(鬱
ぐらつきはほとんど無いんだがなぜだろうか
ぐらつくと感じる場合はキッチリはめ込んであるやつを試してみ
確かにキッチリはまってない状態だとぐらつきを感じたよ
良品でなおかつハンマーで叩いてやればめちゃめちゃ頑丈だぞこれ
もし、ルミナスプラスがエレクターなどと同時期に発売されてれば
プラスのほうが普及してたと思われる
- 141 :名無しさん@3周年:03/11/29 04:47
- スリムからプラスに切り替えようと思ってるんだけど
スライドシェルフ付けたりキャスター付けたり連結したり
25インチのTVを70cmの高さに置く予定なので
補強用にコの字バーも買っておくか
- 142 :名無しさん@3周年:03/11/29 06:33
- プラスはポールの形状がイイ。
円形ポールは見ただけで萎える。
- 143 :名無しさん@3周年:03/11/29 14:38
- >>139
とりあえず前スレ617とか
- 144 :143:03/11/29 14:40
- しかし…今ウプロダ覗いてみたら8月のログがまだあるとは…
- 145 :名無しさん@3周年:03/11/29 15:37
- ERECTAの1200*450のシェルフと650のポストで作った棚を二組並べて使ってます
今度両端を1900のポストに変えて上端に棚を一段追加したいと考えてます
カタログ12Pに載ってる「ガレージの変身作戦」の左部分のような感じです
そこでお聞きしたいことがあります、カタログを見ると真ん中にポスト入ってますが
ポストを付けないでアドンシェルフコネクターだけで追加分の棚を支えるとすると強度的には
どんなもんでしょうか?
- 146 :名無しさん@3周年:03/11/29 16:19
- >>145
HPの説明には
「※ワイヤーシェルフの棚を直角、
またはポストを共用して横に連結する場合に使用します。」
とあるから真ん中のポストは入れたほうがいいと思うよ。
ウッドシェルフを2つ繋げるやつとかウッドと普通の棚繋げるのとかは
そーゆう使い方が出来るみたいだけど。
- 147 :145:03/11/29 18:31
- >>146
レスありがとうございます。やはりポスト入れたほうがよさそうですか
え〜と、このレイアウトで窓枠を囲むような感じにしようと思ってました
真ん中にポストがあると窓の開閉の邪魔になるから強度的に問題なければ
ポストなしでいけるのかなと考えてました
- 148 :名無しさん@3周年:03/11/29 18:44
- がたつくってのは何も乗せてない展示品とか触ったからじゃない?
本とかAV機器とか重いものを乗せて使うと、
全然がたつかないよ。
- 149 :名無しさん@3周年:03/11/30 12:29
- みんなが言う「がたつく」ってどういう状態なんだろ?
重心が上にあれば揺らせば揺れるだろうし
キャスターがついてもそうだよね?
ルミナスやアイリスを使っている限りは棚板とポールの部分ががたつくって事はないし。
- 150 :名無しさん@3周年:03/11/30 13:39
- >149
>>103の「グラグラする」からだと思うけど、やはり俺も
「ゆれる・グラグラする」ということだと思う。
103は特に「店もルミナスもキャスターすすめていない」ということやね。
個人的にはそうそう重いもののせなきゃいいと思うし
普通のワイヤシェルフでもキャスターの耐過重って少ないからなぁ。
まぁ使う人の好みに寄るんじゃない?どうしてもガッチリしてなきゃいやだ、って人も居るだろうし
- 151 :名無しさん@3周年:03/11/30 18:33
- まさか、棚に重量級のものいっぱい積んでるのにキャスター使っている人はいないよね?
もしいるならそれは使い方間違ってるぞ
すぐばらして、表面積が大きくて安定するやつに取り替えれ
ttp://www.e-colle.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=349054&prmenbr=68047&CGRY_NUM=71540&search=
ttp://www.e-colle.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=349358&prmenbr=68047&CGRY_NUM=71547&search=
とりあえず上でも書かれているようにまずはガチガチにはめてやる
一番足元のところにもワイヤシェルフをつけてガチガチにはめてればなお安心
また、プラスは棚を左右に広げていけるのがメリットナわけで
左右連結すればするほど強固なものになっていくのでその場合はグラグラは皆無
あと、ウッドシェルフ、コの字バーはあまり全体強化にはならないと思ったほうがいい
スライドシェルフは全く強化には結びつかないことは普通に考えてもわかりますね
物理的な側面から考えて組んでやればかなり最強
それが苦手な方もいるようだからこの辺をテンプレに加えたほうが良いかも
- 152 :名無しさん@3周年:03/11/30 18:42
- パソQ安いね。
マニアでないと注文出来ないページだけどw
PHL-0210SL2
のような最後が数字なのは、2本組ってことで良いんだよね?
(同様の型番表示していたサイトでは2本組み扱いだったけど)
- 153 :152:03/11/30 18:42
- >>152
あ、ルミナスのお話です。
- 154 :名無しさん@3周年:03/11/30 18:48
- ◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
- 155 :名無しさん@3周年:03/11/30 19:51
- >>152
そう、あるお店の店頭でルミナス買ったときに足は一本ずつで
棚板のスリーブが別売りになっていたので
そのつもりでパソQでオーダーして足とスリーブを余らせた人(俺)もいますので。
(足は別のに使ったし、スリーブは予備があってもいいので問題なしですが)
思ったより高かったな、とか思った時点で再確認すればよかったわけだが。
- 156 :名無しさん@3周年:03/11/30 20:04
- スリーブが何であんなに高いんだ・・・
1個5円でいいだろうに。
- 157 :名無しさん@3周年:03/11/30 21:08
- 年末に夜逃げする予定です。
で、ルミナス要塞を造ろうと思うのですが、エレクタ。ルミナス、バッタモン
の個人間売買や余剰部品交換・あげる・&クレクレ君サイトみたいなのはないので
しょうか?
パソQは確かに安いのですが、それでもバラ買いするよりもセット買いした
ほうが安いのです。でも部品がいろいろ余ってしまい・・・
モノがモノだけに燃えないゴミで捨てるのも偲びなく・・・
- 158 :名無しさん@3周年:03/11/30 21:55
- もひとつ質問。
キャスターつきのテーブルと▲板の設置型の棚の高さを
揃えることはできますか?
カタログを見てると、高さ寸法がキャスター利用時なのか、そうでないのか
わからんので・・・
- 159 :名無しさん@3周年:03/11/30 22:04
- >>157-158
特にエレクタの売り買いはヤフーオークションで行われてるみたいね。
「▲板」というのは、コーナー(ハーフ)シェルフのこと?
>151
>>103は
>キャスターは無いのかとの問いにいちおうルミナス用のキャスターがつくそうだが
>グラグラするので極力すすめないでほしいとメーカーからいわれてるとの事。
と言ってるんだが、店とルミナスの対応も間違っているということ?
- 160 :名無しさん@3周年:03/11/30 22:57
- ▲板=三角プレート脚 IL-A2 400円也
床直置きとキャスターの高さ差は揃うように設計されているのでしょうか?
あと、90cm以上のポールは継ぎ足し〜とあるけど、
例えばH126cmのラックセットは90cm+36cmなのでしょうか?
それとも54cm+67cm+キャスターで126cmなのでしょうか?
質問ばっかりでごめんなさい
- 161 :名無しさん@3周年:03/12/01 03:52
- 最初からついてるショボプレート
ttp://www.netvalley.co.jp/luminous/p11.jpg
三角プレート
ttp://www.e-colle.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=349054&prmenbr=68047&CGRY_NUM=71540&search=
丸足プレート
ttp://www.e-colle.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=349358&prmenbr=68047&CGRY_NUM=71547&search=
全部高さが揃わないが、ワッシャーかませば揃うから気にしないでも大丈夫
また、キャスターははるかに高いので揃うわけがない
でもひょっとすると一段通り越して、上記三プレートのどれかと棚が揃うかもしれない
ワッシャーの使い方次第だな(ホームセンターで一個5円くらい)
- 162 :名無しさん@3周年:03/12/01 12:02
- 前に、水槽はシェルフのたわみで割れることがあるって話が出てましたが、
ルミナスから水槽対応シェルフが出てますね。
ポール径が38mmで、棚板1枚あたり耐荷重700kgだそうです。
別に水槽に限るわけじゃないので、でかいテレビの台などを考えてる人には
いいんじゃないでしょうか。
- 163 :名無しさん@3周年:03/12/01 12:32
- 前スレでリンクまで貼って既出ですが。
- 164 :名無しさん@3周年:03/12/02 01:57
- >>162
700kgって、凄いな。
- 165 :名無しさん@3周年:03/12/02 21:43
- れーてんななとん、 ですよ。すごーい。
- 166 :名無しさん@3周年:03/12/02 23:24
- ウッドシェルフにバラ売りのコタツの本体(発熱する部分)つけたらまずいかなぁ?
- 167 :名無しさん@3周年:03/12/03 02:03
- 赤とか青のカラーオーダーエレクターって、相変わらずハンズやロフト限定の
販売なのでしょうか?
- 168 :名無しさん@3周年:03/12/03 02:18
- >>167
カタログがハンズやロフトに置いてあるというだけで、別に
限定というわけではないのでは?
カタログには、「お取扱い店」としてハンズやロフトのハンコが
押してあったりするけど、その横には『エレクター株式会社』と
印刷してある。
んー、上手く説明できないが。
- 169 :名無しさん@3周年:03/12/03 06:41
- シェルフに電源タップを固定する上手い方法を教えてください。
- 170 :名無しさん@3周年:03/12/03 10:44
- >>163
そうですか。でもhtml化されてないスレに書いてあるって言われてもなぁ。
>>169
結束バンドを使うとか。
こういうやつ。
http://eeg.panduit.co.jp/products/cabletie_05.html
- 171 :名無しさん@3周年:03/12/03 12:31
- >>169
シェルフに引っ掛けられるフックやバスケットを使うとか
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=MEISAI&CID=383&P=1&SKB=NML
- 172 :名無しさん@3周年:03/12/03 13:47
- >>166
熱くならないか?
板の方は断熱材かますなり隙間空けるなりすればいいかもしれんが
ポストの方はどうしようもないな。
- 173 :名無しさん@3周年:03/12/03 16:29
- いや、金属だから赤外線を反射して意外と熱くならないんじゃないの?
しかしそれ以前にこたつに合うサイズの棚板がなさげ…
- 174 :169:03/12/03 22:49
- >>170 >>171
なるほど。さんきゅ。
- 175 :名無しさん@3周年:03/12/03 23:18
- >>163,>>170
前スレじゃなくてこっちだろ
メタルラックに何置いてる?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1013182591/
- 176 :名無しさん@3周年:03/12/03 23:59
- >>173
コタツの鉄の部分って物凄く熱くなるもんだと思うのですが。足の付け根とかの
- 177 :名無しさん@3周年:03/12/04 01:02
- >>175
そのスレとこのスレの使い分けはどうなってるの?
こっちが純正エレクターオンリー、あっちが他社製品ってことかな。
- 178 :名無しさん@3周年:03/12/04 02:50
- >>173
普通に同じサイズのウッドシェルフ乗せとくのはだめか?
夏は棚に組み込めば邪魔にならないし。
あとポストは熱くなるっていっても細いし問題ないでしょ。
- 179 :名無しさん@3周年:03/12/04 15:03
- >>175
前スレだよ。俺が書いたから。
>>177
ここがメタルラック総合スレ的な扱いですね。5スレ目だし。
エレクターだけに絞ったら話題無くなるよ。
- 180 :名無しさん@3周年:03/12/07 00:10
- 流しの上に、コップとかを並べるような棚をエレクター系の組み立てモノで作ろうかな?と
思っているんですが、錆びない材質のヤツ(アルミニウム)ってあります?
ルミナスにちょうど良いサイズのパーツがあったんだけど、スチール(クロームメッキ)と
書いてあって・・・。クロームメッキしてあれば水周りでも大丈夫なのかな?
- 181 :名無しさん@3周年:03/12/07 00:43
- >>180
サビが出るほど長期間使うつもりか?
お宅の水道からは海水がでるのか?
数年の利用ならルミナス系で十分でしょう。サビません。
化学的なサビをも懸念するならばエレクタ(ホームエレクタではない)
で完璧でしょう。
- 182 :名無しさん@3周年:03/12/07 09:17
- アルミ製のラックの耐荷重って何kgだよww
- 183 :名無しさん@3周年:03/12/07 11:10
- コップくらい平気だろ。
- 184 :名無しさん@3周年:03/12/07 13:26
- >>180
普通にルミナスでいいと思う。
濡れてもそんなにすぐ錆びないよ。水気が付いたら軽く拭けば良い。
安いものだからもう駄目と思ったら買い換えればいいし。
- 185 :教えて下さい:03/12/07 13:54
- 幅120×奥行き35×190の本棚兼用パソコンデスクをつくりたいと思っています。
高さ70センチのあたりに外に出っ張らせて同じく奥行き35のウッドシェルフつけようかと
貧乏人なので棚自体はジョイフルで作り、ウッドシェルフだけエレクターにしようかと思うのですが
可能でしょうか。つまりジョイフルの棚の巾に同幅エレクターシェルフは収まるのかなという質問なのですが・・・
よろしくお願いします。
- 186 :名無しさん@3周年:03/12/07 14:19
- ホームエレクターで、シェルフスクリーンをつける場合、
普通 最上段のワイヤーシェルフにスクリーンを取り付けると思いますが、
その場合、その最上段のシェルフにアクリル板をのせられるのでしょうか。
スクリーンの固定金具が出っ張ったりしないでしょうか?
- 187 :名無しさん@3周年:03/12/07 18:25
- >>185
シェルフのサイズは合わないんじゃないかなぁ?
ちなみにウッドシェルフは基本的に高くて弱い物なので
わざわざそこだけエレクタにする意味はないと思う。
ジョイフルは知らない(当方ルミナスとアイリスは使ってます)のでなんとも言えないのですが。
ちなみにルミナスで似たもの作って使ってますが総額は3万半ば。
とても満足しているので安い買い物だと思いますよ。
- 188 :名無しさん@3周年:03/12/07 21:04
- >>186
大丈夫でつ。
- 189 :186:03/12/07 22:36
- レスありがとうございます。今度エレクターを買おうと思っているんですが、
部屋に強い西日が入るので、その対策としてスクリーンも付けようと考えてます。
シルバーとベージュでスクリーンの遮光性の違いがあるのかちょっと気になり
ますが、とりあえずベージュのスクリーンを買おうと思っています。ではどうも。
- 190 :185:03/12/07 23:09
- >>187
ありがとうございます。
エレクターのチェリーブラウンにしたいんですよね
やっはり幅が違うかなぁ
- 191 :名無しさん@3周年:03/12/07 23:46
- >>183
アルミ製のラックなんてそもそもある訳ねぇだろがw。
- 192 :名無しさん@3周年:03/12/08 00:56
- >>191
あるかないか言ってるんじゃねえだろカス(プゲラ
- 193 :名無しさん@3周年:03/12/08 01:59
- おちつけ。
ttp://www.alboshelf.jp/index.html
アルミ支柱に木の棚だったらある。
- 194 :名無しさん@3周年:03/12/08 02:09
- ガキの喧嘩ですね
- 195 :名無しさん@3周年:03/12/08 05:17
- >>193
なんだこりゃ。無理のあるこじつけ宣伝もほどほどにしろ。
- 196 :名無しさん@3周年:03/12/08 06:13
- 近所の家具屋にキッチン用のエレクターがありました。
突っ張りタイプで使うときは手前にひくと台になるというものです。
(食器洗いの水切り用だったかな?)
これをセットじゃなくてバラ買いしたいんですが、
扱ってる通販しょっぷってご存知でつか?
でっかい2メートル以上のツッパリタイプはエレクタースタイルにありましたが、
ちっちゃいのが何箇所かさがしたけどなかったんですよね・゚・(ノД`)・゚・
ちなみに細いタイプでした。
- 197 :名無しさん@3周年:03/12/08 06:18
- 196です。
| |
| |∧_∧
|_|´・ω・`) テンプレに載ってないサイトだったんで置いとくんでよかったら見てくださいね
|文| o ヽ http://www.erecta.ne.jp/
| ̄|―u'
""""""""""
- 198 :名無しさん@3周年:03/12/08 11:01
- >>193
>流しの上に、コップとかを並べるような棚を
まぁ錆びないかもしれないが、木の棚でどうするよ(w
- 199 :名無しさん@3周年:03/12/08 16:35
- >>192
プゲラってさあw
頭大丈夫?w
- 200 :名無しさん@3周年:03/12/08 16:50
- >>199
wってさぁ
頭大丈夫?
- 201 : :03/12/08 18:28
- >>200
3周年ってさぁ(笑)
脳みそ入ってる?
- 202 :名無しさん@3周年:03/12/08 18:30
- >>199-201
何が楽しいんだオメェラ
つまんねぇからヤメレ
- 203 :名無しさん@3周年:03/12/08 19:07
- いまどきw多用してるやついるんだね。
- 204 :名無しさん@3周年:03/12/08 20:31
- ちょっとちがうけどエレクター机でコタツまがいのことはしてる。
足の高さは普通の机なんだけど
それに座卓コタツ用の布団かぶせて
更に同じサイズのウッドシェルフを上にのせて棚板にするの。
んで中に小さめのハロゲンヒーター入れて(*´∀`*)アタカーイ
評判悪いハロゲンだけど消費電力低いしこーゆう使い方なら
ハロゲンの当たってるとこだけしかあったかくないって欠点も補えるよ。
布団があったまってその熱をエレクタコタツ内の空気に伝えるからね。
- 205 :名無しさん@3周年:03/12/08 20:39
- http://japan.pinkserver.com/mariko/2.html
- 206 :名無しさん@3周年:03/12/08 23:12
- >>203
いやいやw
そんな恥ずかしい奴いないだろww
- 207 :187:03/12/08 23:21
- >>190
こだわりのパーツがあるなら思い切って全部エレクタにしちゃえば?
こういうものって妥協して失敗するのが一番もったいないでしょ?
ちょっと高いかも知れないけど、エレクタなら他よりは物がいいと思うし
(ってルミナス/アイリスで思いっきり妥協系のおれが言っても説得力ないが^^;)
- 208 :名無しさん@3周年:03/12/09 00:04
- >>207
エレクタの最大の問題は
ポストが継ぎ足しできない事なんじゃないかなぁ、と言ってみる。
- 209 :名無しさん@3周年:03/12/09 07:36
- ルミナスのテンションポールにエレクタの棚板。それにアイリスのベンガラ。これ、最強。
- 210 :名無しさん@3周年:03/12/09 20:00
- >>186
ベージュのスクリーンは薄いですよ。
遮光性を求めるならシルバーの方がよいのでは?
ちなみにベージュは、外からエレクター内の本の背表紙が読めます。
シルバーは持っていないので分かりませんが、
シルバーよりベージュの方が光の透過性が高いと書いてありました。
- 211 :名無しさん@3周年:03/12/09 20:53
- ルミナスのテンションラックを検討しているんですが、
http://www.e-colle.com/luminousclub_shopl/direct.cgi?P=ADD_25P-2228
のポールに、
http://www.e-colle.com/luminousclub_shopl/direct.cgi?P=P_PS
もしくは
http://www.e-colle.com/luminousclub_shopl/direct.cgi?P=RSR
のシェルフは装着可能でしょうか?
ポールサイズは25mmなのでOKそうなんですが・・・。
- 212 :名無しさん@3周年:03/12/09 22:00
- >>210
そうですか。インテリア的にはベージュの方が主張が少ない感じがしたので
なんとなく決めていただけです。遮光性はシルバーの方が上と。なるほど。
それも踏まえた上で考えてみます。助言どうもです。
- 213 :名無しさん@3周年:03/12/10 01:30
- >>193
アルミとアルミ合金は別物ですよ、と。
- 214 :名無しさん@3周年:03/12/10 13:09
- エレクターとアイリスのラックとかって特別違うところってあるの?
- 215 :名無しさん@3周年:03/12/10 15:16
- エレクタはバラ売りのみ、他はセットが基本
というのが実は一番大きな違い
- 216 :名無しさん@3周年:03/12/10 16:13
- それでいい
- 217 :名無しさん@3周年:03/12/10 16:21
- アイリスなんて在日企業の商品買う奴はまちがいなく在日だろ
- 218 :名無しさん@3周年:03/12/10 18:13
- 在日でも何でも安くてサイズが合えばいい
- 219 :名無しさん@3周年:03/12/10 23:19
- 普通の人は在日企業だからとかで商品を選ぶとは思えない。
っていうかアイリスが在日企業なんて今まで知らなかったし。
- 220 :名無しさん@3周年:03/12/11 01:29
- 2ちゃんねらーは在日企業に敏感なんだろ(笑)。
他社のを買わせるのには殺し文句だね「在日」
- 221 :名無しさん@3周年:03/12/11 01:55
- >>218-220
喪前ら217に釣られすぎ
- 222 :名無しさん@3周年:03/12/11 03:35
- >>221
>>217-220まで俺の自演だし。
藻前が釣られたの!
- 223 :名無しさん@3周年:03/12/11 10:14
- >>217-222
何が楽しいんだオメェラ
つまんねぇからヤメレ
- 224 :名無しさん@3周年:03/12/11 11:37
- ウキャキャキャキャキャキャキャキャ
- 225 :名無しさん@3周年:03/12/11 11:52
- そんな事よりソリッドエレクターの話をしようぜ
最初についてる乳白色のビニール、どうやって剥がしてる?
完全に取り去る為には、コーナーを分解しないと駄目だけども
- 226 :名無しさん@3周年:03/12/11 17:15
- >>225
買ったことも店で売られているのを見かけたこともない。
- 227 :名無しさん@3周年:03/12/11 21:45
- あげ万個上げ万個
- 228 :名無しさん@3周年:03/12/12 00:43
- 冬休み
- 229 :名無しさん@3周年:03/12/12 16:19
- 多慶屋で新色のウッドシェルフ扱う様になるのは年明けかな
- 230 :名無しさん@3周年:03/12/12 17:41
- ボッタクリエレクター氏ね
- 231 :名無しさん@3周年:03/12/13 00:19
- 多慶屋ってルミナスプラスの品揃えとか豊富?
- 232 :名無しさん@3周年:03/12/13 01:18
- >231
多慶屋関係者の宣伝?>>3-6見れ。
ただしネット通販では売ってなさそ。実店舗で。
FAX・電話注文で遠くからも通販(?)出来る。
- 233 :名無しさん@3周年:03/12/13 02:24
- >>231
つーか多慶屋って、エレクタ・ルミナス・アイリスのカタログに載ってるものなら
ほとんど取り寄せられる。(「在庫」という意味の品揃えは狭そうなので少ないのでは?)
例外(取り寄せ不可)はホームエレタのサイズオーダーくらいだと思われる。
以前聞いたときにはスーパーエレクタも取り寄せられると言ってた。
- 234 :名無しさん@3周年:03/12/13 11:02
- >>233
ホームエレクターのサイズオーダー出来ますよ。
実際にオーダーしましたから。
ネットじゃなくて実店舗での話ね。
- 235 :233:03/12/13 14:52
- >>234
ホント?ならゴメン。
ここで話が出た9月か10月に電話で
「秋のホームエレクタの新製品はいつからで、どんなもんですかね?」と聞いたら
「秋の新製品というと、サイズとカラーのオーダーが出来るものだと思うんですけど、
ウチでは、とらないと思います。どうせ定価でしか販売できないと思いますし。」と聞いたので。
それでやっぱり定価だったんですかね?>234
多慶屋だったら消費税分と送料分は得かな?
その見積もり持って大塚かムラウチ(だっけ?)行けば更に割安見積もりだしてくれるかもね。
- 236 :234:03/12/13 19:28
- >>235
定価の約2割引が販売価格だったと思います(消費税込みで)。
オーダーではないエレクターが約3割引だから割引率は低いよね。
送料は取られてないから無料だったのでしょう。
ただし、到着までは3週間程度かかった気がした。。。
- 237 :名無しさん@3周年:03/12/13 22:11
- ルミナスのスライドテーブルってどれくらい引き出せますか?
奥行き46cmで18cmくらいは引き出せますか?
お使いの方いたら教えてください。
- 238 :233:03/12/13 23:43
- >>236
どーも。やっぱ安いね。2割引と仮定すると定価販売の他の店と比べると24%くらい安いのでは?
3週間くらいかかったのは一応受注生産だからなのでは。
つーかタケヤはメーカー直送じゃない店経由の配送だと1週間以上・10日近くかかることもあるし。
>237
今は使ってないけど前使ってた。20cm以上は引き出せたと思ったな。
今使ってる人よろしく。
ちょっと前の方にもスライドテーブルの引き出しに関する書き込み有ったよ。
- 239 :名無しさん@3周年:03/12/14 01:10
- ルミナスのラックがあるんだけど、アイリスの棚板って入りますか?
近所にアイリスのしか売ってないんで
- 240 :237:03/12/14 01:22
- >>238
20cmも引き出せるんですね。
前の方の書き込みをみたら6割とか書いてあるし、
もし6割出せるとしたら27cmも出せることになりますね。
参考になりました。ありがとうございました。
- 241 :前スレ870 872:03/12/14 05:12
- フローティングジョイントが到着したので組んでみました。
むちゃくちゃイレギュラーな組み方です。
http://linkjapan.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031214045132.jpg
http://linkjapan.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031214045148.jpg
http://linkjapan.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031214045504.jpg
どんなもんでしょ。
あんまりカッコ良くないなあ
- 242 :名無しさん@3周年:03/12/14 06:10
- >>237
今測ったら丁度25cmでした。
- 243 :237:03/12/14 10:29
- >>242
わざわざ計ってくれたんですね。
25cmなら目的に十分です。
注文しようとおもいます。
ありがとうございます。
- 244 :名無しさん@3周年:03/12/14 13:31
- >>241
最初、どういう構造なのか分かりませんでした。かなり変則的ですね。
もしかして、鍵盤の横幅のせいでフローティングに?
- 245 :前スレ870 872:03/12/15 02:07
- >>244
写真で見るとエッシャーの騙し絵のようでもありますが
こんなヘンテコな構造でもぐらつかずに堅牢です。
> C‡CμC(C)CμC?A°Aa°AEi^’CAa^°i¨u`CACπC¢C?E´tE´cA°[E´eE´BE´i`E´OC…A°H
お察しの通りです。
キーボードが横幅120cmジャストのため、普通にスライディングシェルフに乗っけても
ポストが邪魔して手前に引き出せなかったので、
仕方なくフローティングジョイントでポストをオフセットした次第です。
15cmのジョイントを使いました。7.5cmのほうが安定したかもしれません。
- 246 :名無しさん@3周年:03/12/15 12:10
- >>245
> > C‡CμC(C)CμC?A°Aa°AEi^’CAa^°i¨u`CACπC¢C?E´tE´cA°[E´eE´BE´i`E´OC…A°H
> お察しの通りです。
おまいらこれでコミュニケーション取れてるんか…なんてな。
キーボード周り、面白い組み方ですね。
うちもエレクタ入れようと思って悶々してるんだけど、
電子ピアノなのでとても120ぢゃ囲めないんだよね。
パチで我慢しようかどうか・・・スーパーぢゃ高杉だし。
- 247 :名無しさん@3周年:03/12/15 16:48
- >>245
>>C‡CμC(C)CμC?A°Aa°AEi^’CAa^°i¨u`CACπC¢C?E´tE´cA°[E´eE´BE´i`E´OC…A°H
禿同です。僕もやっぱりこれしかないんじゃないかと思います。
- 248 :名無しさん@3周年:03/12/15 19:48
- パンチングシェルフってerecta以外に出してるところある?
>>241
全景みたいっす
- 249 :名無しさん@3周年:03/12/15 21:56
- アルボ使ってる人っている?
最近いいなーって思ってるんだけど。
- 250 :名無しさん@3周年:03/12/16 01:53
- >>241
おー、ついにできましたか。
あ、前スレの... えっと何番だろ (^^; 忘れましたがリクエストしてた者です。
斜めにいれるハンガーレール部分、なにか工夫してかっこよく見せたいところですね。
一番下のハンガーレールもジョイント外して斜めにしたほうがすっきりするかも。 (^^;
しかし、思ったより安定してそうですな。
うまくいってなにより
- 251 :前スレ870 872:03/12/16 02:13
- >>248
全景はこんな感じです。
http://linkjapan.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031216020513.jpg
レイアウト変更中のため汚部屋ぎみですがご容赦を。
>>250
ハンガーレールを2本入れるとか、位置をもっと下にするとかで
だいぶ印象は変わるかもしれません。
一番下のはハンガーレールではなく、3方クロスバーです。
仰る通り、これもハンガーレールにした方がすっきりするとは思うのですが、
強度がちょっと心配です。
- 252 :248:03/12/17 19:30
- >>251
thx
天板がパンチングだとタイピングのとき
冷たくないですか
- 253 :名無しさん@3周年:03/12/17 20:00
- >>251
左奥の棚の天板とパンチングの高さって揃ってますか?
左側はキャスターじゃないですよね?
- 254 :名無しさん@3周年:03/12/17 21:07
- >>251
普通に本体やモニター・収納を納めた棚の前の机として使えそう。
- 255 :前スレ870 872:03/12/19 04:05
- >>252
冷たくないですよ。
ただ、熱には弱いみたい。
金属製の灰皿を置いておいたらメッキ(塗装?)がハゲた(泣)
>>253
左奥の棚はルミナスの旧規格で、全然高さは違います。
パンチングの机の足は4カ所とも大キャスター、奥の棚は小キャスターです。
>>254
この置き方だと、座ったままだと奥の棚に手が届きません。。。
パンチングの机は120x45ですが、奥行き30だったら奥の棚も有効に使えたかも。
- 256 :名無しさん@3周年:03/12/19 13:21
- ユニセルフってのはここんちと違うの?
違うなら何処がやってるの?
教えなさい。
お願いします。
- 257 :名無しさん@3周年:03/12/19 13:29
- >256
似たような話が>>214-。
その前にもユニは出てるからログ全部読め
- 258 :名無しさん@3周年:03/12/21 01:06
- アイリスのメタルミニ MTO-8015C (W80*D35*H149)が1970円で叩き売りされてたので、つい買ってしまった。
で、良く考えると今までアイリスの製品って前々チェックしていなかったので相場が良くわからん。
MTO-8015Cが1970円って安いの?
- 259 :名無しさん@3周年:03/12/21 01:07
- ×前々
○全然
スマソ _| ̄|○
- 260 :名無しさん@3周年:03/12/21 01:28
- >>258
かなり安いと思う。
アイリスのネット直販だと\6480だと思う(無料会員登録で1割引きで\5832?
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K546624F
ホームセンターか、もしかしてリサイクルショップ?
どっちも考えられるけど、ホームセンターでも幅80cmというととっつきにくくて
売れ残ってるかも。それとアイリスは半年後ごとに新製品出してそうで在庫処分かも
- 261 :258:03/12/21 01:45
- >>260
げ!直販だと6480円もするのか…。
つか、1970円じゃ80cmの棚板1つも買えじゃないか(w
近くにデカいショッピングセンターみたいなのができて、そこの開店セールで限定50台で叩き売りされてた。
限定50台のくせに、3日経っても前々売れ残ってたので不憫に思って1つ買って来たんだけど、
確かに幅80cmって中途半端ですな。
ただ、中途半端なサイズでも組み合わせ次第で有効に使えるのがメタルラックの良い所なので、
明日もう1回行ってパーツ取り用にもう1つ買って来ることにします。
- 262 :名無しさん@3周年:03/12/21 09:59
- 余剰部品のトレード会場設置を求ム
バラで買うよりもセット買いしたほうが安く買えるモノも多い昨今、
いかがおすごしでしょうか?
- 263 :名無しさん@3周年:03/12/21 13:34
- 中古で傷もある700mmのポールが8本も余ってしまった…。どうしよう。
- 264 :名無しさん@3周年:03/12/21 15:06
- >>263
ルミナスなら継ぎ足しできるから普通に使えるでしょ。
エレクタならオクで売れるし。
- 265 :名無しさん@3周年:03/12/21 17:01
- >>263
エレクタなら2本ほど欲しいぞ。
- 266 :263:03/12/21 18:17
- ホームエレクタだけど、売れんですかねコレ。
- 267 :名無しさん@3周年:03/12/21 18:27
- >>266
安い店で、クロームタイプで2本で2千円・ブラックタイプで1500円ちょっとだと思うから
その半額くらいの値段になっちまうのでは?
あと、オークション出すなら、後々のトラブル防止と入札が入りやすいように
傷部分が分かりやすい画像つけた方がいいと思うから
携帯の低解像度のものでもいいからカメラがあった方がいい。
- 268 :名無しさん@3周年:03/12/21 22:54
- 自分に合った机がないからエレクタで組もうと決意。(近所にルミナスプラスを置いてる店が多いのでルミナスプラス採用)
でも一つ問題があって、普通の事務机に付いている様な引き出しがない。
机の真ん中に付いてる浅くて広い引き出しは近所の店で売ってた、浅めのキャンパスバスケット(多分ルミナス純正じゃない)と結束バンドで代用できそうだから良いとして、
問題はサイドキャビネット。ちょうどいいサイズのキャビネットが全然見つからない。
高さ60cmぐらい(キャスター含む)で奥行き42〜45cm、幅25〜35cmぐらいのキャビネットご存知の方いませんか?
もしいい物があったら教えて。
- 269 :名無しさん@3周年:03/12/21 23:01
- >>263-267
そう。
送料と市価を考えるとオクなどで「売買」ではなかなか成立しにくいと
思うのですよ。棚板なんて送料のほうが高くつきそう。
なので交換サイト希望なのです。
余り部品だけでラックを組もう、などという負け犬は参加できないサイト。
あくまでセットで部品を買い、余った部品を頒布する感じ。
転売益目的ではなく、不良在庫の流通を目的としたサイト。
- 270 :名無しさん@3周年:03/12/22 18:02
- でも、未払いやらのトラブルが問題になりそうですね。その辺が
クリアされればぜひ参加したいですな。余ってるのがコレなこういうのが
出来るのにとモンモンしなくて済みそうで。
- 271 :270:03/12/22 18:36
- 未払いじゃなくて、傷や使用感の感覚の違いですな。
新古品だけというならかなり需要は低そうですし。
- 272 :名無しさん@3周年:03/12/22 19:37
- 傷の程度の詳細な説明があって、それ相応の価格設定なら傷物でもヲクでの需要はあるよ。
傷なんて使ってればつくし。手間がかかっても捨てるよかマシと思えればの話だけど。
- 273 :名無しさん@3周年:03/12/22 21:10
-
そう。
捨てる手間。
ポールはハンマーで地中に埋めて廃棄できるが、棚関係は
捨てるに捨てられない。自宅近くに川や湖がある人は投げ捨てれば
問題ないが、都会暮らしだと燃えないゴミでは出せない鉄塊。
高速道路上の陸橋が自宅そばにある恵まれた人はそこから捨てる手段も
あるが、持ち運びに思いから疲れる
- 274 :名無しさん@3周年:03/12/22 22:22
- >>273
貴様、それは犯罪だ。
- 275 :名無しさん@3周年:03/12/23 00:50
- >>273
ネタにしてはつまらん
>>274
時間に2が並びすぎ
- 276 :237:03/12/23 01:04
- >>273
不法投棄されたゴミからでた毒で死んでいった生物達の霊が
今日からあなたを
の ろ ま ー す !
- 277 :名無しさん@3周年:03/12/23 10:50
- ルミナスのスライドシェルフでキーボードなどを使っている人の使用感を教えてください。
あとどれくらい引き出せるのでしょうか?
自分はルミナスプラスのを買おうと思っているのですがルミナスのHP見たけど高いですねぇ。
- 278 :237:03/12/23 11:05
- 引き出せる量については >>237-243 を参照してください^^;
私はキーボードは乗せてないのであまりアドバイスできませんが、
組み立てる時にポールのバランスは注意した方がいいかもしれません。
私の場合ですが微妙にねじれているらしく、引出す時に不思議な重さを感じます。
- 279 :237:03/12/23 11:06
- ちなみにプラスではなく普通のルミナスの話でした。
- 280 :名無しさん@3周年:03/12/24 13:28
- >>273
そんな事するくらいなら、
ワイヤーカッターとパイプカッターさえあれば全て燃えないゴミで出せますが
- 281 :名無しさん@3周年:03/12/24 13:38
- うちは、ガッチャンが食べてくれます。
- 282 :名無しさん@3周年:03/12/24 14:34
- >>280
うちの地域じゃ鉄を燃えないごみになんか出したら怒られる。
資源ごみ。
- 283 :名無しさん@3周年:03/12/25 03:22
- エレクター サイト更新してるね。
2003年新製品の紹介が入ってる。
新カラーのウッドシェルフは 奥行き 350と450のみか..
もしかして600もあるのではという望みも無くなってしまった...(^^;
- 284 :名無しさん@3周年:03/12/25 12:39
- 先日チェリーブラウンのウッドシェルフの実物をを初めて見たけど、
あの色は(・A・)イクナイ!!感じがした。
- 285 :名無しさん@3周年:03/12/25 23:22
- 近所でアイリスオーヤマの900*450*1800くらいで棚板5枚のメタルラックが
4000円ほどで売ってたんですが、これって安いんですか?
- 286 :名無しさん@3周年:03/12/26 00:23
- >>285
オレ、キノウ、ソレ、11000デ、カッタ。
- 287 :名無しさん@3周年:03/12/26 03:34
- >>284
そうだね。
クロームメッキのポールには似合わんね。
- 288 :名無しさん@3周年:03/12/26 22:31
- ニッセンのメタルシェルフを買おうと思っているのですが、
追加のパーツはどこで購入すればよろしいのでしょうか?
アイリスやルミナスのでも使用できますか?
- 289 :268:03/12/27 05:11
- 誰も答えてくれない…。
みんな事務机の代わりに使おうなんて考えてないのかな?
一番下の引き出しにハンギングフォルダとか入れるとすごく便利なんだが。
- 290 :名無しさん@3周年:03/12/27 08:46
- >>289
要は 無い ってことなんだろ…。
諦めれw
- 291 :名無しさん@3周年:03/12/27 10:12
- >>288
↓のキャビネットが(・∀・) イイ !! 値段も安いっ(嘘)!
ttp://www.bisley.co.jp/win/basica3ba.html
ttp://www.bisley.co.jp/win/basica429.html
↓のは安いけど、希望より奥行と幅が広い。
ttp://www.so-net.ne.jp/Shop/franc/cgi-bin/francfranc.cgi?tmpl=dtl2&print=1&wildjust5=f270*&site=so-net
あと、東急ハンズでもスチール製の小さなスチール製のキャビネットが
売ってるのを見た事有る。
最後に無印。全て希望サイズが外れてるけど、一番下のはハンギングホルダが付いてる。
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=4&_from=/ListProducts/list&sc=S00603&sp=muji&prd=4934761546414&index=27
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=4&_from=/ListProducts/list&sc=S00603&sp=muji&prd=4547315335244&index=26
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=4&_from=/ListProducts/list&sc=S00603&sp=muji&prd=4547315386864&index=6
奥行は机を壁から少し離せばキャビネットと机のツラを合わせられると思う。
- 292 :名無しさん@3周年:03/12/27 10:13
- >>291は>>289宛ての間違い… ○| ̄|_
- 293 :名無しさん@3周年:03/12/27 10:17
- >>289
もう一個有った。奥行が20mm長くて惜しい&デザインが…
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=4&_from=/ListProducts/itemlist&sc=S00410&sp=muji&prd=4547315300969&sku=4547315300969&index=0
- 294 :名無しさん@3周年:03/12/27 10:35
- >>289
やっと見付かった。キャスターが安っぽいが…
ttp://www.rakuten.co.jp/sanwadirect/467380/477744/467978/#441268
- 295 :名無しさん@3周年:03/12/27 13:28
- 俺はキャビネットいらないけど、あんた、いい人だな。
ところで、たぶん既出でないのを見つけた。
ttp://www.sekisuijushi.co.jp/jg/web_shop/
使ってる人いたらレポートきぼん。
- 296 :289:03/12/27 14:51
- >>294
おおお、ありがとうございます!
さっそくこれ探してきます!
- 297 :名無しさん@3周年:03/12/27 21:23
- 268タンは1週間もなにしとったん。って感じ。みたいな。
- 298 :名無しさん@3周年:03/12/28 02:03
- >>297
仕事だろ。
一週間さがしっぱなしってわけにも行くまい。
- 299 :名無しさん@3周年:03/12/28 05:16
- 探しっぱなし?
ちょっと探せば出てくるのに。おまえも馬鹿じゃん。
- 300 :名無しさん@3周年:03/12/28 08:29
- おまいら。試されてるのわからないなんてかわいそう
- 301 :名無しさん@3周年:03/12/28 10:26
- でも事務机にするとふにゃふにゃしてイライラするような気もするけどなぁ
- 302 :名無しさん@3周年:03/12/28 16:34
- エレクターでハイベッド(ロフトベッド)計画だけど、俺も考えていたよ。
組み合わせを考えているうちに、工事現場で使う単管パイプのほうが
全然安くて丈夫だということに気づいた(w
1万5000円で組めてしかも丈夫。耐過重は800kg(パイプ一本200kgだって)。
二人寝ても大丈夫だよ。(狭いけどな)
とりあえずご参考までに。
(先行して買っちゃったエレクタ材はテレビ台になっちょります)
- 303 :名無しさん@3周年:03/12/28 17:15
- >302
おおーなかなかいいね?
ところでどこで単管パイプとクランプってどこで売ってんの?
パイプ端部は何か養生してんの?むき出しは危ないかんね。
- 304 :名無しさん@3周年:03/12/28 20:25
- >>303
パイプはきっと鳥の巣とか蛇のs(ry
- 305 :302:03/12/28 23:58
- >>303
近所のホームセンターで買いました。
2m*10本かな。(枠だけじゃなくてマットレスの床もパイプを並べて作ったのです)
1本500円だったから5000円か。あとクランプ少々で1万円は行って無いと思う。
パイプ端には
http://www.d-mall.org/chichibu/shimizu/Q-05.html
こーゆーのかまして怪我を防いでます。
もちろんクランプにもゴム製のカバーを(剥き出しだとマジで痛そう)
エレクタで作るにはシェルフ耐過重120kg(だっけ?)がネックになりましたね。
体重60kgだけど、安全係数的になんか怖い。
単管パイプで作ったら計算上耐過重800kg。どんなに太っても安心だ(w
>>304
野外じゃネー!!
- 306 :名無しさん@3周年:03/12/29 23:22
- >>305
ベッドそのものの重さとか寝心地とかはどんなもん?
- 307 :名無しさん@3周年:03/12/30 12:26
- そもそも鉄パイプでベッドを組む、という必然性がわからん。わからん。
エレクタで統一している部屋にエレクタで組むなら意味がわかる。わかる。
しかし、鉄パイプはエレクタじゃないし、いわゆる異素材。
なぜ鉄パイプなの?なぜ鉄パイプなの?なぜ鉄パイプなの?
市販のベッドじゃあダメなの?木材で組んじゃあダメなの?
- 308 :名無しさん@3周年:03/12/30 13:01
- >>307
そもそも、エレクタで家具を統一することに何の意味がありやなしや!?
- 309 :名無しさん@3周年:03/12/30 18:33
- そこにあるだけで貧乏臭く見える。
それがエレクター
- 310 :名無しさん@3周年:03/12/30 19:46
- はじめてエレクターを買いますた。で、組み立てている時にふと思ったことが・・・
竹馬みたいだ・・・
- 311 :名無しさん@3周年:03/12/30 21:43
- >>309
カラーボックスよりマシ。
- 312 :名無しさん@3周年:03/12/30 21:49
- エレクターの一番上にプリンタ乗せたら
印字とともに振動しまくった。位置変更か・・
- 313 :名無しさん@3周年:03/12/31 01:34
- >>310
レッツトライ!
- 314 :310:03/12/31 12:53
- エレクターのHPに「シェルフのコーナーリング下部からテーパーが2〜3mm見えているのが通常です。」
とあるのだが、どうしても7〜8mm出てしまう。歪んでいるのかな。竹馬遊びはやってないのだが。
- 315 :名無しさん@3周年:03/12/31 13:27
- >>314
おれんとこは2〜5、6mmくらいかな。
トータル60箇所程のリング数で、シェルフサイズが同じで共用できる
スーパーエレクターとルミナスの混成だけど、特にどちらかが深く
入ってるという訳でもない。
- 316 :名無しさん@3周年:03/12/31 13:56
- >>314
棚を上下逆に組んでいる罠。
- 317 :名無しさん@3周年:03/12/31 22:36
- ルミナスプラスを買ったが、
棚の横に貼ってあるシールが綺麗にはがせないヽ(` Д´)ノ
- 318 :名無しさん@3周年:04/01/01 02:03
- >>317
アルコールか除光液なんかどうだ?
- 319 :名無しさん@3周年:04/01/01 10:13
- アセトンを浸した雑巾でフキながら抜く。
- 320 :名無しさん@3周年:04/01/01 19:44
- ルミナスシリーズのハーフシェルフの内法を
ご存知の方いらっしゃいませんか?
D25cmで枠付だからD24.9cmの物を置くのは無理でしょうか。
ハーフシェルフを上下逆に取り付けられたらベストなんですが・・・。
- 321 :名無しさん@3周年:04/01/01 19:56
- >>320
ハーフシェルフの内寸知らんけど、幅450で耐荷重15kgまででよければ
http://www.e-colle.com/luminousclub_shopl/direct.cgi?P=ADD_ADD-AAH45C
が枠無しだよ。
- 322 :320:04/01/01 20:09
- >>321
説明不足ですみません。
ハーフシェルフはW 913 X D 250サイズです。
載せる物の重量は5.4kgなので重さは大丈夫だと思います。
- 323 :名無しさん@3周年:04/01/02 00:38
- >>320
平日ならルミナスに聞けばいいと思ったけど今はしょうがないから
ウチのを測ったら、ギチギチで入れても24、5cmくらい。
アイリスのハーフシェルフなら奥行約30cmで枠なしでルミナスの91cmサイズと大体合っていた。
- 324 :名無しさん@3周年:04/01/02 05:43
- 「大体」ってキミ!
- 325 :名無しさん@3周年:04/01/02 14:54
- ,.、 .,r.、
,! ヽ ,:' ゙;.
. ! ゙, | }.
゙; i_i ,/
,r' `ヽ、
,i" ゙;
!. ・ ・ ,! < じゃま
ゝ_ x _,r''
/`''''''''''''''"ヽ
(,) (,,)
/____,,,、、、ノ
(__ノ,.-'''"'(___,)ー,--─''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
- 326 :320:04/01/02 14:57
- >>323
大体でもすごく助かります。ありがとうございます!
だめもとで私もアイリスのハーフシェルフを試して見ます。
パーツが多い組み立てシェルフって下手なパズルより頭使いますね。
正月早々知恵熱が出そうです。
- 327 :名無しさん@3周年:04/01/02 18:19
- ルミナスの67cm脚でPC机をつくるには低すぎるでしょうか?
エレクタだと70/73/80と美味しそうなサイズがあるのですが、
互換性はいかに?
ちなみにスライドテーブルつけてキーボゥドのせるます。
身長は170cm。体重はメル欄に
- 328 :名無しさん@3周年:04/01/02 22:19
- 3cmくらいなら問題ないと思う象〜
- 329 :名無しさん@3周年:04/01/02 22:38
- でも・・・
67cmに天板、そこから2.5cm下、つまりは65cmくらいにキーボドがくる。
これはなかなかに使いにくい低さ。
で、仕方ないので89cmのパオプを切ろうと思います。
切った後には黒いキャップははまるのでしょうか?だれかやたことある人いますか?
- 330 :名無しさん@3周年:04/01/02 23:03
- >>327
一般的なデスクの高さ(床〜作業面)は70cm(〜75cm)ですね。
CRT使ってたらしんどい高さではあると思う。
- 331 :名無しさん@3周年:04/01/02 23:17
- キャスターつければ+8〜9cmでちょうど良いのだけれども
今回は固定なのでつ
- 332 :名無しさん@3周年:04/01/03 00:55
- >>329
パイプカッターで切ると内側にバリが出っ張るけど
ルミナスの黒キャップは入る。エレクターの黒キャップは
リーマー等でバリを取り除かないと入れるのは難しい。
- 333 :名無しさん@3周年:04/01/03 01:39
- >>330
メジャー使って私の作業しやすい机の高さを調べたらなんと64.4cm。
平均に6cmも足りない。
こりゃエレクタで机作るしかないな。
幅はともかく奥行きが45cmじゃ足りないな〜。
- 334 :名無しさん@3周年:04/01/03 06:38
- エレクタ・ルミナスでデスク組もうとしてる人、冷めた後が怖いよ。
俺は今、普通のデスクが恋しくてたまらない・・・
- 335 :名無しさん@3周年:04/01/03 08:23
- どこらへんが嫌になった?
- 336 :名無しさん@3周年:04/01/03 21:17
- >>334
それはあなたがエレクタ/ルミナスの机を必要としていないだけと思われ。
自分の場合はオーダーメイドでもなければ
要求を満たす物がないので仕方が無くルミナス机にした。
必要ならば醒めるとかそういう事はない。
- 337 :名無しさん@3周年:04/01/03 21:34
- おれも机はアンチエレクタ派。
PCラックやモノを置く台、もしくは作業台としてならばエレクタでもOKだが、
モノ書きをしたり、細かな作業をする場合、まず、エレクタだと引き出しが
ない。あっても一枚板のでかいヤツのみ。
じゃぁサイドテーブルでいいじゃん、となるが、エレクタなら可能だが
ホームエレクタやルミナスだと天板の巾が120までしかない。
キャビネットの巾を一般的な60cmとすると足のはいる巾は60cmしかない。
これは苦しい。
ならば、と90cm+90cmや120+60と2枚の天板を並べる方法もあるが、足が
6本、もしくは8本もある机になってしまう。しかも一枚板ではできない。
そこまで無理をして一般的な机を避ける理由がどこにあろうか。
否。ない。
- 338 :名無しさん@3周年:04/01/03 23:28
- >>337
それはあなたがエレクタ/ルミナスの机を必要としていないだけと思われ。
- 339 :名無しさん@3周年:04/01/03 23:31
- PCデスクとしてルミナスを使っている人はどう?
- 340 :名無しさん@3周年:04/01/03 23:59
- 【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
- 341 :名無しさん@エレクタプラスでデスク:04/01/04 00:48
- >>337
エレクタデスクの利点は自分の好きな高さに天板を設置できること。
一般の机は高さが固定のため椅子で調整することになるが、それでは足がぶらぶらして余計に疲れてしまうことも多い。
他のエレクタパーツと組み合わせることで自分の好きなようにレイアウトできるのもメリット。
デメリットは引き出しが無い、奥行きが狭い(大体45cm前後)、板が安っぽい。こんなとこだと思うが、
まず引き出しだが…果たしてそんなに必要な物だろうか。
漏れはエレクタデスクの下には足とPCしかない。
サイドキャビネットは体を右に曲げ倒しながら引き出しを開けて無理な体勢で物を取り出さねばならないので漏れには必要じゃない。
ペンなどの小道具は全部ペン立てに立てて机の上においてある。このほうが便利だ。
奥行きが狭い事に関しては…妥協するしかない。スライドテーブル付けても段差が出来るから不便だし。
ここはまだ工夫が必要なところだ。
板が安っぽい事に関してだが、その上にビニールシートでも敷けば妥協できるかも。
何より「天板が傷んでも取り替えれば済む」というのは大きなメリットだと思う。
- 342 :名無しさん@3周年:04/01/04 06:36
- >>341
安物の事務机ならいざ知らず、エレクタ(ルミナスじゃない)で組める
程度の金額なら引き出しナシの同等の木造机をオーダーできるぞ。
しかも木の天板(非MDF)は傷んだら削ればキレイな天面を維持できるし
そういうサービスも暗黙の了解でついてくるのがオーダー家具の世界。
- 343 :名無しさん@3周年:04/01/04 10:21
- んな金額じゃ天板オーダーしておしまいだよ。すっからかん。
- 344 :名無しさん@3周年:04/01/04 10:30
- そうか?
天板と足4本のシンプルな構成なら4〜5万でゼロからつくってくれるよ
ただ、注文は家具のバイヤーではなく、メーカーに頼む必要がある。
バイヤー経由だと金かかってしょうがない。
住んでる場所にもよるが、地域によっては家具屋と工務店の被る注文なので
御注意。家具の製造・修理をやっている小規模な家具屋に頼むのが一番安上がり。
材にもよるが、ツガやスギなら3万以内でオーダーできるハズ。
- 345 :名無しさん@3周年:04/01/04 10:49
- 4〜5万ってあんた。ホームエレクタはそんな馬鹿高くないよ。
- 346 :名無しさん@3周年:04/01/04 11:01
- だ・か・ら「エレクタ」と書いてある。
そもそもの御仁は「エレクタ」で机を組むこと、が目的であって、
ホームエレクタやルミナスなどで組んでは当初の目的が達成できないのである。
- 347 :名無しさん@3周年:04/01/04 11:08
- なんじゃそりゃ。
スーパーエレクタって書いてないじゃん。
- 348 :名無しさん@3周年:04/01/04 11:14
- ここでエレクターっつたらホームエレクターの事か、もしくはホームエレクターと
スーパーエレクター等のERECTA For Professionalの総称なんじゃね?
- 349 :名無しさん@3周年:04/01/04 12:02
- 他のラックもエレクターだから机もエレクターにしたいって理由じゃだめでつか?
- 350 :名無しさん@3周年:04/01/04 14:24
- パソコン用デスクのスレにもこんなんいたな
「既製品はダメだ自作しろ」ってヤツが
- 351 :名無しさん@3周年:04/01/04 15:01
- >>349
それでいいです。理由なんか何でもいいんです。
- 352 :名無しさん@3周年:04/01/04 19:10
- エレクターのウッドシェルフってどんな感じですか?
ルミナスはツルツルの紙(ビリッと破れる。ポスターみたいな感じの紙)が貼ってあるだけなんですけど
- 353 :名無しさん@3周年:04/01/04 20:23
- エレクターのはちゃんと表面加工されてる。
表面はどうせ塩ビで中身はMDFとかの合板だろうけど、質感はいいぞ。
- 354 :名無しさん@3周年:04/01/04 20:33
- >>352=>>353
エレクタ工作員自作自演必死だなw
- 355 :名無しさん@3周年:04/01/04 21:10
- セシールで販売しているシェルフ(ヤマゼン?)に
ルミナスレギュラータイプのテンションポールと三角プレートを
使うのは無理でしょうか?
- 356 :名無しさん@3周年:04/01/04 22:35
- >>355
ポールの太さが25mmで合えばポールも三角プレートも使えるはず。
(19mmとかだと、また全部使えるというわけではなくなると思う)
セシールのフリーダイヤルで
「ポールの太さ教えてください」と聞けば調べて教えてくれるよ。メールで聞いてもいいし。
「製造元の問い合わせ番号教えてください」と言えば山善のフリーダイヤルを教えてくれるかもしれない。
- 357 :名無しさん@3周年:04/01/04 22:38
- >>342
>木の天板(非MDF)は傷んだら削ればキレイな天面を維持できるし
自分でカンナ買って削るのか?面倒だな。
メーカーに送るのか?送料がきついな。
自宅近くにメーカーさんがありゃいいけど普通の奴はそうも行くまい。
>4〜5万
ルミナスプラスなら1万もあれば十分。
- 358 :名無しさん@3周年:04/01/04 23:21
- >>357
天板は別にメーカーじゃなくても家具屋とか木材屋で削ってくれるよ。
ま、山手線内側あたりに住んでる御仁にはちょいと厳しいが。
俺の住んでいる世田谷周辺だとこれを受けてくれる店がいくつかある。
桐や檜なら職人を家に呼んでカンナかけてもらうこともできるが、
残念ながら俺の机はそんなに高級じゃぁない。
なので材木屋まで自分で運んでいます・・・
23区でも周辺部ではやってくれるから田舎なら更にフレキシブルに
対応してくれると思うぞ。
なにもネットで検索できるコトがすべてじゃないし、昔ながらの
仕事をしているトコはいまだにPCがない所も多い。
しかし、そこに有用な情報が転がっているのも事実。
スレにそった例をあげると、最近でたフローティングシェフル(だっけ?)
エレクタの巾違いの棚が組めるヤツ。
アレと同じ機能をもった接続部品、3年くらい前に近所の鉄工所でつくって
もらいました。純正と同等の強度があるかシランが、テレビを置いても大丈夫。
設計から依頼して4個で9000円でした。
- 359 :名無しさん@3周年:04/01/05 01:34
- あるある言ってろよ口先番長
- 360 :名無しさん@3周年:04/01/05 03:20
- 金属製の脚の机でも、切り落として自分の体にあわせた寸法にしましたが。
ちなみに天板は合板だけど、エレクタの天板よりはよかったと思っている。
エレクタって、部材がしなって重さを受け止めるデザインだから
机には不向きだと思うぞ。
- 361 :名無しさん@3周年:04/01/05 04:18
- 個々の使用条件によるので一概には言えないよ。
- 362 :名無しさん@3周年:04/01/05 09:07
- はやく冬休み終わらないかなー。
なんでガキって干渉しなければお互いうまくやっていける事に
わざわざオナニー的理由の為に「だめだ」とか言い出すんだろうね。
- 363 :名無しさん@3周年:04/01/05 11:59
- なんだかよく分かんないけどさ、
自分に合わせて作りたけりゃどうにでもできることぐらい、みんな分かってる。
> 家具屋とか木材屋、鉄工所
に作ってもらうのなんてアホでもできるやん。
ただのオーダーメイド。
エレクタ(&パチ)なら既存の比較的安価なパーツを使って
自分の好きなように組めてバラせて…再度全く別の用途にでも組めちゃう、
そーゆーのが利点なんぢゃないのかな。
もちデメリットもあるが、そこにはちと目をつぶってもね。
- 364 :名無しさん@3周年:04/01/05 12:48
- >>363
荒らしはスルーが一番嫌い。ムカつくのはわかるけど相手しちゃダメ。
- 365 :名無しさん@3周年:04/01/05 13:07
- >>364
荒らしですか?
- 366 :出品者じゃないよ:04/01/05 22:21
- ホームエレクター(棚のみ)50枚セット業者向け
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14480242
\20kからスタート
パチモンも合わせて何種類も発売されてるにも関わらず
まだ アルミ棚 とかぬかすヤツが居るんだな…w。
- 367 :名無しさん@3周年:04/01/05 22:32
- 送料すごそうだな
軽トラで自分で取りに行ったほうがいいかも
- 368 :名無しさん@3周年:04/01/05 22:37
- 自分じゃ家具ひとつ発注できないヒキコモリ房があつまるスレはここですか?
どうせ、服はユニクロ・GAP・ヨーカドーのどれかで。
外食はファミレス。コーヒーはドトールかスタバ。
飲み屋は養老の滝・和民・魚民・庄屋
と、慣れ親しんだ行動範囲でしか動けない内弁慶なんだろうけどな。ぷぷ
- 369 :名無しさん@3周年:04/01/05 22:42
- そんなにくやしがらんでもいいよ。
- 370 :名無しさん@3周年:04/01/05 22:45
- 自演うざい
- 371 :名無しさん@3周年:04/01/05 22:53
- >>368
服は無名メーカー980円以下限定。
外食は吉野家並か松屋の並限定。コーヒーは会社で飲む。たまに余ったコーヒーをペットボトルに入れて持ち帰る。
飲み屋など行かない。
タバコも買わない。
本も買わない。
ティッシュは通勤中にもらったポケットティッシュだけでまかなえる。
貯金生活ではない。単に安月給なのだ。
- 372 :名無しさん@3周年:04/01/06 00:03
- >>366
見たけど、自分で「アルミの棚」と書いていて
「サイズ91×46cm」と書いてるから「ホームエレクター」じゃないんじゃないかねぇ。
ホームエレクターなら90×45の筈だし。
- 373 :名無しさん@3周年:04/01/06 00:35
- ももももしやスーパーエレクター!?
- 374 :出品者じゃないよ:04/01/06 01:32
- >>372
確かに。
コーナーのリングの画像がないと信用できないよね。
1枚目と3枚目の画像を見ると、リング表面がツルッと
しててパチエレのように見えなくもないw。
まぁ、「素人採寸の為若干誤差あり」と書いてありますが、
買ったときのカタログなり何なりを参照して、型番やら公称
(?)寸法やらを書きべきなんじゃないかなぁと、個人的に
思うわけです。
これはエレクタに限った話じゃないけどね。
- 375 :名無しさん@3周年:04/01/06 01:47
- >>373
スーエレとは細かいピッチの方のワイヤーの向きが90度違う。
って、説明ヘタだな俺。
本棚として使うと薄い本がワイヤの隙間から落ちるのがスーエレ。
あーじれったい俺。
- 376 :名無しさん@3周年:04/01/06 04:03
- >>363
>自分の好きなように組めてバラせて…再度全く別の用途にでも組めちゃう、
>そーゆーのが利点なんぢゃないのかな。
でも実際にはそんな風に上手い具合に役立つことはめっっったにない。
まったく別の用途だなんて、寸法が決まっちゃってるわけだし。
そういう利点を期待すると、むしろ、不満ばかりがふくらむだけだよ。
だから、あなたのエレクター理解は間違っている。
- 377 :名無しさん@3周年:04/01/06 04:07
- エレクターだって結局、一度組んだらめったにばらさない
- 378 :名無しさん@3周年:04/01/06 04:11
- だから最初からどういう風に組むか決めてなきゃダメ。
一つ一つがが高いわけだから、そんなぽんぽんやれないし。
本来業務用なんだから、頑丈なだけがとりえなんだよ。
家具としてどうかというと、そんなにコストパフォーマンスいい
ってわけじゃない。見栄えもあれだしね。期待しすぎもよくない。
- 379 :名無しさん@3周年:04/01/06 04:18
- >>375
まー言いたいことはよく分かるから。
(ワイヤーの)「縦張り・横張り」でかなりの人に分かると思う
>>378
まー見栄えということだと、組んだだけで棚に何も載せてない状態の方が
ワイヤーシェルフは妙にかっこよかったりするけど。
それが好きで、物も収容できるということでええんでない?
- 380 :名無しさん@3周年:04/01/06 04:56
- >>377
でも組んだままで微調整はしたいと思うし、
ルミナスがうまくやったと思うのは全体組んだままで棚の付け外しできて、
それもパーツがかなり揃ってるというのはアピールうまかったと思うよ。
他にも東急通販やフリージョイントラックは同趣旨の製品前から売ってたと思うんだけど。
まぁルミナスはマーケッティングがうまかったということかな。
好きなメーカーじゃないんだけど、アーチ型の棚板とか出してたし
- 381 :名無しさん@3周年:04/01/06 16:26
- >>380
業者特有の語りうざ
- 382 :名無しさん@3周年:04/01/07 01:32
- 質問です。
山新ラックでTV等のラックを組もうと思っています。
ベースにW1200*H1800の4段の物を使います。(初売りで\5980-だったので購入済みです)
ラックの最下段の棚板の下に5.1chSPのサブウーファを置こうと持っています。
ウーファのサイズがW250*H320なので、空いた棚下の空間に、W900の棚板を2枚とH350の足でサイズの違う棚を作りたいのですが…絵にするとこんな感じです。
├────┤
│S ├──┤
│W ├──┤
この場合、H350足側の最上部は補強フレーム?(名前が出てこない…○=○みたいな奴)で強度的に問題は出ないでしょうか?
W1200の棚板に載せるのは、21インチTVを中央、コンポのSPをその両側です。
この棚板までの高さが約350+スリーブ一個分の予定なのですが。
ラック全体の高さは、デフォの1800では高すぎるので、付属の足+H600ジョイントパイプかH1200位の足を買い直す、という線で考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
- 383 :名無しさん@3周年:04/01/07 07:24
- 1800以下でADDポール付け足しをするならカットしろ。定説。
- 384 :355:04/01/07 14:20
- >>356
メールで問い合わせたら詳しく教えてくれました。
見た目同じで、写真では判りませんでしたが
山善のほかにドウシンシャのシェルフもあるそうです。
ポール径は2.5cmと1.9cmとのことでした。
ポールやパーツはルミナスがいろいろ選べていいなと思うけど
ウッドシェルフの材質とカラーは山善の物がいいような・・・。
- 385 :名無しさん@3周年:04/01/07 20:17
- DJブースを作るためにエレクター買おうと思ってますが
どこのが一番安定性がいいでしょうか?
部屋のほとんどの家電を置こうと思ってます。
w1200h1800の大きいサイズがほしいです。
安定重視で考えてます
よろしくお願いします。
- 386 :382:04/01/07 20:38
- >383
そう言うものなんですか?知らなかった…
山新ラックの足が、H900の足を2本連結してH1800にするタイプだったので、ジョイントで良いのかと…
結局W900*H1200の3段のセットをもう一つ買ってきて、組み合わせることにしました。
追加部品代計算したら、その方が安く上がることに気が付いたので…
- 387 :名無しさん@3周年:04/01/07 20:42
- 明日ラックめぐりしようと思ってますが
ハンズにあるのかな?
ほかはどこにあるか教えてください。
とりあえず渋谷のハンズ行きます。
- 388 :名無しさん@3周年:04/01/07 22:12
- >>386
どこに住んでいるか知らないが、余った部品の処分経費は計上したか?
燃えないゴミや粗大ゴミで捨てられれば上等。
産業廃棄物扱いの自治体だとラックを遥かに凌ぐ処分費になること請け合い。
車があれば山中に捨ててくるのが現実的。
- 389 :名無しさん@3周年:04/01/07 22:24
- >>388
ネタはsageで。
- 390 :名無しさん@3周年:04/01/07 22:51
- エレクターの捨て方は>>273に ¥¥
- 391 :382:04/01/07 23:41
- >388
とりあえず現状で余るのが足だけなので、このぐらいなら物置に仕舞っておこうかと。
知り合いで誰か欲しいという人がいれば、その人にあげるのも手ですし…
- 392 :名無しさん@3周年:04/01/07 23:55
- >>391
竹馬作るべし
- 393 :名無しさん@3周年:04/01/08 00:03
- >>388
というか市の処分施設に自分で持っていくと10Kg当たり100円で処分してくれるけど。
投げ捨てが現実的ってのはいただけないな。
- 394 :名無しさん@3周年:04/01/08 05:22
- >393
>というか市の処分施設に自分で持っていくと10Kg当たり100円で処分してくれるけど。
だからさ、そういうのもあんたの市だけかも知れないし日本全国どこの自治体でもそうなのかな?
勿論投げ捨てなんて奨励してないのは分かりきってるけど、どこの自治体でも処分料は
それなりにかかるだろうな。
まぁワイヤシェルフは分解したら割と場所とらないから>>391で正解じゃないかな。
前の方で「何で机やベッドまでエレクター(ワイヤシェルフ)?」という疑問があったけど、
失敗したら分解して他の棚に使うか、使う機会までしまって置けるというのも理由だと思うよ
- 395 :名無しさん@3周年:04/01/08 07:14
- 俺はディスクグラインダで数十センチ単位まで線状に切り刻んで
燃えないゴミで捨ててるぞ。
手間暇かかるが安上がり。
- 396 :名無しさん@3周年:04/01/08 10:04
- >>394
> だからさ、そういうのもあんたの市だけかも知れないし日本全国どこの自治体でもそうなのかな?
それくらい自分で調べろよ。どこにでも粗大ゴミ処分場くらいあると思うけど。
今時、ゴミ収集してない地域なんてあるんかいな?
- 397 :名無しさん@3周年:04/01/08 19:53
- >>387
漏れも一昨日ハンズ行ったが、黒ワイヤーシェルフ450×450を1枚だけ欲しかったんだが、
赤、青、白、黄、緑、グレーと色々あったので迷ってしまい、何も買わなかった。定価だったし。
黒ポールに黄色シェルフなんか良さそう。
- 398 :名無しさん@3周年:04/01/08 20:28
- 変態
- 399 :名無しさん@3周年:04/01/08 20:42
- つか捨てる奴いるんだな。サビサビで腐ってるのかな。
俺はいつか使うかもしれんのでしまっておくとか、ヤフヲクで売るとか
人にあげるとかの発想しかない。
- 400 :名無しさん@3周年:04/01/08 22:35
- ところでサビ対策ってどうしてるの?うちのは白いカビ?みたいのが目立ってきたんだけど。
- 401 :名無しさん@3周年:04/01/09 00:04
- エレクタは錆びない。故にエレクタを呼ばれている。
小型漁船の甲板で使える棚、それがエレクタ。
魚礁として使用後も錆びない棚、それがエレクタ。
が、ホームエレクタやルミナスは錆びる。
錆びたルミナスは畑に埋めろ。
- 402 :名無しさん@3周年:04/01/09 00:21
- >>401
エレクタが錆びないなんて初めて耳にしました。
ステンレスは錆びないとでも思っている人なんですか?
ましてメッキなんかピンホールがあるし溶接部は孔食だって起こるんですよ。
- 403 :椅子好き:04/01/09 00:29
- ホームエレクタを使用して、もう6年経つけど錆びてないぞ。
水周り付近でも使用しているけど・・・・
- 404 :名無しさん@3周年:04/01/09 00:42
- あれ?
私は401じゃないけど、
エレクタは雨の降る外で使っていても錆びないのが
ウリだと言ってるよね?
- 405 :名無しさん@3周年:04/01/09 00:52
- あれ?
私は401じゃないけど、
エレクタは雨の降る外で使っていても錆びないのが
ウリだと言ってるよね?
- 406 :出品者じゃないよ:04/01/09 00:53
- エレクタだけだと誤解を招くので、
ホームエレクタとか、スーパーエレクタとかちゃんとカキコするべぇよ > ALL。
ステンレスでもサビるっちゃぁサビるか。
塩酸に浸けとくと泡出して溶けてなくなるし。
- 407 :椅子好き:04/01/09 01:04
- ステンレスの容器に醤油を入れといたら5年くらいで穴があいた。
- 408 :名無しさん@3周年:04/01/09 01:22
- 10年前くらいは仕事で配送の仕事をしてたんだが、色んな会社の倉庫で
エレクターが錆びてたのを何度も見た事有るよ。
当時はまだホームエレクタもパチもんも売ってなかったような気がする。
- 409 :名無しさん@3周年:04/01/09 06:03
- スーパーエレクターはステンレスじゃないし。
まじ「エレクタ」とか言ってる奴曖昧なんでちゃんと書け。
- 410 :名無しさん@3周年:04/01/09 08:46
- 400だけど。
ここエレクターマニアスレだからエレクターで通用するかたおもたよ。
エレクターってあの手の商品の総称かと思ったんでエレクターと書いたんだけど、
うちで使っているのはルミナスプラスです。
- 411 :名無しさん@3周年:04/01/09 09:31
- ルミナスプラスは錆びます。
スーパーエレクター(ホームエレクターという呼称ができる前の
エレクター)はちょっとやそっとでは錆びません(魚礁は大袈裟だろう)
なので頑丈とか、組立の自由度よりも金属としての安定性が買われ
精密機械関係の工場や試薬の現場で使われているわけです。
精肉関係で唯一、使用が公式に認められている金属棚です。
- 412 :名無しさん@3周年:04/01/09 10:06
- ルミナスプラス(まぁ似たようなもの)を使っている人でサビ対策は何かしていますか?
- 413 :名無しさん@3周年:04/01/09 11:04
- 湿度の高い場所に置かない。これ。
浜辺に放置などもってのほか!
もしくは錆びたら捨てて買い替える。
スーパーエレクターの1/4の値段で買える事を考えると
ルミナスが3回買いなおしてもコストは同じ。
- 414 :名無しさん@3周年:04/01/09 12:34
- >>413
できればそういう話よりサビ対策の話が聞きたいな。まだ1年しか使ってないのにそうそう買い換えられないし。
ピカールだっけかなぁ。そういう金属磨きみたいのは使えるのかな?
- 415 :名無しさん@3周年:04/01/09 12:38
- 錆びるって、どんな使い方した場合の話?
- 416 :名無しさん@3周年:04/01/09 12:47
- 室内なら10年単位で錆びんよ。
海風の入る部屋や小さな島にでも住んでない限り。
ただし、金属の化学的な意味での酸化という話ではない。
見た目や実用レベルでは錆びない、という話。
分子レベルでの安定性を求めるならスーパーエレクタ買え
- 417 :名無しさん@3周年:04/01/09 13:12
- >>415
厳密に言えばサビじゃないかも。表面がうっすら白くなっている感じかな。
使い方は普通に自分の部屋で使ってますよ。別に海岸沿いに住んでいるわけじゃないです。
- 418 :名無しさん@3周年:04/01/09 14:03
- 俺のルミナスプラスも今見てみたら白くなってた。。(鬱
>>400
どんな感じに見えます?
うちはホコリがたくさん付いてるように見えるんですけど(当然拭いても取れない)
メッキが剥がれてるような。。
まだ買って1ヶ月も経ってないシェルフ。他の半年前くらいに買った物には特に異常なし。
日光が原因だろうか?(白くなってるのは一番日に当たってる部分)
といってもカーテン越しに西日が少し当たる程度
- 419 :名無しさん@3周年:04/01/09 14:08
- >>418
なんかカビというかゴミがついている感じかなぁ。特に支柱部分がね。
指でおもいっきり擦るとある程度取れるね。指には茶色いのが付くね。
- 420 :名無しさん@3周年:04/01/09 14:12
- いや、ホームエレクターはさびるよ。湿気があると一年足らずくらいで。
- 421 :名無しさん@3周年:04/01/09 14:31
- スプーンは錆びないね
- 422 :名無しさん@3周年:04/01/09 14:39
- エレクターはスプーンじゃないから。下のところとかが、さびる。
- 423 :名無しさん@3周年:04/01/09 15:18
- エレクターなのか、ホームエレクターなのか。それだ。
- 424 :名無しさん@3周年:04/01/09 15:25
- 錆びたら捨てろ。
- 425 :名無しさん@3周年:04/01/09 19:24
- 錆話中にスイマセン。
山新ラックのオプションのPVCシートなんですが、コレの巻き癖が取れなくて困っています。
お歳暮の醤油の箱とか載せて放置とかしたんですが…
何か良い方法ないでしょうか?
- 426 :名無しさん@3周年:04/01/09 21:10
- >>409
おいおい、嘘つくなw。
スーパーエレクタは全部ステンレス製だぞ。
SUS430とか、SUS304とかの「鋼種」の違いはあるが。
ちなみに、SUS304はいわゆる18-8ステンレス。
スプーンとかによく使われる鋼種。
傾斜ブラケットとか、ハンガーブラケットみたいな
オプションパーツは、製造コスト的な問題からだろう
けど鉄製(のCrメッキ)ですな。
カタログをよぉく見れw。
>>425
塩ビのシートかな。
一緒に風呂に入るヨロシw。
暖めてやればフニャフニャに柔らかくなるから、
そのまま平らに置いておけば巻き癖取れるよ。
- 427 :名無しさん@3周年:04/01/09 21:17
- >>426
おいおい、嘘つくなw。カタログをよぉく見れw。
- 428 :426:04/01/09 21:23
- >>427
赤っ恥だ…(~_~;)。
スーパーエレクタの「ポール」は全てステンレス製ということで…。
- 429 :名無しさん@3周年:04/01/09 21:25
- >>428
どんまい。
ちなみにホームエレクターのポールもステンレス製よ。
- 430 :名無しさん@3周年:04/01/09 21:28
- >>425
あれぇ ビニール買う人がいるんだぁ
どこに住んでるかしらんが、DIY系の店や東急ハンズなどで市販のシートと
同じサイズにカットしてもらえるぞ。
ほぼ同じ厚さのPVCで90X45サイズを4枚つくれば一枚あたり380円くらいで
手に入る。
硬さが欲しい段には2.5mmのMDFをカットでキマリ。
これも一枚400円以下でできる。
純正品の1/3以下で買える罠
- 431 :名無しさん@3周年:04/01/09 23:54
- >>418
白いのは錆です。
触ると皮脂とともに塩分の付着があるのでそこが変色します。
SUS304でもSUS316でも所詮ステンレスは元が鉄で出来てます。
不動態皮膜が欠損すれば簡単に錆びます。
- 432 :425:04/01/10 01:28
- >426
お風呂っすかw
ドライヤかアイロンで当て布+低温でも大丈夫かな…?
>430
知らなかった…
以前ホームセンタでバイトしてたんですが、そう言う細かい注文には応えてなかったので…
ビニールなんかも基本の幅をカット売り位しかしてくれないのかと…
ハンズは地元にないので…同じ山新でやってくれるんですかね?
- 433 :名無しさん@3周年:04/01/10 02:48
- >>408
ホームエレクターの特許が切れたのが15年前で切れたとたんパチモンが出始めたとエレクタ売り場のお兄さんが言っていた。
それが正しいなら10年前にエレクタモドキはあったでしょう。
- 434 :名無しさん@3周年:04/01/10 04:14
- 15年はまちがいでは。
ぱちもんが94年にあったかどうかはおぼえていないが、89年にはなかった。
- 435 :名無しさん@3周年:04/01/10 04:15
- ホームエレクタ、細かい錆出ますね。一見カビみたいな、さりげないのがポチポチと。
汚れのひどいのをバラして風呂場で洗いました。
マジックリンと、汚れのひどい所はクレンザーを使ってスポンジで。
洗うときも拭くときも、何か妙な薄いフィルム状(?)のものがたくさん取れました。
ちょっとネトついた質感の物です。ペーパーセメントが乾いたような感じというか。
(※ペーパーセメント知らない方の方が多いと思いますが、ほかに似た質感の
ものが思い浮かばないので、すみません)
あれはなんだったんでしょうか…。
私がつけた怪しい汚れならいいのですが、取ってはいけないコーティング剤
かなんかだったらどうしよう、と思ってます。
アレの正体をご存じの方、いますか??
- 436 :名無しさん@3周年:04/01/10 07:35
- >>432
なるべくなら全体を暖めた方が良いと思うので
ドライヤをおすすめします。
アイロンだとシートが凸凹になる予感。
>>435
>>フィルム状のもの
それこそが クリアコーティング でしょうw。
クレンザは研磨剤で削り落としちゃうタイプの洗剤
ですから…。
コーティング材の付着力がよく分からないからアレ
ですけど→もしかしたらマジ○クリンで洗っちゃった
時点でコーティング材がアヴォーンしてる可能性も有り。
- 437 :名無しさん@3周年:04/01/10 09:57
- >>435
フィルム上のものは表面のメラミンの剥離です。
研磨剤の入っているもので洗ったため剥離してしまったのでしょう。
マジ○クリンでは剥離は無いです。
スーパーエレクタでダブルニッケルメッキと言っていますが
あれも普通のメッキで別に特別なものではありません。
大きいので下処理をしないとメッキが乗らないので普通の処理なんです。
メッキ自体は錆びる事は無いのですがピンホールが出来てしまうので
表面にコーティングをするんです。
ぽつぽつと出た錆はそのピンホールのせいです。
- 438 :名無しさん@3周年:04/01/10 10:06
- >>434
たしか90か91年が特許切れだったのでは?
ルミナスの発売がが93年だった気がする。
- 439 :名無しさん@3周年:04/01/10 10:09
- 錆防止する方法教えてください
- 440 :名無しさん@3周年:04/01/10 10:30
- 室内を真空にするといいわよ
- 441 :名無しさん@3周年:04/01/10 10:46
- >>440
そんな無茶苦茶言われてもねぇ。
- 442 :名無しさん@3周年:04/01/10 11:47
- >>439
こまめに掃除する以外に無いです。
ホームエレクタなんか結局中国生産品と山梨工場生産品のとの混合品ですから
ばらつきが多いですしね。
それなのにあの価格はちょっと暴利かな?
- 443 :名無しさん@3周年:04/01/10 11:49
- 錆びたらスプレー
- 444 :名無しさん@3周年:04/01/10 19:19
- そんなに錆びるもんなのだろうか。
ぱちもんのワイヤーラックはおろか、粉体塗装の激安棚も錆びてない
我が家は乾燥しすぎなのか。
- 445 :名無しさん@3周年:04/01/10 19:21
- >>436 >>437
ありがとうございます〜ぅぅぅ…あぁ、やっぱり私のつけた汚れじゃなかったのですね。
取ってしまったらどうなるのでしょう、もうこのエレクタは
湿気にも水にもヨワヨワな駄目エレクタになってしまったって事でしょうか。
とにかく今度からは気をつけますが(まだ洗ってないのもあるので)
赤裸にされたコイツの今後のケアをもしご存じでしたらどうかお教えください。
…ってもうどうしようもないかな…。
- 446 :名無しさん@3周年:04/01/10 19:37
- ・・・と、いうか、そもそも錆びないようにすればいいのではないか?
- 447 :名無しさん@3周年:04/01/10 19:40
- 錆びない素材で作ってくれ!
- 448 :名無しさん@3周年:04/01/10 19:58
- よーし、塩化ビニールで作る!
- 449 :名無しさん@3周年:04/01/10 20:02
- ステンレスで作れないの?ステンレスはさびないわよ
- 450 :名無しさん@3周年:04/01/10 20:08
- ステンレスはあるでしょ。
チタンで行こう。錆びるか。いや酸化皮膜は錆びとは言わないか。
- 451 :名無しさん@3周年:04/01/10 20:13
- 木でつくるのがいいわ
- 452 :名無しさん@3周年:04/01/10 20:18
- http://www.curio-city.com/fujix/7436/92915.html
錆びてしまったらこういうのを噴いてみては?
- 453 :名無しさん@3周年:04/01/10 21:02
- >>449
ステンレスでも錆びますよ。
ステンレス流し台とかが綺麗に保たれているように感じているのは時々掃除したり
界面活性剤(洗剤)で知らぬ間に塩分を除去しているからです。
塩素系の付いたヘアピンでも置くと解りますが移り錆で変色します。
特にステンレスの溶接部分は弱いです。
- 454 :名無しさん@3周年:04/01/10 21:20
- >>451
木は腐る。
- 455 :名無しさん@3周年:04/01/10 21:30
- でも木は錆びないわ
- 456 :名無しさん@3周年:04/01/10 21:39
- 金でつくるのがいいわ
- 457 :名無しさん@3周年:04/01/10 21:53
- そうかしら?
私は石造りもいいと思うわ
- 458 :名無しさん@3周年:04/01/10 22:35
- 幅90x横45くらいの大きさのシェルフを
奥の2つで支えた場合って、どのくらいの重さの荷物がおけますかね?
◎ ◎
○ ○
上から見るとこんな感じで(◎で支えてる)・・・わかりずらくて、申し訳ないが。
- 459 :名無しさん@3周年:04/01/11 01:06
- エレクターが安いのってどこなんでしょうか?
http://www.erecta.ne.jp/
ここで買うのが無難なのですかね。
品揃えが良くないと厳しいし(430ソリッドエレクターシェルフも購入予定
- 460 :名無しさん@3周年:04/01/11 02:03
- ここは土だよ。
焼物でエレクタパーツを作るのだよ!
錆びもしないし、腐りもしない。
環境にも優しい。
- 461 :名無しさん@3周年:04/01/11 02:08
- >>458
見た目が最悪な気がする・・・
- 462 :名無しさん@3周年:04/01/11 05:50
- >>460
それだ。
セラミックの芯にガラスコーティングすれば錆びないわ
- 463 :名無しさん@3周年:04/01/11 08:05
- で、結局みんなは錆対策してるの?
- 464 :名無しさん@3周年:04/01/11 10:37
- >>463
ステンレスで使用場所に合わせオーダーして、寸法を変えて作ってもらいました。
メンテを考えるとそっちのほうがいいです。
- 465 :名無しさん@3周年:04/01/11 11:52
- キッチンの、シンクとレンジの間の、向かいに置いてます。30キロのオーブン置いてます。
うちはかなり湿気るんですが、錆びてないですよ。一年半おき位に、棚をはずして拭いてるからかな?
ただ、(妊娠→出産があったため)三年ぶりに棚の位置を変えたら、さすがに油汚れがついていましたが。
キンブルで求めた、激安ホームエレクタです。
- 466 :名無しさん@3周年:04/01/11 11:54
- >>341
エレクタプラスだって!マジで?
- 467 :名無しさん@3周年:04/01/11 15:58
- 引っ越しにより、部屋で使っていたルミナスラックを処分しようと思います。
東京近辺で買取をしてくれる店などありますでしょうか。
※粗大ゴミではなんかもったいなくて・・・
- 468 :名無しさん@3周年:04/01/11 16:58
- >>465
油汚れがつけばそれが保護膜になり錆びにくくなるのでは?
表面の塗装が変色はするとは思いますが…
- 469 :名無しさん@3周年:04/01/11 20:38
- >>467
ここなら投げ捨てやすいよ
ttp://image.map.yahoo.co.jp/ymap/mk_map?&width=500&height=500&la=1&scale=10000&no_part=0&nl=35/37/30.455&el=139/36/58.408
- 470 :名無しさん@3周年:04/01/12 00:20
- 不法投棄する馬鹿は早く死ねって
- 471 :名無しさん@3周年:04/01/12 02:32
- ルミナスのスリムかプラスの間口120cmのスライドシェルフに、
板を乗っけて机代わりになりますかね?
PCのキーボードを打ったり、勉強したりしたいんですけど。
かかる力に耐えられないかな?
- 472 :名無しさん@3周年:04/01/12 02:36
- 二年前に購入した10万円分のスーパーエレクター
どうも上手く使いこなせないから友人にあげちまったよ
エレクターって処分にこまるよな
- 473 :名無しさん@3周年:04/01/12 05:43
- >459
過去ログ読んで、そこに出てる店のHPをチェック。
一部の店は最初のほうにリンク出てるし。(ハンズなどは値段出てないというか定価だと思うけど)
あとかなり前のスレに出てた「厨房館」という所も安かったけど今やってるかな?
まぁぶっちゃけ多慶屋がホームエレクタ以外やHエレクタのサイズオーダーもあるそうだ。
>>458
ハーフシェルフが耐加重15kgか20kg前後だったと思うから
エレクタ・ルミナス・アイリスのハーフシェルフのカタログ・HPの説明見てみて
参考にするヨロシ。
前のリングもポールに一応引っかかるなら、(ハーフより)棚の大きさ大きくなるから
大きいものが置けそうだけど、ハーフシェルフより奥行き大きくなる分、その分
シェルフの重さもかかるからね。
なんで後ろだけ支えるのかよく分からんけど、固定したサイドバーの上に
置くなんてことも出来るのでは?
- 474 :名無しさん@3周年:04/01/12 05:52
- >>467
リサイクルショップなら引取りに来てくれたり持込で売れたりするだろうけど
買い取りかなり安いと思う。
今日行った店の家電の買い取り横で聞いてたら売価の1/10だって。
まぁ店によって違うだろうけど多くは引き取り来てもらったらタダみたいな感じなのでは?
あとはオークションか区の施設などの「売ります買います」コーナー。
うちの近所だと練馬区だと図書館など・板橋区だとエコポリスセンターなんて所にある。
>>472
スーパーエレクターなら専門業者なら景気いい頃はまぁまぁの買値だったみたいだったけど。
でもハッキリ言って値段分からないリサイクル屋さんの方が買うこっちににとっては、ウマー。
- 475 :名無しさん@3周年:04/01/12 07:34
- 棚が組めれば1/10〜1/20くらいで買ってくれるが、部品だけだと
買取り自体を拒まれるぞ
- 476 :名無しさん@3周年:04/01/12 14:09
- IRISのメタルラック MR-9015Jを4980円で買えてウマー。
セールを待ってて良かった。
これから組み立てます!
- 477 :名無しさん@3周年:04/01/12 23:43
- >>476
ドイト?
- 478 :名無しさん@3周年:04/01/13 00:56
- 電球の明かりがキラキラと棚に反射して格好いい
- 479 :476:04/01/13 01:21
- 組み立ててテレビ乗せました。
思ったより安定していて良い感じです。
カバン用にフック追加予定。
>>477
カンセキです。田舎だからなかなか安くならない。。。
- 480 :名無しさん@3周年:04/01/14 16:27
- >>476 =479
北関東にお住みですか!?
ワタシもカンセキ常連ですw。
茨城の那珂店。
ってエレクタに全く関係ないんでsage
- 481 :名無しさん@3周年:04/01/15 12:13
- ホームエレクタで机+棚を作ろうと思案中だが、
過去スレ読むと机として使うのは賛否両論みたいね。
ぐらぐらしますか?
我が家の他のエレクタは全部足がキャスターなんで、
キャスター無しの場合の揺れ方が想像つかないのです。
アジャスターを付ければ安定感が大きいのかな。
- 482 :名無しさん@3周年:04/01/15 12:57
- >>481
机として使用中。
全然揺れないですよ。
他に何かありましたらお答えしますが・・・?
- 483 :481:04/01/15 13:18
- >482さん
レスどうもです。揺れないんですね。安心しました。
アジャスタ無しでも揺れませんか?
ちなみに三方クロスバーと奥行きにハンガーレール(こっちは物掛け用)を
付ける予定です。
お言葉に甘えて他にも質問。
隣に棚を組み、机のウッドシェルフと同じ高さにウッドシェルフを
はめこむ予定です。(机とL字に置く予定)
棚にはキャスターをつけたいと考えていたんですが、
それだとどうやっても机と高さを合わせるのは無理でしょうか?
棚(奥行き35cm)に文具などを入れる引き出しを置きたいんですが、
サイズが合うオススメの物はありますか?
純正のモジュールボックスはスタッキングができなさそうなんで
躊躇しています。
- 484 :名無しさん@3周年:04/01/15 13:52
- >>481
うちもPC机として使ってるけどガタはないなぁ
ポールの足の長さ調節すれば高さ合うし
でもキャスターつけたら高さ調節できないもんでえらいガタガタした
- 485 :名無しさん@3周年:04/01/15 20:19
- 四すみの角のうち、片側の二カ所だけにキャスター、残り二カ所には高さ調整アジャスタつけたらどうかな、
意味ないかな
- 486 :481:04/01/15 20:52
- >484-485さん
レスどうもです。安心して購入計画続行します。
棚と机は合体しないで、それぞれで組む予定です。
(そうじゃないと天板の高さをそろえられなさそうなので)
- 487 :名無しさん@3周年:04/01/15 23:58
- とりあえず、研磨剤、塩分、塗膜を化学変化で侵すような成分は
ダメなことは分かった
そこで、拭き掃除専用の不織布がダイソーとかで売ってるじゃない
磨くとピカピカになるワックスが含有してるやつとかたまに見るあれ
錆防止になるようなワックスが含有してれば、薄い皮膜になって
錆止効果ありそうじゃない?
そういう商品使ってる人いないのかな
ワックス成分と表面素材との化学変化とか
そういうのは全く分からんので詳しい方よろ
- 488 :名無しさん@3周年:04/01/16 04:29
- ルミナスはスーパーエレクタをコピーした(インチ規格)物と言う事ですが、混ぜて組む事ができると考えて良い
のでしょうか?スーパーエレクター4段の上から2段目にルミナスを1枚入れたいのですが。
(上からエレクタ、ルミナス、エレクタ、エレクタ、エレクタ)という構成。
- 489 :椅子好き:04/01/16 08:45
- ルミナスは、スーパーエレクタコピーでなく、
ホームエレクタのコピーでちょっとサイズがちがうのでは?
- 490 :名無しさん@3周年:04/01/16 20:42
- >>488
>>315がやってるみたいだね。
サイズとかの細かな構成はわからんけど。
- 491 :名無しさん@3周年:04/01/16 21:21
- >>488
それならできるよ!
ただ、エレクタ純正のゴムハンマーで叩き込まないとダメ。
ダイソーのゴムハンマーだと、もう、たな全体がグワグワになっちゃうわ。
あと、ポール3本エレクタで1本をルミナス、みたいなのもダメよ。
留め具の間隔は同じだけど、いっちばん足の部分の間隔がちがうの。
だからたなが傾いちゃうわ。気を浸けてね
- 492 :名無しさん@3周年:04/01/16 21:37
- パチモンの部品使わずに、ホームエレクタのポストをつないで延長したいのです。
数年色々と組み替えて使ってるので、ポストが余ってる。
良い方法ないですか?
- 493 :名無しさん@3周年:04/01/16 21:50
- ホームエレクタのポールは延長できないわ
ネジ式でつなげるのはルミナスよ
- 494 :名無しさん@3周年:04/01/17 01:12
- 端面のキャップをlハズしてボルト溶接
もう片方のポールにはボルト溶接
これでばっちり繋がるじゃぁあーりませんか。
繋ぎ目でびみょーにピッチが変わるけど、
4本同じモノ作るんであれば全く問題ないし。
- 495 :494:04/01/17 01:18
- 俺はアフォだな…。
どちらかのポールには ナット を溶接してやらにゃぁ、繋がる訳ないっての…。
逝
- 496 :名無しさん@3周年:04/01/17 08:04
- エレクタのキャップ外すには相応の機材が必要よ
手やペンチぐらいじゃ抜けないわ。
油圧をかけて回転させて抜くのが無理な人は
電動ドリルでキャップの中心に直径22mm程度の穴を開け
周囲をスクレイバーでかきだすのがいいわ
- 497 :名無しさん@3周年:04/01/17 08:26
- ホームエレクタだけど、他社のと同じように
薄めのマイナスドライバーで軽く突っ込めば
キャップは外せたと思ったけどな
- 498 :名無しさん@3周年:04/01/17 18:26
- うん楽勝
- 499 :名無しさん@3周年:04/01/18 00:44
- >>496
ポールの中にちょっと重めのボールペンとかを入れて振ると抜けます。
丸棒とかがあるのならなおさら良いです。
緩くはなってしまいますが、再度使用する事も出来ますよ。
22mmのドリルをくわえるチャックを持っている人はほとんどいないのでは?
テーパーシャンクが使える工具を持っているのなら話は別かもしれませんが。
- 500 :名無しさん@3周年:04/01/18 00:48
- すんません、ちょっと教えてください。
エレクターの棚が固くて外れなくなりました!
なんかいい方法ないでしょうか…
これでは高さの調整ができない!困った。
- 501 :料理人:04/01/18 00:59
- >>500
ゴムハンマーで力いっぱい下から叩く!!
- 502 :名無しさん@3周年:04/01/18 01:45
- >>500
棚を一度横にしてから叩くとうまくいく時があります。
どうしても上手くいかない時は柱の上部を叩くと棚はばらす事が出来ますが、
キャップが割れるので新しいものに変える必要があります。
立てたまま位置を変えようとすると一箇所をはずす事によって棚自体がねじれて
棚板が外れにくくなるので横にすると楽なのです。
- 503 :名無しさん@3周年:04/01/18 02:56
- >>500
根気よくごむはんまでひっぱたきつづけてると
気持ち良く逝けますよ〜♪
- 504 :名無しさん@3周年:04/01/18 03:14
- プラハンじゃダメ?
- 505 :名無しさん@3周年:04/01/18 10:11
- >>500
私もこれはもう死ぬまではずせん!と思った棚を横にしたら
めろめろっとはずれて驚いた。横にしてみるのが一番かもです。
- 506 :名無しさん@3周年:04/01/18 11:13
- ハンマーはゴムハンマーなどを用いるよりもショックレスハンマーを使ったほうが良いです。
(中に鉄の粒々が入っているやつ。振るとマラカス…)
- 507 : :04/01/18 11:24
- 家にあるエレクタもう邪魔だよ。。。
イラネー
- 508 :名無しさん@3周年:04/01/18 11:52
- いらなくなったエレクタのパーツ、どうしてますか?
粗大ゴミは手数料高そうだし(部品毎にかかる?)
ヤフオクは送料高そうだし。
- 509 :名無しさん@3周年:04/01/18 12:10
- 過去スレよめ
>>273参照
- 510 : ◆FaKmK3J/wE :04/01/18 12:36
- >>507
ください!
- 511 :名無しさん@3周年:04/01/18 12:37
- とりあえず509の小屋に捨てて来い
- 512 :名無しさん@3周年:04/01/18 13:16
- 安いからと安易にメッキのラックを買うのがそもそもの間違い。
ステンレス製であれば破棄する時も「必ず」現金化できます。
また、ステンレスであれば表面を再度電解研磨してもらう事も出来ますし、溶接等も出来るので良いですよ。
- 513 :名無しさん@3周年:04/01/18 17:59
- なあ・・・・
ワックス含有の不織布・・
- 514 :名無しさん@3周年:04/01/18 19:01
- そのへんに捨ててくりゃいいじゃん。
河川敷に捨てておけばホームレスが使ってくれる
- 515 :名無しさん@3周年:04/01/18 21:23
- ホームレスがホームエレクタなんて…
- 516 :名無しさん@3周年:04/01/18 21:30
- 5年前に買って部屋で使ってたエレクターを、引っ越し先で台所で使おうと
組んだところ煙草のヤニの汚れが目立ってショック…。
一枚新品のシェルフを追加したんだけど、その一枚だけがピッカピカで更に鬱…。
何で磨くと綺麗になるのんだろうか…? 教えて、エロい人!
- 517 :名無しさん@3周年:04/01/18 21:51
- 水付けてこするスポンジあるじゃん。あれどうよ。
- 518 :名無しさん@3周年:04/01/18 21:53
- 研磨剤とか入ってなくて、表面を侵すような薬品でもなくて、
最低限タバコのヤニや汚れだけを分解できる弱い洗剤
- 519 :名無しさん@3周年:04/01/18 23:27
- >>516
ほっときゃまたヤニで汚れるから同じぢゃない?
気にしない気にしない。
どうせチミの肺も同じくらい汚れてるんだし。
- 520 :名無しさん@3周年:04/01/18 23:47
- >>519
思わずワラタよ
だけど「台所で使おうと」って書いてあるからねえ
台所で普通タバコは吸わないと思うし、衛生的に使いたいんじゃないの?
- 521 :516:04/01/19 02:12
- >>517
それ以前買った覚えが有る。見付かったら使ってみる。
>>518
そう、そんな洗剤が知りたい。
>>519
漏れの肺は、貴様の精神ほど汚れちゃいない。
>>520
うん、台所じゃ吸わない。ただ、衛生的とかじゃなくて
とりあえず、見た目の汚さを何とかしたい…。
- 522 :料理人:04/01/19 08:36
- >>518
>>521
花王のかんたんマイペット
- 523 :名無しさん@3周年:04/01/19 13:39
- 分解して風呂場でクイックブライトつけた柔らかいスポンジであらう。
- 524 :料理人:04/01/19 13:43
- >>523
それ研磨剤入ってるんじゃない?
- 525 :名無しさん@3周年:04/01/19 14:22
- エタノールはどうよ?薬局で手に入る。
- 526 :名無しさん@3周年:04/01/19 14:25
- >>524
入ってないよ
- 527 :名無しさん@3周年:04/01/19 18:22
- ルミナス+のキャンバスレールバスケット、物凄く引き出しにくいんですがどうにかなりませんかね?音も金属音カチャカチャうるさいです。
レール部分に布テープみたいなの貼ればいいのかな?
- 528 :名無しさん@3周年:04/01/19 19:52
- カグスベールの姉妹品「戸すべ〜る」が吉と出てる
- 529 :名無しさん@3周年:04/01/19 20:00
- ホームエレクタのポストって、ジョイフルラックのジョイントポール繋げられるのかな?
キャップ外せば可能ですか?
- 530 :名無しさん@3周年:04/01/19 20:10
- >>527
使い方次第だろ。
俺は出し入れする時はバスケットを少し持ち上げてやっているぞ。
バスケットのフレームがレールの上下左右に触れないように微妙に
数ミリ浮かして引き出すのがコツ。慣れれば簡単。
- 531 :名無しさん@3周年:04/01/19 21:06
- 画期的な処分方法を発見した!!
「駅に捨てる」
一度に大量は捨てられない欠点があるものの、複数回にわければ問題ナシ。
エレクタを持って改札を抜ける。その後適当な駅(できれば大規模な駅が望ましい)
で駅員に「コレ、落ちてたんスケド・・」と斜に構えたホーズでキメル。
「スゲ、迷惑っスよ。マヂで。」と駅員を叱るのも駅員の人格構成に有益と思われる。
あとは拾得物として鉄道会社が保管・処分してくれるよ!
- 532 :名無しさん@3周年:04/01/19 21:50
- > 「コレ、落ちてたんスケド・・」
駅員:「えっ、そんなものが…」
> 「スゲ、迷惑っスよ。マヂで。」
駅員:「申し訳ない。場所はどのへんでした?こちらの監視カメラのビデオで確認してみますね」
引きこもりの貧弱な身体で、エレクタをひぃひぃ言いながら改札から持ち込む >>531 ハケーン
あとは証拠品として警察が保管・処分してくれるよ!
# くれるのか?
- 533 :名無しさん@3周年:04/01/19 23:14
- >>501-506
ありがとうございますた!
早速ゴムハンマーかショックハンマー買ってきます!
んで、寝かして叩く!
- 534 :料理人:04/01/19 23:35
- >>533
なるべく大きめの物を買ったほうが使いやすいよ。
小さい物だと狙った場所にあたらず柄がエレクタに当たってしまうかも。
- 535 :名無しさん@3周年:04/01/19 23:38
- 痛い。
- 536 :名無しさん@3周年:04/01/20 07:27
- 天然でしょう。
- 537 :名無しさん@3周年:04/01/20 16:39
- >>529
使えば使えたと思うけど、ホームエレクタに差すとユルい。
(ホームエレクタポストの内径がジョイフルなどのポールより大きいのか
ジョイフルポールの内側が出っ張っているのか。)
差す部分は10cm前後あるので地震でも抜けないとは思うけど
まさかの時の為に、自分で危険回避しとけ。
(高さが合うか分からんが、ひとつの棚の4本のポールのうち
ジョイントしたものとジョイントしてないものを半分づつにするとか)
- 538 :名無しさん@3周年:04/01/21 04:32
- ウッドタイプのスライダを探しているのですが、
過去ログにあったユニセルフ(山善)以外では無いのですかね?
しかも、ユニセルフ or 山善でググっても目的の物が検索できない…
- 539 :名無しさん@3周年:04/01/21 04:43
- すまそ、HPは思いっきりトップにありました。
トップ開いて、違うと思って閉じてた…
でもウッドスライドが無いよ_| ̄|○
- 540 :名無しさん@3周年:04/01/22 01:52
- ルミナスプラスで壁一面収納にします。
テンションじゃないからダシャーンとこけないといいが・・・。
- 541 :名無しさん@3周年:04/01/22 05:51
- >>540
かなり良いぞ〜〜
すでに壁一面ルミナスプラスが天井までそびえたってる
連結すればするほど頑丈になっていくねこれ
倒壊対策には市販のツッパリを棚一つにつき二個入れてるから大丈夫だろ
それより錆び対策グッズのほうが知りたいよ。なんか良いのないかね
そろそろ一年近くなるが、いちお全く錆びてないのが救い
- 542 :540:04/01/22 06:43
- >>541
お、先行の方ハケーン!
うちは壁面の高さが237cmなので、ポールは1400cmと900cmを繋げる予定です。
窓際からドアまでPS4045、PS6045-M、PS9045-M、PS1245-Mの順に並べます。
部屋の奥行き355cmなのでわりとうまく嵌るんじゃないかと。
でも一番上に木扉キャビネットをずらっと置くので、あんまり重くすると
ダシャーンといくかも。
PS4045の一番下の段にTVを入れたら大丈夫かな・・・。
- 543 :名無しさん@3周年:04/01/22 07:10
- 一番上のシェルフがはまらないんでは
- 544 :名無しさん@3周年:04/01/22 07:18
- >>541>>542
お二人とも画像UPしてもらえませんか?その状態を見てみたいです。
- 545 :名無しさん@3周年:04/01/22 14:09
- ルミナスプラスにキャスターを付け
たいのですが、なるべく設置面積を
取りたい。
そういうワケで大型キャスターが在
エレクターのモノを使用したいので
すが、ルミナスプラスに適用出来る
のでしょうか?
何方かお教え下さい。
- 546 :名無しさん@3周年:04/01/22 15:02
- ルミナスプラスをテンションラックで出してくれればいいんだけどな。
- 547 :545:04/01/22 15:21
- よくよく考えたら「設置面積」じゃ
なく「接地面積」だ。
掃除の事を考えると動いた方が・・、
と考えてしまうのです。
- 548 :名無しさん@3周年:04/01/22 17:37
- >>540
ツッパリはあくまで対策にしかならないし、重心を下げるのも一つの対策であって、
そういう対策の積み重ねが「倒壊しにくい安定性」を生むのであるから
心配してみたり、物理特性調べたり、複数の対策を重ねたりするのが重要でしょうね
でも、奥行45cmならまだましだよ。うちは35cm
>>544
うpはむりぽw
>>546
買う前にまったく同じこと考えたよ〜
でも、のばす部分が極力短くないと、倒壊に対して強度が落ちてしまうから
いまのルミナススリムのテンションラックみたいな構造ならあまりほしくないんだよね
あれはポール伸びすぎだと思う。無駄が多い=無駄に高いし
結局ほしいなあと思う商品は、アジャスター(足受け)みたいに後付けでキュッキュとはめられて、
ネジ式で天井との隙間を少しだけ埋められるもの。コレ
コレなら安そうだし、天井ギリギリまで棚組めて強度も高い、汎用性もある
ほしいのはコレだし、いつか発売するに決まってると信じて決断した
とりあえずのつなぎは市販のツッパリで十分だね
- 549 :名無しさん@3周年:04/01/22 18:41
- ERECTAのエレくターが一番いいんですか?本家!?
- 550 :名無しさん@3周年:04/01/22 22:12
- 濃い茶色のウッドシェルフ1枚どうしても欲しいのにルミナスにはメープル色しか無い。
やっぱエレクターにすりゃ良かった・・。
ルミナスにエレクターのシェルフを無理矢理ハメること出来ないかな?
- 551 :名無しさん@3周年:04/01/22 22:15
- >>550
無理矢理ハメることはできませんが、
スムーズにハメることはできます。
- 552 :名無しさん@3周年:04/01/22 23:01
- >>551
スカスカって事?
- 553 :名無しさん@3周年:04/01/22 23:28
- ほぼ互換。
- 554 :名無しさん@3周年:04/01/23 00:19
- >>553
うしし。これは良い事を聞いた。
ありがとん。
- 555 :名無しさん@3周年:04/01/23 14:40
- このスレの過去スレを読んだわけなのですが、安い通販ショップはないんでしょうか?
自分なりに探して見たのですが安いところはないような気がします。
※なるべくルミナスでお願いします。
- 556 :名無しさん@3周年:04/01/23 18:26
- >>555
それだったらルミナスを扱ってる安い通販ショップを探すといいと思うぞ。
- 557 :名無しさん@3周年:04/01/23 19:30
- >>556
だからその安い通販ショップを教えてあげなよ。
- 558 :名無しさん@3周年:04/01/23 19:33
- >>557
あなたが教えてあげれば?
- 559 :名無しさん@3周年:04/01/23 20:13
- >>555
甘えんなっ、自分で探せ。
- 560 :名無しさん@3周年:04/01/23 21:35
- メタルラックなんて本来は実用品だから安っぽい上に
インテリア家具としては向かない面もあるね。
ウッドシェルフなら大分ましにはなるかな・・。
- 561 :名無しさん@3周年:04/01/23 22:37
- >>545
でける。
ルミナスプラスのカタログに「キャスターは共有できます」とか書いてあったと思うし。
でも物いっぱい乗せたままでキャスターで動かそうとすると
結構高くて頑丈なキャスターじゃないとキャスター壊れそうだと思う
- 562 :名無しさん@3周年:04/01/23 22:37
- >>560
あるね、じゃなくて あるわね。だろう
- 563 :555:04/01/23 23:22
- レスしてくださった方々ありがとうございました。。。
近くのホームセンターでなら安いラックはあるのですがサイズが気に入らないので、
通販で探してみたのですが、定価みたいな値段でしか手に入らないような気がしてきました。
もうちっといろいろなとこで探してみようと思います。ありがとうございました。
- 564 :1:04/01/23 23:33
- >>563
ホウ…
おまいさんは漏れがせっせこ貼ったテンプレ見てくれなかった、と…
- 565 :561:04/01/24 00:41
- >>545つけたし
「共有できます」はルミナスの25mmポールのキャスターのことだけど
ホームエレクターのポールに他社の互換キャスター付いたから、やれると思うよ
- 566 :名無しさん@3周年:04/01/24 00:50
- メーカーによってビニールシート、アクリル板の値段の差がけっこうあるんですが
やっぱり全然違うものなんでしょうか?
使い心地など、分かる方いたら教えて下さい。
商品自体違うものなのですが、たとえばエレクターのアクリル板とアイリスのクリアシート
どの辺りが違うのでしょうか?
- 567 :名無しさん@3周年:04/01/24 01:13
- コーナーシェルフ用のアクリル板って無いですかね?
2枚ほど自作したけど切り口がきれいにならない。
- 568 :494:04/01/24 02:46
- >>567
>>自作
何で切ったんですか?
アクリルだったらエタノールとかアセトンで溶けるから、
カットした断面をキレイに面取りしたあとに、ウェスに
エタとかアセを少し染み込ませて断面を擦ってあげる
と滑らかに仕上がるかと。
モノを乗せる面に付けちゃうと、ソコが曇るので要注意。
有機溶媒なので、くれぐれも換気の良いところで作業
してくれたまい。
ラリってぶっ倒れてもオレは知らんからなw
- 569 :名無しさん@3周年:04/01/24 02:49
- >>566
クリアシートは買うだけ無駄だと思った。
真っ直ぐに伸ばしてから敷いても
だんだんすみっこから丸まってきて使い物にならなくて捨てた。
重いもの乗せるならいいかもね。
- 570 :568:04/01/24 02:50
- ↑のソース
ttp://homepage1.nifty.com/seas/database/ep_c_resist/ep_c_resist_01.htm
会社で塩ビ板とかアクリル樹脂板使って色々と自作してるので。
ちなみに494てのは、上の>>494とは無関係。
- 571 :名無しさん@3周年:04/01/24 02:53
- >>569
過去スレ>>426を参照のこと
巻き癖は温めると取れるらすぃぞ。
- 572 :567:04/01/24 03:08
- >>568
詳しい解説ありがとうございます!
2mmのアクリル板を工作用カッターで切ったんですが
売り物のような断面には程遠かったです。
さっそく除光液で試そうと思ったけどアセトンフリーじゃだめか・・・
- 573 :568:04/01/24 03:11
- >>572
キチンと面取りしてな〜。
カッターの背中を使って軽く引っかいてあげると、上手くいけば
それだけで十分美しい仕上げが出来ますぜ。
- 574 :名無しさん@3周年:04/01/24 10:10
- アクリルよりもテーブルクロス用としてmいくらで売ってる厚手の
シートのほうが加工が楽ぞ。値段も安いしことならりや。
- 575 :名無しさん@3周年:04/01/24 10:22
- >>574
量り売りでシェルフのサイズでカットされてない分、安いしね。
素材はクリアシートと同じ「塩ビ」だし。
- 576 :名無しさん@3周年:04/01/24 14:18
- エレクターのワイヤーシェルフについてる三角のプレートどうしてる?
シェルフ1枚につき2枚あるでしょ、裏は見えないからはずして集めている
んだけど、オクで売れるかな?20枚あるんだけど。
- 577 :名無しさん@3周年:04/01/24 14:47
- >>129
ユニセルフの山善さんのフリーダイヤル番号きぼん。
漏れ、最近引越ししたのだが、
学生時代の近所のホームセンターで取り扱いで、
旧居からも、自転車で40分ほどだったんだが、
新居の近所のホームセンターじゃ、アイリスオーヤマとD2オリジナルしか扱ってない。
ショボン。
でも、今はメタルラック系、安くなったなぁ。
以前は、かなりお値段高かったような・・・。
ユニセルフ45×90×180 6段 2台で5万弱。
しかし、もう、学生時代から10年近く愛用してる。
びくともしない頑丈さには惚れてるぜ。
1万ほどで買った合板の本棚は、本の重みですぐ壊れてしまったけれど(w
で、ユニセルフに買いなおしたのだけど。
- 578 :555:04/01/24 18:20
- >>564
すみませんがどこが安いのでしょうか?・・・たしかに多少〜安いところありますが、
それだったら近くのホームセンターで購入したほうがぜんぜん安いのです。けどサイズが気に入らないし、
なるべくルミナスが良いと思ってどうせ買うなら安い方がいいと思って聞かせてもらったのですが、。
けどこのスレの皆様は金持ちみたいなので僕が来るようなところではなかったみたいですね…失礼しました。
- 579 :名無しさん@3周年:04/01/24 19:30
- >>578
とりあえず多慶屋程度の安さでは不満てことなのね?
- 580 :名無しさん@3周年:04/01/24 19:46
- ルミナスプラスにレギュラーパーツのコネクターって使用できますか?
- 581 :名無しさん@3周年:04/01/24 22:08
- >>578
藻前は、ホントに探してるのか。
もしホントに探したのなら「○○という店だと○○ってサイズのセットが
○円なんだけど、これより安い店は有りますか?」みたいな質問しろよ。
そういう具体的な数字を出すとレスが付く可能性が高くなる。
藻前の書き込みは、独り言を書いてる様にしか見えない。
- 582 :名無しさん@3周年:04/01/24 23:05
- 1500*450[mm]のウッドシェルフが欲しいんだけど特注できるもんなんでしょうか?
経験談なんかあったら最高!
- 583 :名無しさん@3周年:04/01/25 03:33
- エレクターもメジャーになったもんだなあ・・・
- 584 :名無しさん@3周年:04/01/25 19:05
- 今日一日アクリル板を加工していました。
そしたらカットしたアクリルのふちで親指ざっくり。
ペイント薄め液でふちの仕上げをしようとしたらばっちりしみました。イテー
重さのあるガラス花器を並べているので敷いているアクリルは
すぐ傷だらけになってしまう。でもラックに板ガラス乗せるのは危険すぎるし、
ビニールシートはすぐ反ってしまうし・・・
メーカーはもっと敷板の種類を充実させてくれ!
- 585 :名無しさん@3周年:04/01/26 11:48
- ↑
大丈夫か?
御大事に。
- 586 :名無しさん@3周年:04/01/26 12:10
- エレクターでパソコンデスクってどーなんでしょう?
すべてはあの、可動式の、キーボードおく場所の質次第なきがするけど。
- 587 :名無しさん@3周年:04/01/26 15:02
- >>586
前々から思ってたんだけどあの可動式のキーボード台って本当に必要なのかな?
机の真ん中に配置して腕を机の上に置いた方が楽だと思うが。
腕を常に持ち上げてる手いるのは結構な重労働だと思うぞ。
肩や腕に常に10キロ程度の負荷がかかりつづけるから肩こりの原因だと思う。
- 588 :名無しさん@3周年:04/01/26 15:03
- >>587
> 腕を常に持ち上げてる手いるのは結構な重労働だと思うぞ。
ミス
腕を常に持ち上げているのは結構な重労働だと思うぞ。
- 589 :名無しさん@3周年:04/01/26 16:21
- スーパーエレクターに黒ってあるの?
- 590 :名無しさん@3周年:04/01/26 16:23
- あった 見つけたからもうイイです
- 591 :名無しさん@3周年:04/01/26 16:52
- >>586
スライドシェルフは目一杯引き出した状態で重量掛けると沈むし、
キーボードを乗せて使うにしても打ち心地が悪すぎ。
キーボードはガッチリとした台に置くべき。
- 592 :名無しさん@3周年:04/01/26 19:05
- そもそも、
いわゆるパソコンラックのキーボード台ってのは、CRTを使っていたときの名残だからな。
奥行きを取らない液晶だったら、必要ないのかもしれん。
- 593 :y@su ◆8oZYsxYASU :04/01/26 19:50
- >>587
>>588
>>592
このレスを読んでパソコンデスクどうやって組もうか悩み始めた。
- 594 :名無しさん@3周年:04/01/26 20:13
- ルミナスだけど、D45のウッドシェルフをデスクにしてその上にハーフシェルフをつけてる。
んでハーフシェルフの上に液晶モニタ置いてその下にキーボード収納してる。
- 595 :名無しさん@3周年:04/01/26 20:16
- ウッシェルフ90*45を2つ一段違いで組んで、高いほうに液晶2つ置いてる。
液晶の裏はデッドスペース・・・
- 596 :名無しさん@3周年:04/01/26 20:32
- >>594
これ、どういうこと?意味がわからん。
- 597 :名無しさん@3周年:04/01/26 20:57
- >>594
>>595
うpきぼん
- 598 :名無しさん@3周年:04/01/26 21:00
- >>597
うぷろだきぼん
- 599 :595:04/01/26 21:05
- http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/9077/IMG_2543.jpg
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/9077/IMG_2544.jpg
- 600 :名無しさん@3周年:04/01/26 21:10
- 横から見ると…多分
>>594
│
│
│モニタ
├─ ←ハーフ
┝━━━┓ ←ウッド
│ │
│ │
│ │
│ │
>>595
│ モニタ
┝━━━┥キーボード ←ウッド
│ ┝━━━┓ ←ウッド
│ │ │
│ │ │
│ │ │
みたいになっていると思われ
…って595さんもう晒してるしw
- 601 :名無しさん@3周年:04/01/26 22:12
- >>599
ウッドシェルフ手前側のポール2本を禿しく切りたい!
- 602 :名無しさん@3周年:04/01/26 22:34
- >>599
他人のこういうのを見るの参考になるねえ。
おれも手前のポールはジャストサイズに変えたほうが良いと思うけど。
- 603 :587:04/01/27 00:15
- >>599
俺も今こういうの作ろうと画策中。
ただし段違いにはせず、同じ高さに並べて、
奥側に、モニタ、書類立て、スピーカー、ペン立て、外付けHDDなど机上の邪魔物を置き、他のシェルフと組み合わせて安定を取り、
前側は、作業スペースとして空ける予定。キャスターを着けて可動式にしておく予定で、テレビ前までこれを移動してジョイスティックやノートなど並べる簡易テーブルとしての用途が期待されている。
なおキーボードはワイヤレス式なので使用しないときはモニタの横にでも立てて置くつもりだ。
現在、「自分が作業するにはどれぐらいの幅がいるのか?」を調査中。90cmぐらいでいいかと思いつつ迷ってる。
- 604 :名無しさん@3周年:04/01/27 01:15
- >>594さんの組み方に驚いた。うまい応用だなあと
漏れは>>595さんとおんなじ組み方してて、奥行き35cmのルミナスプラスに液晶を置いてる
壁ぎりぎりに設置してるからデッドスペースはなくて
顔から液晶までの距離が60〜70cm確保できてちょうど良い感じ
- 605 :名無しさん@3周年:04/01/27 03:32
- │ │
│ │
│ │
│モニタ │
│━━━│
┝━━━┝━━━┓ ←ウッド
│ │ │
│ │ │
│ │ │
│ │ │
うちはこのような感じで、幅120奥行き35高さ190の本棚の手前に
70高さ、チェリーブラウン天板を付け足した感じ モニターは
キーボードを置く天板から20センチ上なので、背の高い自分も姿勢が良くなる
これわ横並びに二台作って夫婦で使っている
丈夫の棚は本がぎっしり、奥行き35にしたのは辞書や
ハードカバー本が2列にはいるから
天板部分の奥行きは70センチになるので奥の方にファイルケース
みたいなのをつるし、コードやケーブル、モデムをつっこんで
床をすっきりさせた。更にその手前にビスレーのクリア色(ビンテージ風ブラウン)キャビネットを
おいている。元からのセットのように見えるほどチェリーブラウンとクリア色
の相性がいい。
- 606 :名無しさん@3周年:04/01/27 03:35
- │ │
│ │ <br>
│ │<br>
│モニタ│<br>
│━━━│ <br>
┝━━━┝━━━┓ ←ウッド<br>
│ │ │<br>
│ │ │<br>
│ │ │<br>
│ │ │<br>
ずれてしまったのでもう一回だけやってみます
- 607 :名無しさん@3周年:04/01/27 03:36
- 逝ってきます
- 608 :名無しさん@3周年:04/01/27 04:04
- 帰ってこいよ〜
- 609 :名無しさん@3周年:04/01/27 05:10
- >>605
おもろい人ですね〜 笑えましたw
シェルフを二列で組んで、棚兼机にするとかなり使い勝手良いですよね
ただ、うちも奥行き35cmだもんで本棚にするとちと使いにくい
本を二列にするとアクセスしにくくなるし、背表紙も見えないから死蔵してしまう・・
本の高さ*2がちょうど液晶位だから、液晶の後ろに本を二段にして置こうかななんて思う
ホームセンターで合板DIYすればjustのが安く作れそうだしね
まあこんな感じで、アイデアを無い頭で絞ろうと必死なんですが。どうなることやら
- 610 :586です:04/01/27 06:16
- みなさま、厨房みたいないい逃げっぽい発言にレスありがとうございます。
実は今度引越しするのですが、それにあわせてパソコンデスクをエレクターで
作りたいと思ったのですが、自分なんせジョイフルラックぐらいしか持っていなくて
組み合わせとかは全然トライしたことがないので、相談してみました。
とりあえずヤフオクに
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32143238
こんなのがあったんですが、これもなんかなあ。
- 611 :名無しさん@3周年:04/01/27 06:19
- てかキーボード置く部分はワイヤーシェルフじゃない方がいいと思うよ。
- 612 :名無しさん@3周年:04/01/27 06:35
- 液晶ならキーボード置く位置も含めて奥行45cm(ウッドシェルフ)で十分
- 613 :名無しさん@3周年:04/01/27 06:42
- アーム使えない液晶モニタなら>>594の組み方イイ!
ハーフシェルフの奥行きとキーボードの奥行きってあうんだね。
- 614 :名無しさん@3周年:04/01/27 07:47
- >>594
ウッドシェルフとハーフシェルフの間の高さはどれくらいですか?
そういう使い方もあるんだなぁと関心しました。
- 615 :586:04/01/27 08:34
- っつかうちは19インチCRTなんだよなあ・・・・・。
これが問題か。
- 616 :名無しさん@3周年:04/01/27 14:44
- >>594も良いけどこんな台をモニタの下に敷いても良いかなと
______
l l ←キーボドが入る台
- 617 :名無しさん@3周年:04/01/27 14:46
- ・・・
んまあ・・わかるよな
- 618 :名無しさん@3周年:04/01/28 01:58
- >>615
うちは19インチCRT+15インチ液晶。
部屋が狭いんで、コンパクトに納めたかったのでスライディングシェルフ
にした。キーボードとマウス操作してるけど、今まで普通のパソコンラック
(奥行き70センチくらい)を使ってたが、思ったより違和感ない。
スライディングシェルフの耐荷重は一応20キロってことらしいんで、
肘をついても大丈夫っぽい。少し手前が沈むけど。
いずれ、いい椅子を買って、腕は椅子の肘掛けのほうに置くようにすれば
あんまり問題ないように思う。
ちなみに液晶モニタはウッドシェルフの横にモニタアームをつけてる。
- 619 :618:04/01/28 02:03
- 書き忘れてたけど、スライディングシェルフの上には、
純正のアクリル板に木目シートを貼ったものを置いてる。
これが割と快適だったりする。MDF板も買ってあるんで(まだ切ってない)
こんど比べてみるつもりですが。
それはそうと、今日ハンズに行ったら、ルミナスのスーパーなんとかって
いう(名前忘れた)、ポストの太さが40mmくらいあるのが置いてあって
ちょっと驚いた。ワイヤーシェルフの中央部にも、枠と同じ波形の補強が
あっても、見るからに強そうだった。
ルミナスのサイトには載ってないみたい。耐荷重どれくらいあるんだろ…
- 620 :名無しさん@3周年:04/01/28 02:14
- 幅が1500mm前後、奥行き450mm前後の三方枠って
スーパーエレクター以外にはありませんかね?
スパエレのはちと高杉…
- 621 :名無しさん@3周年:04/01/28 08:41
- >>594,595,600
参考になったよ〜 dクス
液晶とCRT両方使っているんだけど、どうしよ・・
>>595
鏡の色違いもってるw ダイソーだね
- 622 :名無しさん@3周年:04/01/28 15:16
- ルミナススリムのテンションラックにADD延長用ポールつなげられるでしょうか?
天井が高いので、30センチ足してもう一段棚つけたいなーと思うんですが。
- 623 :名無しさん@3周年:04/01/28 18:48
- そいやルミナスのHPに耐荷重700kgの水槽ラック載ってないな。
- 624 :名無しさん@3周年:04/01/28 19:09
- ルミナスから新しく出たラック用のカーテンロール、なかなか良い。
ホームエレクターにもちゃんとつけられたよw
- 625 :名無しさん@3周年:04/01/28 19:30
- >>620
ホームエレクターのサイズオーダーは3方クロスバーもあったんじゃないかな(〜1500)。
確かハンガーレールのサイズオーダーはあったと思うけど。
以前の情報によると多慶屋が何割引かしてくれるとか。
- 626 :名無しさん@3周年:04/01/28 20:02
- ルミナス+のスライドシェルフが壊れた(レール部分が折れた)ので雨風に晒してみよう。
どんな錆び方するか楽しみ。
- 627 :名無しさん@3周年:04/01/28 20:17
- 何を置くか知らんが、1500だったらスーパーエレクターにしておけ。
頑丈さが違う。
- 628 :名無しさん@3周年:04/01/28 22:10
- ルミナス解体しようとしたけど全く動かない。どうしたものか。
- 629 :名無しさん@3周年:04/01/28 22:30
- >>628
ゴムハンマーで叩いてもだめ?
上の方で横向きにして叩くと外れやすいって報告があったけど。
- 630 :名無しさん@3周年:04/01/28 22:35
- >>629
テレビをジャストの幅で入れちゃったせいで横に出来ないんです。
とりあえず夜あんまりガタガタするもの悪いから明日の昼に頑張ってみます。
- 631 :名無しさん@3周年:04/01/28 22:38
- あっそ
- 632 :名無しさん@3周年:04/01/29 00:18
- >631
がんがれ
- 633 :名無しさん@3周年:04/01/29 01:04
- エレクタでハイベッド作ったんだけど誰か見てくれない?
- 634 :名無しさん@3周年:04/01/29 01:10
- >>633
ウプしれ
- 635 :名無しさん@3周年:04/01/29 01:10
- 見せて!
- 636 :名無しさん@3周年:04/01/29 01:18
- >>625
おぉ、そうなんですか?
ハンズが近いのでとりあえずハンズ行ってみます。
>>627
幅1400mmの机の上方に棚を組みたいんです。
プリンタとかの周辺機器くらいしか置かないので
予算の都合ともどもスーパーエレクターはパス…
アドバイスサンクスでした。
- 637 :633:04/01/29 01:33
- >>634>>635
明日バイト終わってからうpしようと思います。
深夜になるかもしれませんがあまり期待せずに待っててください。
- 638 :633:04/01/29 11:23
- http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/imgboard.cgi
画像うpしてみました。
わかりにくいと思いますがご覧下さい。
- 639 :名無しさん@3周年:04/01/29 11:31
- >>638
もう少し離れたアングルのない?
- 640 :名無しさん@3周年:04/01/29 11:35
- >>638
期待!
ぐるぐる巻きタオルは頭部保護?
- 641 :名無しさん@3周年:04/01/29 12:01
- どういう構造なんだ?
- 642 :名無しさん@3周年:04/01/29 12:03
- カオスの館と名づける。
- 643 :633:04/01/29 12:44
- _______
ll__ll_______ll______ll
ll ll ll ll
ll ll ll ll
ll ll ll ll
ll ll ll ll180
ll ll ll ll
ll ll ll ll
ll ll ll ll
手前 奥
45 120 45
- 644 :名無しさん@3周年:04/01/29 12:45
- どう組んでるのかな?
楽しそうだ。
- 645 :633:04/01/29 12:45
- >>640
そのとおりです。
がんがん打って痛かったので。
>>639
今手元にデジカメがないのでもうしばらくお待ち下さい。
- 646 :名無しさん@3周年:04/01/29 12:56
- >>638
ね、寝たくねえええ!!!
このエラクターハイベッドで!!!
10年後に背骨やら腰やら首に支障が絶対に出そう!!
馬鹿じゃねえの、こいつ!
- 647 :名無しさん@3周年:04/01/29 13:37
- アメリカ人が見たら、
「日本人は、狭い小部屋で、商品陳列やガレージの工具置に使う棚を、
ベッドに組み立ててその中で寝てる…」
なんてニヤニヤしそうでつ。
何事も、ほどほどにネ…。
- 648 :名無しさん@3周年:04/01/29 15:20
- ニッセンとかのハイベッドのほうがましだって。
- 649 :名無しさん@3周年:04/01/29 15:25
- >>648
再開君久しぶりだね
- 650 :名無しさん@3周年:04/01/29 15:47
- ニッセンのとかじゃ高さがないんじゃない。
633のがどれくらいの高さか知らないけど。
- 651 :633:04/01/29 15:54
- 120
_________________________
l l
l l 45
l______________________ l
l l l
l l l
l l l
l l l 120
l l l
l l l
l l l
l l l
l___________l____________l
l l
l l 45
l______________________ l
賛否両論あると思いますが上から見た図はこんな感じです。
650さんが言ってたように既製品では高さがないので作りました。
- 652 :名無しさん@3周年:04/01/29 17:25
- 昔うpした事あんだけど…
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20040129172350.jpg
これよかましだろ。
これは揺れて揺れて大変だったしこのスレでも叩かれたし
速攻解体しましたわ。
- 653 :名無しさん@3周年:04/01/29 17:54
- >>652よ、藻前をサムライと呼ばしてもらう
- 654 :名無しさん@3周年:04/01/29 19:01
- >>652
ありえねぇ・・・・
そのミッフィ
- 655 :名無しさん@3周年:04/01/29 20:53
- オトコってもんをひさびさに見た
- 656 :名無しさん@3周年:04/01/29 21:00
- >>652
おいサムライ!
ちょっと歪んでないですか?
- 657 :652:04/01/29 21:28
- サムライか…ははは
歪んで見えるのは恐らくカメラのレンズのせいで、実際の歪みは
5mmくらいだったかと思うッス。
今は水槽置いてるんだけど、これは間違いなく歪んでるw
- 658 :名無しさん@3周年:04/01/29 21:46
- ベッドやめてそのまま水槽ってのがサム(ry
- 659 :名無しさん@3周年:04/01/30 00:09
- >>652
いいネタ持ってるね。
- 660 :名無しさん@3周年:04/01/30 01:23
- サムライが寝てる写真はないのですか?
- 661 :名無しさん@3周年:04/01/30 21:45
- >>660
ソレ見てどうするの?
- 662 :名無しさん@3周年:04/01/30 21:51
- >>661
ソレ見ながら右手ではバーボンをグラスに燻らせ、左手では己の左乳首をコリコリするに決まっている。
- 663 :名無しさん@3周年:04/01/30 22:58
- >>654
ウケタ
- 664 :587:04/01/31 20:55
- ルミナスプラスで机っつーか作業台組んだ。
悩んだあげく結局90×45のウッドシェルフ使用。
70cmのポール4本買うより140cm用ポールセットを2セット買う方がかなり安かったのでそちらを選択。
ただしこれだとポールキャップが足りなくなる。
それにキャスターが4個で2000円弱とかなり高い。
そこでポールに「カグスベール角キャップ型Mサイズ」を靴下のようにかぶせる事にする。
うまくいくといいが…。ぐらつき軽減用にバックワイヤーバーも1つ購入して帰宅。
組んでみてカグスベールジャストフィット!素晴らしい。ゴムみたいに弾力があるのでSサイズでも良かったかも。
移動もラクだ。それにキャスターより音が静かだ。
床の平らでなくてもカグスベールの中にティッシュでも詰めてやれば調整が効く。
うんうん悪くないぞ。
一応写真も撮ったのだが、なんかうpロダにうpできないので見せる事が出来ません。スマソ。
- 665 :名無しさん@3周年:04/01/31 21:24
- >>664
なんとか見せてください
- 666 :名無しさん@3周年:04/01/31 22:07
- まあ、そんなに動かさないならキャスターじゃなくてもいいけど、せこい。。。
- 667 :名無しさん@3周年:04/01/31 22:35
- >>665
見るまでもないでしょ・・・
90-45のウッド天板に70の足が4本。底辺の一辺にはバーが。
見どころはコの字バーで組んでいない足廻りになるが、見るまでもないのでは?
- 668 :名無しさん@3周年:04/02/01 14:36
- >>633さん
写真見たんですけど黒いハシゴかけてますが、どこで買いました?
私もエレクターでロフトベッドにしたんですけどハシゴが無くて
高い椅子を踏み台代わりにしてるんで。
やっぱり普通のロフトベッドから取るしかないんですかね?
でもそれだとロフトベッドの方が使えなくなるし…。
- 669 :名無しさん@3周年:04/02/01 14:42
- >>668
画像ウpきぼんぬ
- 670 :名無しさん@3周年:04/02/01 14:48
- はしごなんて近所の町工場でつくってもらうのが一番。
エレクタと同じような光沢のステンで溶接してもらい
完了。材料・加工費混みで7000円程度。
もしくはカーキャリーのはしごかな。
- 671 :名無しさん@3周年:04/02/01 18:44
- ルミナスプラス使ってるんだが、横への接続が簡単なのはすごくいい。
しかし手前への増設(?)ができないのは痛いよ。。
キーボードを置きたいんだけどスライドラック使うしかないもんなぁ。
- 672 :633:04/02/01 19:58
- >>668
昔使っていたロフトベッドの梯子が倉庫にあったので流用しました。
役立たずでスマソ。
- 673 :名無しさん@3周年:04/02/01 23:51
- >>671
横以外への拡張性はプラスじゃ無いほうがいいよね。
てか、もともとワイヤシェルフの横への増設もプラスじゃ無くても問題ないんだが。
- 674 :名無しさん@3周年:04/02/02 00:25
- オメィラカタログ見れや。
「横方向へ無限の可能性が広がる」と書いてあろうべゃ
- 675 :名無しさん@3周年:04/02/02 00:52
- 高さを変えれば手前に増やせるよね?
横は同じ高さで増やせるのはプラスだけでしょ?
何より組みなおす時に全部バラさなくてすむのがいい。
- 676 :名無しさん@3周年:04/02/02 01:07
- エレクターをワードロープに使用すると洋服剥き出しでイヤン。
変なカバーかけると安っぽくてもっとイヤン。
- 677 :名無しさん@3周年:04/02/02 01:40
- >>633さん
そうですか。ロフトベッドの梯子を残してる人が周りに居ないか聞いてみます。
ありがとうございます。
>>669さん
デジカメが今無いのと携帯もカメラ無しのやつなので、ちょっと無理です。
>>670さん
町工場ですか。近くに町工場って感じの場所があるのか分からないので探してみます。
カーキャリーの梯子ならヤフーオークションとかでも出てそうですね。
良いのがないか一度見てみます。ありがとうございます。
- 678 :名無しさん@3周年:04/02/02 01:54
- >>675
横方向に同じ高さで増やせるのはプラスだけですね
>>何より組みなおす時に全部バラさなくてすむのがいい
激しく同意。これに魅力を感じて購入した
プラス以外の人たちは、横連結などでポール共有しちゃったら
組替えるときに全部ばらさなければならないはずだが、、、
まさか頻繁にばらしたりしてるんだろうか (,, ̄Д ̄)
- 679 :名無しさん@3周年:04/02/02 01:57
- エレクターはポールの継ぎ足しができないのがな。
模様替えの時に余ってじゃまになるからポールだけルミナスにしてる。
- 680 :名無しさん@3周年:04/02/02 02:10
- >>678
半年にいっぺんくらいゴムハンマでトントンやってる。
プラスだと従来型のシェルフいっぱい部屋にあって
デザインが乱れるので手が出せなかった。
フローティングジョイントのおかげでメーカーが違うのでも
ある程度は組み合わせが出来るようになったからまぁ現状には満足してる。
- 681 :名無しさん@3周年:04/02/02 02:10
- 椅子好きの自分にはプラスが最強です。
椅子替えるたびにデスクの高さが微調整できてイイ!
- 682 :名無しさん@3周年:04/02/02 05:03
- >>679
アイリスから継ぎ足せるポールが出てる。
- 683 :名無しさん@3周年:04/02/02 05:35
- プラスのポールって倉庫のスチールラックのポールみたいで見てるとゲンナリする。
学生時代にやった倉庫番のバイトを思い出して……。
- 684 :名無しさん@3周年:04/02/02 06:16
- http://www.diy-life.net/
これ、めちゃくちゃいろんなことできないか?
たくさん例が載っていて面白い
- 685 :名無しさん@3周年:04/02/02 06:49
- >>684
泣きたくなるほど安っぽい・・・。インテリアとしては絶対使いたくない。
- 686 :名無しさん@3周年:04/02/02 06:50
- 流石にイレクターパイプは・・・
- 687 :名無しさん@3周年:04/02/02 06:51
- そんなこといったらエレクターだって・・・
- 688 :名無しさん@3周年:04/02/02 07:07
- エレクター アイリスオーヤマ
ルミナス > フリージョイントラック >>>>>>>>
ルミナス+ ジョイフルラック
>>>>>>>>越えられない壁>>イレクター
こんな感じ。
- 689 :名無しさん@3周年:04/02/02 07:13
- イレクターパイプってプラスチックだろ?
強度無い上に見た目がアレじゃねぇ・・・
- 690 :名無しさん@3周年:04/02/02 07:24
- 近所で売ってる3000円の洗濯機またぎラック(w90)がこんな感じだった
- 691 :名無しさん@3周年:04/02/02 07:50
- イレクターパイプは、100円ショップがお似合いだな。
1パーツ100円なら、許容できる人間も多いだろう。
俺は許容できないけど。
- 692 :名無しさん@3周年:04/02/02 08:21
- 工事現場の足場に色塗っただけに見える>イレクター
- 693 :名無しさん@3周年:04/02/02 11:35
- >>675-678
>横は同じ高さで増やせるのはプラスだけでしょ?
東急通販カタログに出てた棚と、アイリスの追加棚板なら同じ高さで横に増やせる。
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K546810F
この追加棚板に二つ付属している連結金具で↓
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K546830
ワイヤシェルフの枠部分を結構強い力で結合・付け外しが自由に出来るので
ポールがなくてもある程度耐過重がある棚が前にも増やせる(ウッドは出来ないが)
(奥行35cmより大きいのは棚板自体で耐過重に届きそうだが)
先に言っておくけどアイリスは経営者が在日韓国人で在日企業。
- 694 :名無しさん@3周年:04/02/02 11:53
- >>693
このパーツってルミナス+でも使えそう!一箇所だけポールはずしたかったんだ。
ルミナスレギュラーパーツのコネクタよりもうまくはまりそうでイイ!
- 695 :名無しさん@3周年:04/02/02 14:04
- 嫌韓のやつって風で流れてくる韓国からの空気も吸わないんだろうな。
そこまで嫌ってるんだろうし。
- 696 :名無しさん@3周年:04/02/02 15:37
- >>689
内部にスチールパイプが入っててプラスチックでコーティングしてるだけだが。
見た目はともかく錆び対策とギラツキ対策としては悪くもあるまい。
何事も良いところを見ようよ。
- 697 :名無しさん@3周年:04/02/02 18:05
- 安っぽい、チャチい家具大好き人間なんでイレクター使ってます
組み方にもよるけど見た目のおもちゃっぽさからは想像できん程頑丈よ。
拡張のしやすさ、この一点においてはエレクタを上回る。ただしそれ以外の全てはエレクタが上。
- 698 :名無しさん@3周年:04/02/02 18:07
- ttp://www.diy-life.net/special/exterior/example/image/z001.jpg
ワラ
- 699 :697:04/02/02 18:23
- ちと厳しすぎたかも。自分が好きなヤツだからって
甘い事書いちゃいかんと思ってね・・いや、便利は便利よ。
ちなみに拡張のしやすさというか大きさの調節のしやすさね。
と言う事で長々とスレ違いスマソ。
- 700 :名無しさん@3周年:04/02/02 18:31
- >>698
台風来たら一発だな。
- 701 :名無しさん@3周年:04/02/02 19:03
- パイプカッターとかあるしジョイントも充実してるから、
見た目を気にしないか、見えない場所なら良いかもしれん。
値段は高いのか安いのかよく分からんw
- 702 :名無しさん@3周年:04/02/02 19:03
- >>698
スゲー
ベッドぐらい(失礼)で驚いてたらいかんのだな…
- 703 :名無しさん@3周年:04/02/02 19:34
- 終戦直後のバラック小屋みたいだな。
- 704 :名無しさん@3周年:04/02/02 20:55
- まぁエレクターじゃ高さが物足りん、
天井まで届く棚が欲しいって人には良いかもね
- 705 :名無しさん@3周年:04/02/02 21:28
- イレクターの強度は物凄いよ。
体操やってる友達がアレで鞍馬を自作したけど
2年間風雨に晒されててもビクともしない。
問題は専用接着剤がコーテイングのプラを溶かしてくっつけるタイプだから
一度くっつけたら組み換えが不可能なこと。
- 706 :名無しさん@3周年:04/02/02 21:34
- >>682
延長パーツだけ売ってくれないかな。
- 707 :名無しさん@3周年:04/02/02 23:47
- 棚板の上に敷くものについて。
安物のアクリル板って微妙ににごった感じでいやなんで、
DIY店の隅に置いてあるフローリング端材でも使おうかと思ってるんですが、
ああいうのの裏の白い素材ってほっといてもボロボロくずれたりしないですかね?
値段も面積比で8分の1くらいなんでかなりひかれるんですが。
- 708 :名無しさん@3周年:04/02/03 01:19
- >>707
崩れはしませんけど触るとちくちくするし、すぐに反ってきます。
私は少しでも見た目よくしたいんで、高いけどttp://www.acry-ya.com/で板を買ってます。
- 709 :302:04/02/03 01:59
- >>692
おいおい、d単位での荷重に耐える単管パイプとおもちゃを一緒にするなよ?
- 710 :名無しさん@3周年:04/02/03 02:38
- 単管は頑丈さの追求に対する一つの究極だな。だが重。
- 711 :名無しさん@3周年:04/02/03 02:54
- イレクター面白いね
思わずWebを見てたら時間忘れてしまった。作品例とかすごく充実してる
感想としては、野外で使うには最高なのかもしれないと思った
ピンポイントにほしいアイテムをDIYで作れる喜びはたまりませんね
DIYで剛性、強度、耐劣化性を高いレベルで得ることはなかなか難しいけど
そう考えると、こいつはDIY素材としてはすごく魅力的だと思った
あとは値段だね。大規模に取り扱ってて、かつ安売りの店があればよいが
対して、エレクタ、ルミナスは棚専用のDIY素材だから同じ土俵では比較の
対象にはならないと思う
棚を組ませたら、一般的には後者に軍配があがるのは当然といえば当然で
棚にしか興味ない人でも、一選択肢、融合、応用の幅が広がるという意味では
イレクターの存在を頭のスミにでも置いておく価値はあるかと
以上、感想でした
- 712 :692:04/02/03 02:56
- >>709
スマソ 飽く迄も見た目が似てるってだけです。
家の外壁塗り替えで足場が組んであるのでつい。
いい年こいて夜中にのぼって遊んでます。たのしー!
- 713 :名無しさん@3周年:04/02/03 04:42
- >>712
K察に見つからない事を祈ってるよ。
- 714 :名無しさん@3周年:04/02/03 06:36
- ホームエレクターの過大評価も疑問なわけだが。
部分的に錆びるところは錆びるし、
ワイヤーシェルフも重いものを乗せれば歪むしな。
- 715 :名無しさん@3周年:04/02/03 11:17
- 過大評価もひっくるめてとりあえずここはエレクターとかのワイヤーシェルフスレな訳で、イレクターってのは名前パチってるだけの別分野のものだろ。
質感とか、ここにいる人たちの指向には合ってないんでは。
イレクターとかいきなり持ち出して来てるの、そこの会社の関係者じゃないかと疑っちまうよ。
- 716 :名無しさん@3周年:04/02/03 11:43
- 必ずこういう奴が出てくるんだよな。
- 717 :名無しさん@3周年:04/02/03 11:53
- 見てりゃわかるけどこのスレにはおかしい人が常駐してるから。
- 718 :名無しさん@3周年:04/02/03 15:11
- >>715
この人が業者排除厨の再開君ですか?
- 719 :692:04/02/03 15:27
- 業者とは思わないけど板違いって感じだ>イレクター
これは家具、インテリア板じゃなくてDIY板むけでしょう。
家の中で目立つところに置くのは激しく遠慮したい。
カラーボックス収納やすのこ家具がまともに見えちゃうぐらいみっともないよ。
>>713
自分家の外壁です。築20年で大規模リフォーム中。
漏れの部屋もスチールラックの似合う壁紙にしたいと画策厨。
- 720 :名無しさん@3周年:04/02/03 15:29
- >>719
ずいぶん排他的だな。
- 721 :名無しさん@3周年:04/02/03 15:29
- それを言ったらエレクターだって家具板って感じじゃなくなるしな
- 722 :名無しさん@3周年:04/02/03 15:40
- まぁなんつーかDIYというか既製家具というか難しい位置なんだよな
- 723 :名無しさん@3周年:04/02/03 20:02
- 家具として使ってれば家具なのさー
- 724 :707:04/02/03 22:57
- >>708
やっぱあんましよろしくないですか…
きれいだけど、確かに高いな〜>acry-ya
- 725 :名無しさん@3周年:04/02/04 03:01
- >>724
アクリ屋のアクリル板は確かに高いが、
10mm厚の板で切断面を磨き仕上げにしてもエレクターのウッドシェルフよりは遥かに安かったりする。
5mm厚以下だと色も選べたりする。
机の板として一枚だけ使う分には良いと思う。
棚板として使う分にはすすめられないけど。
- 726 :名無しさん@3周年:04/02/04 03:54
- アクリルは傷が目立ちまくりなのが欠点。
- 727 :名無しさん@3周年:04/02/04 13:02
- メタルラック(エレクター問わず)を使って動くサイド座卓みたいなのを作ろうかと思うんですが
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20040204125241.jpg
間口方向に足を伸ばしたりしたいので
画像の様にハンガーレールで補強してみましたが、しっかりしてるか不安
もっと良い組み方があったらアドバイス頂きたいです…
- 728 :名無しさん@3周年:04/02/04 14:03
- >>727
重いもの載せそうもないし?補強のバーは3本でもいいと思われる(3方クロスバー)ので
ハンガーレール1本だけ、棚板の上側につけるというのは、どう?(残り2本は今まで通り下)
- 729 :名無しさん@3周年:04/02/04 15:02
- >728
Resサンクス
3本でいけそうですかね
用途はノートや本を開いたり飯を食べたりする予定です
ひじを付いた時に3本じゃたわむかな思ってました
- 730 :名無しさん@3周年:04/02/04 19:23
- 質問です。ルミナスプラス オプションパーツのポールは
(P180-P)=(P090-P)*2+(P-JP)という構成で合ってますでしょうか?
- 731 :名無しさん@3周年:04/02/04 21:36
- >>727
スチールシェルフを下に足して物が置けるようにするのはどう?
強度も出ると思う。
- 732 :名無しさん@3周年:04/02/04 23:16
- 下に足つっこむんだろ?
- 733 :731:04/02/04 23:44
- >>732
天板の少し下ぐらいでリモコンとか置くの。
ダメかなぁ。
- 734 :名無しさん@3周年:04/02/05 01:00
- >>733
バイヴのリモコン?
- 735 :名無しさん@3周年:04/02/05 04:48
- >727 >731
私は731さんの言うように、棚板2枚でそんな感じのテーブル組んでます。
下に足入れるのに支障はないし、補強バーはいりません。
下側の棚板はてっぺんから3目盛り下です。
手ついて立ち上がったりしてもぐらつきやたわみはありません。
それに、もう一段あるとモノを置くのに便利さが全然違うです。
リモコンとかノートPCとか。
- 736 :名無しさん@3周年:04/02/05 11:52
- スライドするシェルフで奥行が600mmのはどっかに無いですかねぇ?
450mmでは、足りないので、、、、orz
- 737 :名無しさん@3周年:04/02/05 14:01
- ホームエレクタ90x45の棚板にスッポリ乗っかる
プラスティック製引出し収納ケースを誰か知りませんか?
無印のが微妙にデカくて惜しいんだけど
あんな感じで幅、奥行ちょうど良いのを探しています。
- 738 :名無しさん@3周年:04/02/05 15:10
- >>737
ぷぅはッ
エレクタなんか使うからだよ。
ルミナスにすればルミナス純正の引き出し収納ケース、戸棚、扉付き戸棚など
選び放題だよ
- 739 :名無しさん@3周年:04/02/05 15:26
- >>737
うちで無印使っているけど奥行きピッタリだよ。横に2個並べて使っているけど
- 740 :727:04/02/05 19:58
- >731,735
最初、棚板2枚で考えたのですが
補強のためなら足元の方がいいかと思って側面は下にしてみたり
もう一段あるとかなり(・∀・)イイ!みたいですね
強度も問題なさそうだし棚板2枚で組んでみようかと思います
おまいらありがとう
- 741 :名無しさん@3周年:04/02/06 12:09
- エレクタ座卓使ってるけどやっぱり机のが(・∀・)イイ!
座椅子って決定的にこれ!ってのがないんだよね、疲れる・・・
- 742 :名無しさん@3周年:04/02/06 13:13
- パソコンデスクとして利用してますが、配線をうまくまとめられる
配線用アイテムって無いですかね?
エムケーダクトの後ろにマグネット付けて後ろに付ければ
目立たなくなるかな?それと埃が取り難いんですけど、
おすすめの掃除グッズでありますか??
- 743 :名無しさん@3周年:04/02/06 16:01
- >>742
結束バンド。
100円ショップでも買える。
- 744 :名無しさん@3周年:04/02/06 18:45
- >>742
配線は、スパイラルチューブが結構いい。100円ショップでも売ってる。
螺旋状に巻き付けてケーブルをまとめるの。
で、奥のほうのポストにハーフシェルフでも付けておいて、そこにACアダプタ類を
置いたり、フックをつけてケーブルを引っかけておいたりすると、床にケーブルが
バラけるのを防げるんではないかと。
埃は、掃除機の先にブラシ付きのヘッドでも付けてやれば取りやすいよ。
- 745 :名無しさん@3周年:04/02/06 19:06
- ラックにピタッとはまるような木の引出しを作りたいんですが。
そういうの作った方いますか?
- 746 :名無しさん@3周年:04/02/06 19:18
- エレクターでパソコンラック作るべく、通信販売でオーダー完了。
総額、4万円を超えました・・・
こだわると高くつくねぇ・・・
- 747 :名無しさん@3周年:04/02/06 21:52
- あまり必要もなくハーフシェルフとか注文しただろ
- 748 :名無しさん@3周年:04/02/06 21:55
- 無駄にスライドシェルフとかも入れただろ。
- 749 :名無しさん@3周年:04/02/06 21:56
- つーか、ウッドシェルフを何枚も使ったとか。
一気に高くなるんだよね、ウッドにすると。
うちの場合は、モニタを置く一枚だけウッド。
- 750 :名無しさん@3周年:04/02/06 22:00
- エレクタに拘ると高くつく…
うちはアイリス・ルミナス・詳細不明とごっちゃ混ぜだから相当安上がりだ。
- 751 :名無しさん@3周年:04/02/06 22:01
- 見た目に拘らないなら相当安くつく
- 752 :746:04/02/06 22:06
- >>747
いやいや、190cmのポール(パイプカットで約182cm)が4本、ワイヤーシェルフ5枚、
ウッドシェルフ、スライドシェルフ、スライドシェルフ用アクリルが各1枚・・・
後は、ジョイフルラック用のビニールマットを6枚ほど・・・(笑)
ルミナスの回転テーブルや、ペンケースも欲しいなぁ・・・
- 753 :746:04/02/06 22:15
- 実際に見た質感で、ポールだけはエレクターを譲れませんでした。
結局、シェルフ等もエレクターになったんですけどね・・・
出来上がったら、晒してみます。
- 754 :名無しさん@3周年:04/02/06 23:03
- ビニールマットなんかホームセンターで買えよ…
- 755 :名無しさん@3周年:04/02/07 00:14
- >>753
晒すと必ず煽る奴が出てくるけど、煽るために難癖つけて煽ってる
知能障害みたいな人なんで気にせずよろしく。
- 756 :746:04/02/07 00:34
- >>755
ありがとう!通販なんで、届くのはまだ先ですが、届いて組み立てたら、晒します!
>>754
一応、多慶屋、コナン、オリンピック、島忠などホームセンター行って吟味したのですよ。
ビニールマット、アクリル板、コルクなど色々見たのですが・・・思ったほど安くない。
ジョイフルラック用のビニールマットなら、安くて、素人が加工する必要もなくていいかなと・・・
ビニールマットでも、長い直線をカッターで切るのは面倒くさい(笑)
- 757 :名無しさん@3周年:04/02/07 01:01
- ホームセンターで切ってくれるんじゃないの
- 758 :名無しさん@3周年:04/02/07 05:02
- 最近のホームセンターは、木材以外の物も希望のサイズに切ってくれるのか?
しかし、ジョイフルのビニールシートは安いなぁ。
ルミナスのビニールシートとの値段の差は凄いなぁ。
ホームセンターで買うより安いんじゃないか?
質はどうか分からんがw
- 759 :名無しさん@3周年:04/02/07 08:19
- ウッドシェルフとパンチングシェルフってコネクターでつなげられるかな?
僕はウッド&ウッドシェルフコネクターでいけそうな気がするんだけど
どう?
- 760 :名無しさん@3周年:04/02/08 08:20
- 人柱プリーズ♪
- 761 :名無しさん@3周年:04/02/09 14:06
- どなたかユニセルフ(山善)の細かいパーツ(ジョイントのネジだけ、とか)
を通信販売しているところご存じありませんか?
ルミナスなら近所(家具の大正堂)で細かいものまで扱っているのですが、
ユニセルフはカタログ通販でセット販売がおもで、Office depotやセシールが
結構充実してはいるのですが、それ以上となるとどうしても探せません。
山善のHPをみても、ユニセルフのことはわからないし。
以前にユニセルフのHPがあるようなことが書き込まれていましたが
アドレスの明記がありませんでした(または、過去ログ?)。
実物を見るとユニセルフは非常に頑丈な感じがして気に入っているのですが、
今のままでは、将来の発展性を考えると、やはりルミナスしかないのか、と。
でも、ドウシシャは売れているからかどうか知りませんが、一回の注文で
必ず数カ所不具合があるし、交換になることもしばしば。
そんなわけで、どうか、ご存じの方教えて下さい。
- 762 :名無しさん@3周年:04/02/09 23:17
- アイリスオーヤマは朝鮮系の企業と聞いたのですが本当でしょうか?
メタルラックを色々と組みたいのですが、朝鮮に貢ぎたくないので……
それに、不況のご時世ですので日系の企業の製品にお金を出したいのです。
エレクターやドウシシャって日系の企業でしょうか?
私はルミナスを10年位前に一度組んだ事がありますが、それきりなので
メタルラック初心者です。
最近のメタルラックはパーツがすごく多いんですね。工夫し甲斐がありそう。
組み立てるのがとても楽しみです。
スレの主旨からずれてるぽいのでsageさせていただきます。
- 763 :名無しさん@3周年:04/02/09 23:30
- >>762 正解。
が、パチンコやタクシー業界の半数近くが北鮮系な罠。
- 764 :名無しさん@3周年:04/02/09 23:40
- チンコの皮もホームセンターで切ってくれんかな?
- 765 :名無しさん@3周年:04/02/09 23:59
- >>762
ルミナスは日本でエレクタはアメリカじゃなかったっけ?
- 766 :名無しさん@3周年:04/02/10 00:14
- みんなエレクタ机に合う椅子ってどんなの使ってる?
- 767 :名無しさん@3周年:04/02/10 00:20
- >>766
ローバックレザーチェアーとかいう5千円の椅子
- 768 :762:04/02/10 00:44
- >>763
ありがとうございます。
やはり朝鮮系企業でしたか。とりあえず、アイリスオーヤマは外します。
>>765
ドウシシャは日系企業なのですね。
ルミナスをたまたま買った事もありましたし、何となく嬉しい。
ルミナス中心で組んでみようと思います。ありがとうございました。
家のルミナスの表面は(多分、結露の跡で)白く汚れているのですが、
息をかけてティッシュで拭いたらピカピカの銀色に戻りました。
- 769 :名無しさん@3周年:04/02/10 04:32
- >>768
おまえ、空気も日本産しか吸わないの?
- 770 :名無しさん@3周年:04/02/10 09:19
- >769
家具も空気も朝鮮系企業以外は日本産しかないの?
- 771 :名無しさん@3周年:04/02/10 09:57
- >>762の精神構造がどうだと言うつもりはないが、
きっと頭は弱いだろうな。
こういうヤシは大抵パチンコが好きで、毎月何万円も負け続けてるのに
負けてる理由も気付かず、止める事も出来ない。
- 772 :名無しさん@3周年:04/02/10 10:17
- >>766
コンテッサ
- 773 :名無しさん@3周年:04/02/10 12:13
- まあいいじゃないか。
言っちゃ悪いが、俺も「朝鮮製=劣化コピー」のイメージはある。
耐久性を考えたとき、日本製や欧米製の方が安心感が大きい。
とくにこういうサビやすい製品に関しては。
- 774 :名無しさん@3周年:04/02/10 13:33
- 妄想でもって人格攻撃するヤシこそ頭弱そうなのだが。
ま、不況だから自国のメーカーに金を落としたいって気持ちはわかるよ。
- 775 :名無しさん@3周年:04/02/10 14:11
- 俺は逆だな
- 776 :名無しさん@3周年:04/02/10 15:51
- >775
誰の何についての逆なんだかよくわからん
- 777 :名無しさん@3周年:04/02/10 18:39
- >>774
こういう思想が経済をダメにするのです。
経済とはグローバルなモノ。
強いモノが勝ち、弱いモノが負ける。単純な仕組み。
弱いモノとて、数が集まれば強くなる。
日本の技術力と韓国の情熱・近年の勤勉さが融合すれば経済はずっと良くなる。
それには日本の韓国支配ではなく、弱者の提携という意味で
日本が韓国企業の参加に入り舞台裏から支えてあげるべきだ。
地道な日本の設計力・技術力が韓国の企画力・想像力を支えれば
鬼に金棒。
ユーロ圏やアメリカと対等以上にわたりあうためにはアジアに於ける
韓国の行動力を全力でサポートするのが21世紀前半の日本の命題である。
- 778 :名無しさん@3周年:04/02/10 18:44
- >>777
在日乙
- 779 :名無しさん@3周年:04/02/10 20:01
- >>777
日本なんて世界でも特に人種差別とか偏見の少ない国じゃないか。
俺も外国製は自分が納得すれば気にしないけど、朝鮮製だけは別。嫌いだ。
- 780 :名無しさん@3周年:04/02/10 20:32
- 俺にとっては値段と品質のバランスが全て
製品そのものにしか興味がないから、ブランドも原産国もどうでもいい
たかがラックだし、安くて入手しやすいアイリスでいいやって感じ
電気製品とかだったらシビアに考えるけどね
社会正義より財布の中身を優先するとそうなるよw
- 781 :名無しさん@3周年:04/02/10 21:01
- まぁ、好き嫌いがあるのは分からないではないけど、
こだわり始めると何も買えなくなりそうだしな・・・
自分もあんまり気にしないようにしてるよ。
- 782 :名無しさん@3周年:04/02/10 21:01
- >>766
プリーズ。デカ杉でバランスわるいけど疲れちゃうし
背が長くてそのまま仮眠ができるから。
デザインで考えるんなら背が短いヤシが合うと思う。
- 783 :名無しさん@3周年:04/02/10 21:23
- 愛国心を忘れた人間に先進国に住む価値はない。
愛国心を忘れた人間には発展途上国にすむ甲斐性はない。
愛国心の無い人間は衣食住福祉教育医療すべて政府が面倒を見てくれる
ような全体主義の国がふさわしい。
- 784 :名無しさん@3周年:04/02/10 23:00
- 嫌韓厨って、自分が普段使ってるものや食ってるものに
どれだけ韓国製のものが入ってるか考えたことないんかね
つかスレ違い
- 785 :名無しさん@3周年:04/02/10 23:52
- こーゆースレ内容になったのは>762のせいだぞ。
聞かなくても検索してログ読めば分かるのに。
その前のルミナス貶めるような書込みも感じ悪いけどな。
- 786 :名無しさん@3周年:04/02/11 00:18
- ♪ルミナス ルミナス
日本のラック ルミナス ルミナス ルミナス
- 787 :名無しさん@3周年:04/02/11 00:22
- >>785
そうかい?
>>1の過去スレ3つでは某企業の系統は出てないみたいだよ。前スレは見れん。
どっちかっつーと、>>762が絡まれているように見える。
他人のメーカー選びにいちいち突っかからなくてもいいのにねえ……
- 788 :名無しさん@3周年:04/02/11 00:40
- 国産はどれ?って聞くだけで良かった気もするが
とりあえず、好きなの使うのが一番だ
- 789 :名無しさん@3周年:04/02/11 00:41
- >>786
ルミナス、ルミナス、モスクワの味〜♪
とは違うのかw
- 790 :名無しさん@3周年:04/02/11 01:26
- ルミナス、ルミナス、ルルルルルー
- 791 :名無しさん@3周年:04/02/11 01:33
- その呪文は「スーパーミラー」を逆さに読んだものという突っ込みは
絶対にしないぞと誓う寒い冬の夜であった。
- 792 :名無しさん@3周年:04/02/11 01:40
- パルナス知ってる香具師は手を挙げろ。
ノシ
- 793 :名無しさん@3周年:04/02/11 02:06
- ルミナスは台湾ですよ。
大阪にしばらく住んでいた台湾(中国系)のかたが日本に売り込み、ドウシシャが売り始めたんです。
純国産品はまったく別にあります。
- 794 :名無しさん@3周年:04/02/11 09:54
- >>777
>>地道な日本の設計力・技術力が韓国の企画力・想像力を支えれば
>>鬼に金棒。
激ワロタ。
韓国の企画力=パクりばっかじゃんw とりあえずチョーセンが企画して世界的に有名な物あったっけ?キムチ?
韓国の想像力=ウリナラ起源。
とりあえず日本がチョーセンを支える義務は全くない。
- 795 :名無しさん@3周年:04/02/11 10:57
- アイリスの生産地は中国です。
工場を見たことがありますがコ○ヨ等日本の企業の鉄製品のラインがあり、
アイリス以外のラックも生産しています。
ルミナスの企画をした台湾企業も生産地を中国にシフトしていますし、
エレクターも一部中国生産品です。エレクターの山梨工場は所詮小規模ですしね。
ですから時折欠品多発するんですよ。
純粋な国産メーカーで安価なものは少ないですから一般に向けては販売していないですよ。
国産にこだわるならきちんと生産工場まで調べたほうがいいのでは?
- 796 :名無しさん@3周年:04/02/11 12:10
- >>795
ざっと読んでみたけど
別に「国産」と言うことに拘っているわけでもないんじゃない?
「朝鮮に貢ぎたくないので……」って書いてるしね
要は製品としての出来は不出来は二の次であって、
純粋に日本国の企業を応援したい、日本経済に貢献したいと言う気持で
日本国民として少なからず国を守りたいと言う考えなんじゃない?
その気持ちは同じ国民としてはうれしいけど、グローバルな視点で考えると
ちょっと問題があるやもしれんね
御ひいきが優先した結果、正しく評価がなく、競争も無くなる傾向にあるよね
まあよく分からないから、識者のかた見解よろしくです
- 797 :名無しさん@3周年:04/02/11 12:51
- 教えてください。
ルミナスプラスの、幅が76センチのラックの中に、
スミナススリムとかの76センチってすっぽり収まったりしませんか?
プラスはポールいれずに76だけど、スリムは入れて76みたいなので
入らないかなぁと思って。
スリムでワゴンを作って、プラスのラックに収めて使いたいんですけど…。
- 798 :名無しさん@3周年:04/02/11 13:01
- >>797
スリムはわからないけど
プラスの内側の幅は今測ったら
73cmだったよ。
- 799 :名無しさん@3周年:04/02/11 13:24
- 無理です。
ルミナスプラスの場合、有効な巾はW76では実寸73cm位かな。
カタログでセット品の実寸(アジャスター込み)を見て、
そこから8cm位引いた巾が、ポールとポールの間の巾になると思います。
ただし、床設置面はアジャスターが内側にでっぱってるから、更に2.5cm
差し引いた寸法になる。アジャスターがじゃまなら三角プレート脚に付けかえれば良いかも。
でも、内側はキャスター脚になるようだし、
W76cmのプラスに組み込むならW60のプラスでまとめた方が見た目美しいのでは?
もっとも、キャスターつけるなら、スリムの方が断然しっかりしてて、良いから
だったら、両方スリムにするとか。
- 800 :797:04/02/11 13:30
- >>798 >>799さん
ありがとうございます。
プラスはセットで810と書かれていたので、有効な巾はは76なのかと思っていました。
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
W76のスリムは実際の巾も76なのですよね?
ということは、有効な巾は70ぐらいでしょうか?
スリムなら突っ張りつきのにしようかなぁと思っています。
突っ張り付なら、下がワゴンとか入れるように空間になっていてもグラグラしないのでしょうか?
- 801 :名無しさん@3周年:04/02/11 13:30
- エレクターってエレクター社のエレクター以外にもあるのか。知らなかった…
- 802 :名無しさん@3周年:04/02/11 13:44
- なんやかんや言っても朝鮮銀行破綻の公的資金投入が断続的に
継続され、いまや3兆円弱になってる今、なにもしないでも
消費税や所得税など乳児から寝たきり老人まで税金がひとりあたり
2500円前後北朝鮮に寄付されているわけでして・・・
- 803 :名無しさん@3周年:04/02/11 13:58
- >>800
いいえ。テンションラックの場合は76-10.5=65.5cm位と思います。(アジャスター付きだから)
と、いっても家には、テンションラックは無いので(美しくないかな、と思って。
でも、地震のこと考えれば、その方が良いよね。)ドウシシャに電話して確かめて。
普通のセットなら、キャスターつけ換える前に、ポールと同じ径の
黒い樹脂の脚(高さ1.5cm位?)が付いてるから、そのまま使う場合は、
まんまポールとポールの巾を使えます。だから、W76なら76-2.5-2.5=71cmかな?
- 804 :803:04/02/11 14:16
- >>800,>>803
ごめんない。
普通のセットの場合、ワイドは、ポールの端から端までの巾より1cm足した位
だから、その間(ポールどうし)はやはり、6cm引いたのでよいですね。
結果、76-1-2.5-2.5=70cm。
テンションラックの床接地面の有効巾は、あってると思うのだけど。
自信なくなってきた。すんません。
- 805 :名無しさん@3周年:04/02/11 14:41
- >>801
エレクターというのは「俗称」になっていますね。
「魔法瓶」と同じようなものです。
検索で「エレクター」を抜かして「シェルフ ステンレス クリーンルーム」
とかで検索してみると多々出てきます。
大手商社扱いのものでもOEMで生産している会社が出てきますのでよく見れば
どれが純粋な国内生産品であるかはわかります。
予算もあり、本当にこだわる方ならオーダーで作ってくれる会社もあるので
探してみるといいですよ。
エレクターは特注はめちゃくちゃ不得意ですしね。
- 806 :801:04/02/11 14:57
- >>805
なるほどー
引っ越しを機会にデスクとキャスター付きサイドテーブルを作ろうと思って、
とりあえず家具板に来ていきなり驚いた。
しかし、多慶屋って案外メジャーだったんだ…
あの紫色のビルには小さい頃からお世話になっとります。
- 807 :名無しさん@3周年:04/02/11 15:59
- フレームラックの特注だったら町工場でもやってくれるぞ。
強度計算は自分責任になるが、局面の棚板なんかも作れるぞ。
うちのラックには町工場製の棚板がついてます。
ポールはルミナスだけど。
- 808 :804:04/02/11 16:05
- >>800,>>803,>>804
再度ごめんなさい。
ルミナスには、黒い樹脂の脚はついてなかったかも。
ホームエレクターと間違えました。ルミナスのポール25mmシリーズは
ホームエレクターとパーツの一部が供用できるので、付け替えてたの忘れてました。
もう、いいかげんなこと言うのやめます。
さよなら。
- 809 :797:04/02/11 20:00
- >>804さん
ルミナスプラスにスリム等が思ったように収まらないみたいなので、
ルミナスだけでなく、他のものも検討してみようと思います。
このスレもう一回読み直して、一番良い組み合わせを考えたいと思います。
助かりました。ありがとうございました。
- 810 :名無しさん@3周年:04/02/11 22:15
- >>797
まぁアイリスで幅70・80奥行30・35・40・45棚板と突っ張りポールも有ると思うけど、
在日企業ね。
- 811 :名無しさん@3周年:04/02/11 23:58
- そいえば最近このスレを見るようになってからメタルラックの銘柄が気になる様になったんだけど、DShelfってのが良くみかけるね。
ユニクロとか近所の100均とかで使われてるのを見た。
調べてみるとちょっと高めの値段の様だけどなんかメリットあるの?
- 812 :名無しさん@3周年:04/02/12 17:21
- ルミナスプラスってポールを浮かす事
が出来ないのかな?
- 813 :名無しさん@3周年:04/02/13 14:34
- ホームエレクターのアクリル板をしいたけど、静電気が
すごい。紙?を剥がして上に乗せた瞬間電気が走ったよ。
1週間で結構埃がたまる(静電気のせい?)。ホームセンターに
売ってる静電気防止スプレー効果あるかな??
- 814 :名無しさん@3周年:04/02/13 18:43
- >>813
45度くらいの湯をかけると良い。
ホコリなんかは気にならなくなるよ。
ただ、沸騰している湯をかけると曲がるので注意。
熱めの風呂に一晩つけておくとちょうどいい具合になる。
- 815 :名無しさん@3周年:04/02/13 22:59
- >>812
どーゆうこと?
- 816 :名無しさん@3周年:04/02/13 23:02
- >>813
前にも書いたけど、アクリル板に黒の木目シート貼ったよ。
ハンズで300円/mくらいのやつ。
それなりにカッコ良く見える(下から見たらバレるけど)
アクリルそのままより埃も付きにくい感じ(つーか掃除しやすい)
- 817 :名無しさん@3周年:04/02/14 01:22
- シート張るならアクリル板じゃなくてMDFを切ってもらって
作れば安いぞ。
高くても900X1800x2.5で1000円くらい。
90X45の棚用だったら3枚採れる。
7回カットで純正と全く同じサイズに切ってもらえる。
カット100円計算でも1000+100X7=1700円を3枚で割ると一枚あたり560円
程度で作れる。
- 818 :名無しさん@3周年:04/02/14 02:59
- >>817
それは安くていいね。
漏れはキッチンで使うから白がいいのだが、白で安く済む方法は
無いものか…。アクリルはかなり高価だし。
- 819 :名無しさん@3周年:04/02/14 10:11
- MDFを塗ればいいのでは?
木目がない集積材だから発色も悪くないし、水性ペンキとコロコロでも
食いつきも問題ない。
- 820 :816:04/02/14 13:01
- >>817
ちなみにうちはMDFを300円くらいで1枚買って、家でジグソーで切った。
ジグソーででかい板をまっすぐ切るのは難しい(笑)切って貰ったほうが
楽だった。ワンカット50円だったし。
というわけで、うちは3つのスライディングシェルフに、それぞれMDFと
アクリル+木目シートとコルク板が乗ってる。
- 821 :名無しさん@3周年:04/02/14 14:28
- そのとおり。
コーナーの三角カットはt2.5なら大きめのカッターナイフでも切れるし。
直線カットだけやってもらい、後で自作が一番効率がいいと思われ。
910X1800のMDFなら場所によっては800円くらい。
純正よりわずかに幅狭でよければ90X45が4枚採れる。
カット3回。一回50円で150円。
計950円で4枚の棚板。一枚240円。
- 822 :818:04/02/14 14:31
- キッチンで使うんで汚れが拭き取れないMDFは具合が悪いよね。
とりあえず今度東急ハンズに行って、安い素材を探してみる。
- 823 :名無しさん@3周年:04/02/14 14:55
- 1枚240円なら汚れたら捨てれば・・・・
毎月1枚捨てても1年で3000円弱。
もしくはデコラ(メラミンボード)も良かれ。
柄により値段が大きく違うが90X180で6000円くらいから。
- 824 :818:04/02/14 15:20
- >>823
そうだね。あと、電子レンジを載せてるシェルフとスライディングシェルフの
棚にだけ、MDFの上に薄いステンレスの板でも敷いておくなんて手も思いついた。
そのデコラってのも見てくる。白系の無地が有ったら嬉しい。
- 825 :名無しさん@3周年:04/02/14 15:25
- アクリルは高いけど、硬質塩ビは安いよ。同じ大きさならね。硬質と言ってもアクリルよりは軟らかいので自作加工も簡単だし。切断はアクリル切るカッターが代用効くので、高い電動工具(ジグソー)買わんでも済む。携帯からの書き込みなので改行できない…。読みづらくて申し訳ない。
- 826 :名無しさん@3周年:04/02/14 15:45
- デコラは何千種類もあるぞ。
食べ物屋のカウンター、テーブル、壁などデコラばかり。
電車の内壁やカラーボックスなどにも多様されている。
白だけでも色や光沢、テクスチャ違いで100種類近くあると思われ。
白系という範囲なら何百種類にもなる。
ハンズには全部で100色程度しか置いてないが、工務店などには
分厚い見本帳がある。
>>825
エンビならロール状のモノがおすすめ。厚さ5mm程度まであるし
切り売りだからメーター400〜700円程度。3000円も出せば棚板4〜5枚分は
切り出せます。
- 827 :名無しさん@3周年:04/02/14 16:18
- 120x60のウッドシェルフってオクで幾ら位で売れるでしょうか?。
重いし、送料も相当いくと思うのですが…。
- 828 :名無しさん@3周年:04/02/14 17:53
- >>827
送料については、下のスレッド・板で分かりそうだし落札価格も・・。
「送付方法・梱包テクニック その18」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1076107911/
ヤフオクウォッチしてる限りでは、初めから
送料込み値でオークション開始すれば入札が入りやすくて値段も上がりそう。
(買ったら損もしそうということと、下手に早く入札すると値が釣り上がってしまう
ということで、最初の入札が入りにくいみたい)
- 829 :名無しさん@3周年:04/02/14 19:44
- エレクターってキッチン用のインテリアでしょ?
あれをリビングに持ち込んだりテレビ乗せたりする人なんていないよ。
- 830 :名無しさん@3周年:04/02/14 20:19
- そうだね
- 831 :名無しさん@3周年:04/02/14 20:54
- はいはいはい、と。
- 832 :825:04/02/14 21:44
- >>826
れすサンクス。
>エンビのロール
その手もあるね。
メーカ純正品買うと1枚で1000円以上取られるがw。
巻き癖は、上の誰かさんがカキコしていたとおり、
一緒に風呂に入って温めてやれば取れるし。
と、出先から帰ってきてカキコ。
- 833 :名無しさん@3周年:04/02/15 09:01
- 既出だが、ビニールマットでいいのなら、ジョイフルラックの
ビニール棚板マットが安くて、楽なんじゃない?
- 834 :名無しさん@3周年:04/02/15 13:18
- エレクタで本棚を組もうと考えてるんだが、ポストの長さを前後で変えて、
後ろの2本は190cmに、前の2本はもっと短く30cmか65cmにして、
下の方は奥行き30cmのシェルフを2枚使って、上の方には2本で支える
ハーフシェルフをつかえば、部屋に圧迫感与えなくていいんでない?
すげえ適当なイメージだが、↓な感じ。
├
├
├
├
├─┐
└─┘
下の方はでっかい本入れるスペースにして、上の方は文庫とか。どう思う?
ぐらつくかな?
- 835 :名無しさん@3周年:04/02/15 13:23
- >>834
ガッシャーン!
- 836 :名無しさん@3周年:04/02/15 13:54
- >>834
ハーフに重いもの載せなければ、それでいいだろうけど、
文庫本もちょっと多く載せると結構不安定になる。
間口45だったら、上のでもいいかも知れないけど。
(幅広で)安定させるには結局、前面のポストも一番上のハーフシェルフを
ちょっと超えるくらいの長さにして、30cmのハンガーレールを
前後に渡して、そのハンガーレールでハーフシェルフの前面(の左右)を
支えるようにすればいい。(〜75cmの間口。間口90・120だとこれでも不安定なのではないか。)
左右端だけでなく前面全体を支える方法もあるが、それは
ルミナスとアイリスの奥行25cmのハーフシェルフで出来た。
ホームエレクタのハーフシェルフは奥行違う(18cm?)ので
その方法使えるかどうかは不明。
- 837 :名無しさん@3周年:04/02/15 14:15
- >>834
836さんの言ってるとおり、幅が広ければ上段シェルフも四点で支持した方がいいと思う。
そのためのベンドポストっていう曲がったポストがあるよ。
http://www.furniture-direct.co.jp/erecta/erecta02.html#15
下段奥行き450mmのばやいは上段奥行き300mm、
下段奥行き600mmのばやいは上段は450mmになるって寸法よ。
- 838 :名無しさん@3周年:04/02/15 14:17
- 天井に突っ張れば平気かもしれん。
- 839 :名無しさん@3周年:04/02/15 22:18
- 隣に普通に組んだエレクタ棚を設置してそのポールを共通で使用すれば安定するのではないか?
形としてはエレクタ棚を横に拡張するって感じになるけど。
- 840 :834:04/02/16 17:34
- >>835ー839
みなさんレスどうもです。
うーん、ハーフシェルフを使うのはやっぱり不安定になるかな〜。
できたら文庫だけじゃなくて専門書とかも入れたいとか思ってるから、
皆さんのアドバイス通り、作るなら4点支持にしようかと思います。
ただ奥行きは30cmでもややでかいんだよなあ。専門は法律関係だから、
専門書つってもだいたいA5レベルなんですよねえ。まあ最悪前後2列に
置いてもいいんだが。
- 841 :名無しさん@3周年:04/02/16 21:25
- >>840
このスレでこういう事言うのもどうかと思うが、普通の本棚じゃダメなのか?
- 842 :834:04/02/16 21:39
- >>840
ずいぶん根本的な指摘しちゃうんだからなあ。いえ、別にそうなんですけど、
なんかたぶんいろいろ考えてるのが楽しいってことだと思うんすよね。
トスカとかにしよっかなあ。
スレ違いスマソ。
- 843 :名無しさん@3周年:04/02/17 01:13
- >>840
ベースに奥行450mmのシェルフ 150mmのフローティングジョイントで
奥行き300mmのシェルフをジョイントして5、6段。
カッコよさそうだけどバカ高。
ここまでやれば道楽だね。
- 844 :名無しさん@3周年:04/02/17 15:55
- >>841
机もわざわざエレクターな人々だからね。
エレクターがすきなんだよ。
- 845 :名無しさん@3周年:04/02/17 17:13
- >>844
なるほど…。
煽る訳じゃなくて興味本位で聞くんだが、本棚エレクタってピンと来ないと思うんだけど?
机なら「シンプル、天板の高さ調整が効く、天板の交換ができる、パーツの流用ができる」って感じでメリットが多い事は解るんだ。
実際、俺もルミナスプラスで机組んだし。
でもさ、本棚作ると「パーツが流用できる」以外のメリットが見当たらないんだ。
奥行きでかいし、本を置くためにアクリル板とか敷かないと本が傷むし、背板ないし、コストかさむし。
とりあえず本棚に関しては普通の市販品の方が便利ではないかと感じたわけ。
- 846 :名無しさん@3周年:04/02/17 17:19
- 理屈じゃないんだ No Reason!
- 847 :名無しさん@3周年:04/02/17 20:08
- ルミナスロールアップスクリーンって途中で止められる?
やっぱ全部上げるか一番下へ下げた状態しかできない?
- 848 :名無しさん@3周年:04/02/17 20:52
- 本棚を組むメリットか。
埃が(棚には)たまらなくて、L字に組むと転倒防止。
デメリットの方が大きいかもな。
- 849 :名無しさん@3周年:04/02/18 19:19
- 関係ないけど棚を全部ウッドにすると意外に安っぽくないな。
メタルの質感ってモダンにマッチし易いと思うんだが。
- 850 :名無しさん@3周年:04/02/18 20:00
- >>845
部屋が広く見えるね。圧迫感は全然無いし
オサレなブックエンドで閉じてやれば意外に見栄えはいい。
問題は板の上に積もる埃と初期コストだね。
本が増えて増設するときは有利だよ。
普通の本棚じゃぁ元あるの捨てて更にでかいの買わなくちゃならないでしょ?
- 851 :名無しさん@3周年:04/02/18 21:35
- 今までのレスを無視しとんのか
- 852 :名無しさん@3周年:04/02/19 16:16
- >>850
> >>845
> 部屋が広く見えるね。圧迫感は全然無いし
そ、そうか?奥行きがでかいんだから部屋は普通の本棚より圧迫されると思うんだが…。
> 普通の本棚じゃぁ元あるの捨てて更にでかいの買わなくちゃならないでしょ?
棚板を単体買いできる本棚は普通にあるぞ。
高さに関しても天井までの突っ張り式が今の主流らしいから一応フルに使えると思う。
- 853 :名無しさん@3周年:04/02/20 01:23
- 教えてください。
ルミナスプラスで同じ高さでの棚板の連結は
H型ポールの
← H → この方向は可能。
↑
H この方向は不可。
↓
これで合ってますよね?
- 854 :名無しさん@3周年:04/02/20 02:49
- >>853
OK
- 855 :名無しさん@3周年:04/02/20 17:19
- ルミナスプラスの幅76、奥行47.5、高さ183の5段のセット品を買いたいんですが、
どこが安いですか?
自分が調べた中ではNetvalleyというページで10200円送料無料というのが
一番安かったんですが、他に安いところを知っている方がいたら教えてください。
このスレの一番最初のあたりで、タケヤでも売っているみたいなことを書かれて
ありましたが、見当たりません。今は販売されていないんでしょうか…?
- 856 :名無しさん@3周年:04/02/20 22:21
- 次スレは、ルミナスプラスは店舗で売ってて電話FAX注文できることも
テンプレに入れようよ。
- 857 :853:04/02/21 00:18
- >>854
分かりました、ありがとう。
- 858 :名無しさん@3周年:04/02/21 21:37
- >>856
あと、タケヤは消費税込みなのでかなり安いぞ
それもテンプレよろ
- 859 :名無しさん@3周年:04/02/21 22:56
- 25cmのポールって互換性あるの?
ルミナスのやつ使っているんだけど、コーナーラックが欲しくて買おうと思ったら、19cm対応しかなかったよ。
そこで、ジョイフルのやつ買おうと思っているんだけど使えるのかなって気になってまつ・・・
- 860 :名無しさん@3周年:04/02/21 23:13
- >859
責任は持てないけど、、あると思うよ。アイリス(在・・・ry)にもコーナー棚板あるよ。
コーナーラックの棚板のポールに直接、長方形の棚板つけようとしたら
46cmとか36cmのサイズがもしかしたら若干違うかも知れないけど。
ジョイフルはメールで聞けば細かいサイズ教えてくれる。
>858
4月過ぎたら、みんな税込表示になるんじゃないかな
- 861 :名無しさん@3周年:04/02/22 19:25
- >>855
ルミナス+はパソQが安いよ。
タケヤはネットで注文できない。
- 862 :名無しさん@3周年:04/02/22 20:54
- ルミナスの柱に扇風機付けたいんですが、そういうのってありますか?
普通の壁用(?)扇風機とかにちょっと細工すればつきますかね?
- 863 :名無しさん@3周年:04/02/22 21:10
- 直径20センチメートルくらいの小さい扇風機なら、クリップ式のが有りますよ。ポストをちょうど挟めるサイズ。今住んでる部屋が狭くて座敷用の扇風機が置けないので重宝してます。
- 864 :855:04/02/23 00:55
- >>861さん
ありがとうございます。タケヤはネットで注文できないんですね。
近所のホームセンターよりもネットのほうが安かったのでですが、
タケヤのテンプレを見たら自分が探したものよりももっと安そうだったので…。
タケヤには遠すぎて行けないので、他を当たってみます。
パソQ、ルミナスプラスで検索してもヒットしなかったので、扱っていないと思っていました。
パーツはパソQが安そうですね。パーツはこちらで買おうかな。
ありがとうございました!
- 865 :名無しさん@3周年:04/02/23 02:43
- >>862
こんな扇風機は如何!?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c52524820
ちなみに、ワタシはシュピーンシャではありまっせん。
悪しからず。
- 866 :名無しさん@3周年:04/02/23 13:25
- >>865
おもちゃっぽいな。もうちょっと高級感があるのがいい。
- 867 :名無しさん@3周年:04/02/24 14:41
- >>865
高いよ。こんなの量販店行けば980円で買える。
- 868 :865:04/02/25 02:13
- 別に入札白なんて言ってないっす。
画像的にはこんなのがあるけど如何がですか、と例を示したまでです。
参考にして下さい、と。
メタルなクリップ扇を、鈍器で見かけたような気がしてきた。
高級感という意味ではイイんじゃないかと。
見た目にもエレクタに合うし。
- 869 :名無しさん@3周年:04/02/25 04:38
- むう、どうせなら
メタルクリップ→鉄製の蛇腹のような給湯器のメタルホースのように自在に動き、かつそれなりに頑丈なパイプ→扇風機
こんな感じなら便利そうだ。そんな製品見たこと無いけどね。
扇風機を照明に変えると間接照明としても良さそうだ。
- 870 :名無しさん@3周年:04/02/25 05:47
- >>869
メタルクリップ→鉄製の蛇腹のような給湯器のメタルホースのように自在に動き、
かつそれなりに頑丈なパイプ→照明
というのだったら、ヤマダ電器あたりで見た気がするが。
まぁ、頑丈だから自在っていっても限度があるけど。短いし。
- 871 :名無しさん@3周年:04/02/25 06:55
- 棚の上に棚を置くってのは危険かな?
一番下に幅1200の棚を作って上で60、60の2つの棚に分けたりしようと
考えてるんだけど。
______________________
l l l
l l l
l___________l__________l
l l
l l
l l
正面から見るとこんな感じかな?
- 872 :名無しさん@3周年:04/02/25 07:06
- >>871
安定以前に置けないと思うが。
- 873 :名無しさん@3周年:04/02/25 07:24
- >>871
ttp://www.canyon.jp ここのセレクトにある「おむつ交換車」の
中間の柱を立てる部品と同じものを作ればできるのでは?
- 874 :名無しさん@3周年:04/02/25 07:26
- >>871
柱構成によっては組めると思うが、段々になってしまうかも。
- 875 :名無しさん@3周年:04/02/25 07:29
- ああ、そうです。
段々になって構わないんです。
- 876 :名無しさん@3周年:04/02/25 18:14
- >>871
中間の柱の下に奥行方向のハンガーレールを
上下逆にして付ける。
3方クロスバーがベターかもしれないが奥行のハンガーレールと
あともう一本60のハンガーレールを後ろに付けるか付けないで何とかできると思う。
思うというか、この方法でやってる。
支えてる下のシェルフ棚板に局地的に重みがかかるから重すぎると曲がるけど。
- 877 :名無しさん@3周年:04/02/25 18:31
- >>871
ジョイフルラックにシェルフの中間にポール穴が有るタイプ
が有ったけど幅90だった・・・
http://www.rakuten.co.jp/yamashin/357952/440334/440396/
- 878 :名無しさん@3周年:04/02/25 19:50
- さっき、ちょっと遠くのダイソーに行ったら、メタルラックが売ってた。
見た目はルミナススーパーライトに近い感じで、ポール直径は10mmとか
12mmとか、そんな感じ。
シェルフは300×150mmの1種類しかなかったけど、キャスターとか
ビニールシートとかもあった。ポールは何種類あるのか見なかった(店員が
整理してたとこだったから)。
シェルフが1種類っていうのが致命的だけど、これはエレクタ使いのアイデアが
試されている気がするw なんかいい使い方ないかな。
スーパーライトとの互換性も試したいとこだけど、漏れホームエレクターしか
持ってないからなぁ。
- 879 :名無しさん@3周年:04/02/25 20:01
- >>878
アイリスの13mmくらいのポールと太さの互換性はあるよ
ポール同士の(ジョイントは、イマイチうまくいかない)
- 880 :879:04/02/25 20:03
- ×ポール同士の(ジョイントは、イマイチうまくいかない)
○(ポール同士のジョイントは、イマイチうまくいかない)
- 881 :878:04/02/25 20:09
- >>879
うお、ポール互換ありますか!
とはいえスーパーライトはパーツばら売りしてないから、ポールだけ
ダイソーにして安く上げるとかいうのは無理かw
あ、キャスターだけ付けたりとかいうのは可能かも。
ていうか、ダイソーのポストは繋げて長くすることも出来るんですか?
それだと色々と遊べそう。
- 882 :879:04/02/25 20:14
- >>881
アイリスのポールはバラ売りしててかなり長く繋いで伸ばせる
(ただし、アイリスは在・・・ry)
ダイソーは繋いで伸ばすのは前は出来なかった。今は知らない
- 883 :名無しさん@3周年:04/02/25 21:34
- エレクターって言えば、最近よく八百屋さんが商品の陳列に使ってるよね
- 884 :名無しさん@3周年:04/02/25 22:29
- >>876
やはり、下の棚にかなり過重が掛かりますか。
- 885 :名無しさん@3周年:04/02/25 22:29
- アイリスの19mmのポール2本とトレーで玄関に棚を作りたいんだけど、
突っ張りポールを使うときに延長ポールって使ってもいいのかな?
床から天井まで、ポール+延長ポール+突っ張りポールで
突っ張らせて、トレーを3つくらいつけたいんだけど大丈夫かな。
- 886 :名無しさん@3周年:04/02/25 23:20
- 高校の時に買ったシェルフ10年くらい経過して
白くなってきたので、ピカールで磨いたらきれいになりました。
エレクター・ルミナス等見分ける方法ってあるんですか?
自分のはエレクターではなさそう。
- 887 :名無しさん@3周年:04/02/25 23:26
- ルミナス・エレクターはシェルフ棚にプラスチックのプレートがあって、
そこにルミナス・エレクター其々のネームがプリントされてるよ。
- 888 :名無しさん@3周年:04/02/25 23:45
- >>887
そのプレートすらなかったのでルミナスのさらに廉価版wみたいですね。
レスありがとうございました。
25mmのポールでスライドシェルフを追加したいのですが、
互換性があることを祈ります。
- 889 :名無しさん@3周年:04/02/25 23:48
- >>888
ホームエレクターでもルミナスでも、プレートつけるようになったのは
ここ数年のことだから、10年前くらいだったらプレートはないでしょう。
私が最初にホームエレクター買ったときはプレートついてなかったし。
ポストを通すリングのとこに刻印とかないですか?
- 890 :名無しさん@3周年:04/02/26 00:00
- >>889
そうなんですか。>プレート
今日ばらしたんですが刻印はないっぽいですね。
明るい時によく見てみます。
- 891 :名無しさん@3周年:04/02/26 17:42
- >886
ピカールは研磨剤だからクリアコーティングをはがしてしまった恐れあり。
きれいな状態を維持するには頻繁に磨かなければならなくなります。・・・もう遅いが。
- 892 :866:04/02/26 18:35
- >>891
安物なのでそんな処理はされていないような気がします。
白くなっていただけではなく錆のようなものも見られました。
(10年も経てば当然?
すぐに白くなったり錆びたらまたかきこします。w
今日大きめのホームセンターに行ってスライドシェルフを
見に行ってきたのに、ワイヤーシェルフの品揃えが
悪くて全然だめでした。
- 893 :名無しさん@3周年:04/02/28 01:22
- http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K546830
>>693に乗ってた連結金具↑をルミナス+の奥行き方向の
棚板の連結に使って見ました。
が・・正直しっくりきません・・・・・・
と言うか元々付いてるネジでは届きませんでした。
長めのボルトを調達して付けてみたのですが
どうもガチッときません・・・
アイリスとルミナス+の側面の三角の大きさが
多少違うのかもしれません。
と言っても全然使えないと言う訳ではないのですが・・・
以上個人的な感想でした。
- 894 :名無しさん@3周年:04/02/29 19:40
- ルミナスプラスの通販で今最安のところはどこになりますか?
漏れはここ
ttp://www.rakuten.co.jp/ntvsc/index.html
で買ったけど、微妙に高かったかも。
- 895 :名無しさん@3周年:04/02/29 20:56
- >>894
最安かは知らないけど、そこよりはパソQ(>>2参照)の方が安いのが多いかな?
でもたまにそっちの方が安いのもあるね。
- 896 :名無しさん@3周年:04/02/29 22:01
- >>540-541さんのように壁一面におきたいと思ったら、やっぱりルミナスプラスみたいな
組み替えられるやつの方がいいんでしょうか?
…いいのかなやっぱり。今までに買ったのが使えなくなるのが痛い…
- 897 :名無しさん@3周年:04/03/01 02:10
- >>896
>やっぱりルミナスプラスみたいな
>組み替えられるやつの方がいいんでしょうか?
何でそう思うの?そう思う理由が正しいと思うのならそれでしょうがないのでは。
左右連結できて倒れにくいと言うことなら、倒れにくさはノーマル品でも強化できる。
途中で組み替えるのが何で壁一面でいいのかよく分からないけど
ルミナスプラスは、あとから出てきた商品なんだからしょうがないんじゃないの。
単なる途中で組み替えられるワイヤシェルフはFJラックや東急通販のものは前からあったけど。
- 898 :名無しさん@3周年:04/03/01 02:18
- >>897
>途中で組み替えるのが何で壁一面でいいのかよく分からないけど
意味わからんーー;
- 899 :名無しさん@3周年:04/03/01 12:13
- エレクターとかルミナスとかで、階段って作れるかな?
作った人っていないか?
ロフトに上がるはしごが危ないんで、階段兼本棚にしたいんだが
無理かな?
- 900 :名無しさん@3周年:04/03/01 13:27
- 階段買えよ
- 901 :名無しさん@3周年:04/03/01 14:24
- >>899
小さいサイズのものでないと、踏んだ時の力でゆがんで、その内ぶっこわれて怪我しそう。
- 902 :名無しさん@3周年:04/03/01 14:35
- ワイヤーバーではしご作ればいい
- 903 :899:04/03/01 18:49
- >>900 >>901 >>902
ドウシシャに問い合わせたら、やっぱり人が上に乗るのはお勧めできないと
いわれた。あたりまえか。
やっぱり人が歩くのはいろんな方向に力がかかるし、危ないよな。
レスありがとう。ロフトハシゴのままで我慢することにした。
- 904 :896:04/03/01 19:52
- >>897
高さが2m以上になるので、下の方の棚を変えるのに全部はずすのは無理だろうと
思ったんです。でも、おっしゃるとおり自分でそう思ったらここで聞くことでは
なかったですね。
>単なる途中で組み替えられるワイヤシェルフはFJラックや東急通販のものは
前からあったけど。
他にもあったんですか〜。値段や部品の種類を見て、候補に入れてみようと
思います。どうもありがとうございました。
- 905 :894:04/03/01 20:47
- >>895
ありがとー。
5000円〜10000円の買い物で、送料500円を考えても
全体的にこっちの方が安めですね。
今からもりもり買い足して行きますb
- 906 :名無しさん@3周年:04/03/02 05:46
- ルミナス+いいよね
- 907 :名無しさん@3周年:04/03/03 21:03
- エレクタの下段にプラスチックの衣装ケース置いてるんだけど 部屋の雰囲気ぶち壊してるみたいなんで、隠したいわけなんですが 出来るだけ落ち着いたイメージの物ってあるかな? 布で隠すのはイマイチなんだよな。 無印みたいに扉があればベストなんだが。
- 908 :名無しさん@3周年:04/03/03 21:29
- >>907
安心しろエレクタ使ってる時点で雰囲気ぶち壊しだから
- 909 :名無しさん@3周年:04/03/03 22:08
- >>908
うるせー低学歴
- 910 :名無しさん@3周年:04/03/03 22:36
- ダイソーのメタルラックで何か作った兵はおらんのかね。
- 911 :名無しさん@3周年:04/03/03 22:45
- 本棚やコンポを置くのに使おうと思っているんですけど、
エレクターとルミナスどっちの方がいいのでしょうか?
- 912 :名無しさん@3周年:04/03/03 23:00
- >>910
ルーターとかハブのせる台作りました。
- 913 :名無しさん@3周年:04/03/04 01:01
- >>912
ローターとかバイブのせる台作りました。
に一瞬見間違えてしまった。マジ。
…スマソ。
- 914 :名無しさん@3周年:04/03/04 09:03
- >>907
おれは木で引出し(の箱の部分だけ)を作ろうかと思ってるんだが。。。
ホームセンターで木を切断してもらって。
難しいのだろうか。
- 915 :名無しさん@3周年:04/03/04 09:31
- >>913
あそこがエレクトしてるときに読んだんですね。きっと。
- 916 :名無しさん@3周年:04/03/04 09:55
- ウマー
- 917 :名無しさん@3周年:04/03/04 11:01
- >>914 箱は切断、穴空けまでやってもらえば組み立てまでは簡単だけど 塗装は割と難しい。 まあ、丁寧に時間かけてやればいいんだけど。
- 918 :名無しさん@3周年:04/03/04 19:20
- >>917
やっぱ木工の壁は塗装だよねぇ。
でも、最近は水性塗料にいいのが結構あるから、ちょっと気合入れれば
何とかなりますな。
DIY板にでも行けば、いろいろ情報は転がってるよ。
- 919 :名無しさん@3周年:04/03/04 20:53
- 塗装はマンドクサイので木目シート貼りました。
- 920 :名無しさん@3周年:04/03/05 11:27
- すみません。質問させてください。
横浜駅付近でエレクターが買えるかつ種類が豊富。
って言ったらハンズなんですかね?
- 921 :名無しさん@3周年:04/03/06 10:39
- BALTONというスウェーデンかどっかのワイヤーシェルフを
扱っているところをご存知の方いませんか?
数年前にセットで購入して、棚を追加したいのですが、
今では扱っているところが見当たらなく。。。
- 922 :名無しさん@3周年:04/03/06 14:15
- >>921
ttp://www.google.co.jp/search?q=BALTON&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 923 :名無しさん@3周年:04/03/06 18:32
- >>921
これ君だろ。
あほじゃねーの?
http://www.toska-square.com/cgi-bin/bbs_read.asp?TopicID=117
- 924 :名無しさん@3周年:04/03/07 07:14
- そう無神経にさらさんでもいいと思うが。
半年間ほっぽといて急に思い出して、このスレ見て聞いただけなんじゃないの?
>921
買おうと思ったらクレジットカード持ってたら、なんとか英語使って
直接通信販売もしてもらえそうだよね。海外通販の代行業者もあるそうだし
- 925 :名無しさん@3周年:04/03/08 11:03
- >>899
オレ階段作って使ってたよ。
1000ミリポストでミドルベッドこさえたから、それに登るための階段。
ただし、600×350のウッドシェルフだけどな。
- 926 :名無しさん@3周年:04/03/08 13:02
- ワイヤシェルフだと足が痛そうだw。
- 927 :名無しさん@3周年:04/03/09 02:28
- ジョイフルラック・ホームエレクタ・ルミナスの各シェルフの互換性を再度確認したいのですが。
山新のHPにはシェルフの互換性はないような記述があるし、でも、エレクタ〜ルミナスは互換性有りの記述あるものの、
じゃあエレクタとジョイフルラックの奥行きは同じだけど幅が微妙に異なるってこと?
ということは、ルミナスとエレクタは全面的に互換性ありだけど、ジョイフルラックとエレクタ&ルミナスは奥行き以外は
合わない、すなわち同一のセットでは使えないってこと?(横につなげるのはOK?)
どなたか教えて下さい。
- 928 :名無しさん@3周年:04/03/09 08:46
- エレクタだけが他のシェルフと合わない。
これは寸法が_で作られてるから
エレクタ以外のは大抵インチで作られてるから互換性有り
- 929 :名無しさん@3周年:04/03/09 09:25
- >>927
>エレクタ〜ルミナスは互換性有りの記述あるものの
って、どこに書いてあるのかな。だいたい、同じエレクター社のものでも
ホームエレクターと他のスーパーエレクターとではサイズが違って
互換性無いと思うし。
大体漏れの場合は確認したいものの一方だけサイドバー若しくは
ハンガーレールを1〜2本だけ買ってみて合わせてみて自分で確認してから、
そのサイズの棚板などを買ってるけどな。
山新が「互換性は無い」と書いてるのは買った後で
「合わなかったから返品したい」と言われそうだからだと思うよ。
実際、今ルミナスと合っていたとしても、今後ルミナスの方で仕様変更されたらどうしようもない。
ちなみにニッセン・セシール・ベルメゾンなどの大手通販なら
「サイズが(考えていたものと)数mm違う」という理由で送料向こう持ちで返品できると思うよ
代金はコンビニなどの後払いにしておけば払わずに済むし
- 930 :927:04/03/09 13:12
- レスありがとうございます。
>>929さんの、「どこに・・?」は、>>550->>553なのですが、よく見たら
ホームエレクタとは言っていませんでした。勝手にホームエレクターと思いこんでた。
すみません。さらに、>>315には、スーパーエレクターとはっきり書いてあった。
そこで、再々度確認です。
ルミナス・スーパーエレクター・ジョイフルラックの各シェルフは、現時点では、
概ね互換性あり。ということで良いのでしょうか?
- 931 :名無しさん@3周年:04/03/09 20:30
- 今後は、ホームかスーパーかをハッキリさせて書き込みしましょう > all
- 932 :名無しさん@3周年:04/03/10 00:54
- >929
エレクターもインチサイズです。
中国系は基本的にインチサイズですよ。
中国国内材料はヨーロッパサイズが多く、日本の企業がJISサイズで頼んでも材料がないのが現状です。
ステンレスの25.4φは日本国内では輸出用です。鉄パイプはありますけどね。
車のステンレスのエキパイとかでも国内は60.5φですが外車は63.5φになります。
もう少しお勉強しましょう。
- 933 :名無しさん@3周年:04/03/10 09:13
- >>932
くだらない知識ひけらかされてもねぇ
- 934 :名無しさん@3周年:04/03/10 09:41
- >>933
これ書き込むとき、かなり得意気だったんだろうなぁ。
笑える。
- 935 :929:04/03/10 12:22
- >>932
って、漏れのレス宛てなの?で、それほど文句言うつもりはないんだけど
932が書いてるのは>>928宛てなんじゃないかと思うし、928宛てだとしても、
928が「エレクタだけが他のシェルフと合わない。
これは寸法が_で作られてるから」と書いてる「エレクタ」ってのは
多分ホームエレクタのことだから、(ホームエレクタは)ミリサイズで
作られてると理解してても、消費者としては間違いは無いんじゃないかな。
932が書いてるのはスーパーエレクターなどのことだと思うし
- 936 :929:04/03/10 12:42
- マジで性格悪い奴が多いな・・・・
全員死ねよ
- 937 :名無しさん@3周年:04/03/10 12:45
- |
〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜
| ペッ
。J >(ε゚д゚)、
>(ε゚д゚)
- 938 :929=935だけ:04/03/10 12:52
- ホラ、騙りが出た。何か、余程悔しいことでもあったのかな??>936
まぁ935に書いたことは、もともとの質問の>>927-からの流れ見てれば
分かると思うんだけど、その927=930に言いたいんだけど、
スーパーエレクターなんて、ジョイフルラックとは全然価格帯違うし
ルミナスとも違う(スーパーエレクターはメチャ高い)んだから
なんでそこまで互換性気にするかな〜。
スーパーエレクター買える様になったらジョイフルラックなんて
処分しちゃっても構わないような気がするんだけど。
どっちかというとジョイフルラックの互換性で気にしそうなのは
ルミナス・アイリス・ユニセルフあたりだと思うんだけど、
アイリスは91cm以下のサイズなら上記と大体互換するし
ユニセルフは152cmなどで互換するから上記と大体互換すると思うよ。
(ジョイフルの183cmが同じサイズのルミナスと合ってたから、そのあたりの
ルミナス・ユニセルフはかなり互換すると思うけどユニセルフは90cmで互換しないのがあった)
ついでに前聞いてた人に答えそびれたから書くけど
ユニセルフ(山善)の問い合せフリーダイヤルは
セシールに聞けば教えてくれたから分かると思う。
- 939 : | :04/03/10 13:35
- |
〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜
| ペッ
。J >(ε゚д゚)、 釣られねーよ
>(ε゚д゚)
- 940 :名無しさん@3周年:04/03/10 16:21
- 932が必死杉
- 941 :名無しさん@3周年:04/03/11 08:23
- ところでエレクターベットってそんなに変なのか?
引越しの時に小さくできるし高さも変えられるから結構重宝してるんだが。
あとワイヤーシェルフだから布団に湿気がたまらなくて清潔だよ。
- 942 :名無しさん@3周年:04/03/11 16:30
- >>941
じゃ欠点を挙げていこう。
・狭い。やはり45×120でも小さすぎるのでいくつかのパーツを組み合わせねばならない。
・危険。もともとベッド用に設計されている物じゃないんで、転倒、落下の危険がある。またそれが起こった時の被害が大きい。
・高い。いくつかのパーツを組み合わせるんで結局は割高になる。安物でよければ普通のベッドが十分買える。
まあ私がエレクタをベッドにしないのはこの辺りが理由かな。
- 943 :名無しさん@3周年:04/03/11 18:50
- >>942
組み合わせてこそのエレクターなのにそれはないだろうw
上の2つは気にならないとして、やっぱり金がかかるのが難点。
漏れは引越し費用とのトレードオフで悩み中。。。
- 944 :名無しさん@3周年:04/03/11 19:38
- >>942
上の二つは組み合わせで充分回避してる。
最後のひとつは引越しの時にウザイ&勿体無いって理由から
エレクターベットにした。
- 945 :名無しさん@3周年:04/03/11 21:55
- 俺もルミナスでベッド組んだことあるけど見た目が好みじゃなくてやめた。
価値観の問題だけどね。
- 946 :927=930:04/03/11 22:24
- >>929=935だけさん レスありがとうございます。
たしかに、スーパーエレクターとの互換性は望んでいません。ホームエレクター
だと思ったので、知りたかったのです。1000件になって表示できなくなると
これまでの書き込みも参照できないし。今の内だぞ、と。
互換性について追求したのは、最初に検討していたメーカーでは、どうしても
そろわない部品が出てきたからで、ならば、どれとどれが、どこまで互換するのか
(ポールだけor奥行きだけor幅だけor全部)知りたかったのです。
でも929さんの書き込みを読むと、どうもそう単純なものでもなさそうですね。
やはり商品ごとにその都度、メーカーや販売店に確認するしかない、と。
それがわかっただけでも、大きな収穫でした。ありがとうございました。
- 947 :名無しさん@3周年:04/03/11 22:55
- >>944
晒してくれませんか?見てみたい。
- 948 :名無しさん@3周年:04/03/12 19:26
- 教えて欲しいのですが、ルミナスのコルクシート・透明ビニールシート・
カラーシートってありますよね。
あれって、自分で切って加工すること出来るんでしょうか?
特にカラーシートはサイズが全然ないみたいで、うちのに合わせようと
おもったら切らなきゃならないんですが、普通にハサミやカッターで切れるもの?
- 949 :名無しさん@3周年:04/03/12 22:32
- >>948
このスレッド全部読めば切り方書いてないかな。
コルクシートは柔らかいからカッターというよりも鋏
\100ショップの手頃な鋏で切れそうな気がする。
ルミナスのは買ったこと無いけどアイリスはペラペラだったから。
- 950 :名無しさん@3周年:04/03/13 02:18
- ルミナスが一番いいよね?
- 951 :名無しさん@3周年:04/03/13 06:23
- ルミナスプラスが一番いい。
- 952 :948:04/03/13 09:25
- >>949さん
ありがとうございます。
どうやらハサミで切れるようです。
コルクシートが4mmと書いてあったので、ちょっと厚めだしきれいに
切れないかなぁと思っていたのですが、切れるみたいですね。
お返事ありがとうございました。
- 953 :名無しさん@3周年:04/03/13 14:50
- >>947
すいません。
ありがちな返事ですがデジカメもネガスキャナも持ってないんです。
- 954 :名無しさん@3周年:04/03/13 15:25
- ルミナスとかいろいろあるけど比較するとどうなの?
- 955 :名無しさん@3周年:04/03/13 20:45
- 俺もルミナス好きよ。
ただやはりエレクターに比べると知名度がない。
興味ない人にはエレクターって説明しなきゃいけなかったり。
微妙にパチもんくさい印象を持ってる人も多いかも。
- 956 :名無しさん@3周年:04/03/14 04:24
- 90×45×180 5段のラックを使っているのですが
このラックの重さってどのぐらいなのでしょうかね?
不要になったのでオークションに出品しようと思っているのですが、
重さがわからないと送料もわからないので、戸惑っているのですが
どのくらいの重さかわかる方いませんでしょうか?
ホームページとか色々と見ても載っていなくて・・・
- 957 :名無しさん@3周年:04/03/14 06:22
- 体重計を使えば!?
- 958 :名無しさん@3周年:04/03/14 10:11
- 漏れも体重計使ったな。
35×90棚板1枚で2キロか3キロくらいだったと思う。
エレクーやアイリスのフリーダイヤルなら聞けば
調べて教えてくれるかも。
ルミナスの東京のお客様相談室は教えてくれそうな感じじゃなかったなァ
- 959 :名無しさん@3周年:04/03/14 13:03
- ルミナスで質問なんですが、コの字バーって
45(奥行き)×60(幅)の場合は、45のバーが2つで60のバーが1つなんですかね?
45のほうを前面にして使いたいので、45×1、60×2の形でコを作りたいんですが…
もし無いようなら、45を単品で1つ、60を単品で2つ買うしかないかな
- 960 :名無しさん@3周年:04/03/14 19:01
- >>957-958
体重計なので解らない・・
棚板1個3キロ×5+ポールで20kgぐらいかなぁ・・
- 961 :名無しさん@3周年:04/03/14 19:02
- ×体重計なので解らない・・
○体重計無いので解らない・・
- 962 :名無しさん@3周年:04/03/14 22:36
- 天井に滑車をくくりつけて、紐を通す→片方にはシェルフ・ポストをぶら下げる→もう片方にはフックを付ける→フックに水を入れたペットボトル(500ml)を1本ずつ引っかけていき、釣り合う時の本数で大体の重量が分かる→ウマー('Д')
- 963 :名無しさん@3周年:04/03/14 22:39
- >>959
コの字バーってのは上から見てコの形の部品だよ。
1本ずつのバーが3本セットの商品とは違う。
んでW45×D60のコの字バーってのは存在しないみたい。
http://www.e-colle.com/luminousclub_shopl/direct.cgi?P=R_25KWB
- 964 :名無しさん@3周年:04/03/14 23:29
- >>962
一休さんみたいなヒトだ!!♪
- 965 :名無しさん@3周年:04/03/15 00:42
- >>962
天井から滑車が落下しないように補強しておく必要がありそうだな。
- 966 :名無しさん@3周年:04/03/15 06:40
- >>963
サンクスです。
それじゃW45×D60のをつくりたかったら単品で買うしかないみたいですね。
一番下に奥行き長い袖机を入れたかったんで、補強用に欲しかったんですよ。
一番下の段にシェルフないと不安定になるですよね。
- 967 :962:04/03/15 07:38
- ウマーのAAがPCで見たら全然違った…ウツシ。
- 968 :名無しさん@3周年:04/03/15 09:22
- ワイヤー?の切断面が綺麗に丸く加工されているのは
エレクターだけなんですか?
- 969 :名無しさん@3周年:04/03/15 11:40
- >>966
バーを3本単品で買ってもコの字バーにはならないよ、念のため。
袖机ならシェルフ1枚ってことはないよね?
何枚かのシェルフがあって、袖机くらいの高さならコの字バー無しでも
なんとかなるような気もするけどなあ。
まあそのへん何を乗せてどう使うかにもよるのでなんとも。
>>968
ワイヤー切断面の面取りはエレクターだけみたいね。
ただ拭き掃除すると結局溶接のとこにタオルが引っかかってボロボロに…
- 970 :名無しさん@3周年:04/03/15 14:01
- ウマー('Д')
- 971 :名無しさん@3周年:04/03/15 17:21
- >>969
高さ55cmくらいの袖机です。
メタルラックの高さは180cm。
袖机の上にシェルフ3〜40個使おうかなと思ってました。
とりあえず気持ち程度の補強にバー3つ注文した…。
- 972 :名無しさん@3周年:04/03/15 17:24
- 40じゃないよ、4だよ(´Д`;)
- 973 :名無しさん@3周年:04/03/16 01:21
- >>972
でも棚40個のラック見てみたい。作って。
- 974 :名無しさん@3周年:04/03/17 02:28
- もうすぐ新居に引越しするので、本格的にルミナスで
棚とか組んでみようと思いこのスレを読んでます。
みなさん、凄いですね。
可能性は無限って感じが。
ネットで買おうと思ってるのですが、なるべく3月いっぱいには欲しくて
ここだと1週間以内に届くとのことですが、使ったことかたはいらっしゃいますか?
まだ、出品して間もないのか情報が全然出てないのがちょっと不安で。
知ってる方居たら、どんな感じかおしえてください(>_<)
http://www.rakuten.co.jp/aishop/
- 975 :名無しさん@3周年:04/03/17 02:36
- 80%の確率で業者と判定されました
- 976 :名無しさん@3周年:04/03/17 02:50
- >>974
そこは最悪。
楽天の中にもルミナス扱ってる店他にあるから、そっちを薦める。
もしくは、近所のホームセンター。
- 977 :名無しさん@3周年:04/03/17 05:59
- >>976
何で最悪なんて言えるんだ?
- 978 :名無しさん@3周年:04/03/17 07:55
- >>977
>>975
- 979 :名無しさん@3周年:04/03/17 12:12
- 在庫があれば(=珍しいアイテムじゃなきゃ)どこも1週間で届くでしょ?
- 980 :名無しさん@3周年:04/03/17 19:43
- 宣伝にマジレスすると、
こことか
ttp://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/index.html
こことか
ttp://www.rakuten.co.jp/ntvsc/index.html
の方が安い。納期は>>979
- 981 :名無しさん@3周年:04/03/17 23:24
- ソロソロ、次スレのリンク集め
「ルミナスについて語ろう!」
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1076673347/
「メタルラックに何置いてる?」
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1013182591/
- 982 :名無しさん@3周年:04/03/17 23:38
- >>981
ルミナスのスレが次スレでいいんじゃない?
内容まったく同じみたいだし。
- 983 :名無しさん@3周年:04/03/18 00:45
- ルミは所詮二番煎じのパチ
向こうがエレクタスレに統合されるべき
- 984 :名無しさん@3周年:04/03/18 02:11
- でも日本でのシェア考えるとなぁ。
それにプラスは十分第二の選択肢として有りなできだと思うぞ。
エレクターの欠点を突いた形の商品だからな。
まぁ「エレクター総合スレ」とか「メタルシェルフ総合」とかいうスレが妥当ではないか?
- 985 :名無しさん@3周年:04/03/18 02:34
- >>984
確かに今のスレタイだとエレクターonlyに思えるね。
初心者が重複スレを立てちゃうのも仕方ないかも。
エレクターってメタルシェルフの総称みたいになってる部分もあるから
検索性も考えると「エレクター・メタルシェルフ 6」とかどう?
- 986 :名無しさん@3周年:04/03/18 04:53
- 総称はどれが妥当なん?
メタルシェルフ?ワイヤーシャルフ?メタルラック?ワイヤーラック?
- 987 :名無しさん@3周年:04/03/18 06:48
- 総称、ワイヤーシェルフだとおもってたよ。
- 988 :名無しさん@3周年:04/03/18 09:31
- 【エレクター】ワイヤーシェルフ総合スレ【ルミナス】
多く使われてそうなのは「ワイヤーシェルフ」なんじゃないかな。
「メタルラック」は、アイリスがよく使ってるね
あと、取り合えず総合スレッドとして立ててみて、エレクターオンリーの
ファンがエレクターオンリーの話したかったら、また
「エレクターマニア6(専用)」とでもして新スレでいいんじゃないかな。
混乱して荒れて困るほどこの板、人居ないと思うし
- 989 :名無しさん@3周年:04/03/18 12:39
- >>988
エレクターオンリーにしたい人なんているんか?
ルミナスはいるみたいだけど。
ルミナスファンって心狭いっていうか頭悪いのか?w
- 990 :名無しさん@3周年:04/03/18 13:04
- 煽るなって。
俺はルミナス好きだけど重複スレはダメだと思ってるよ。
一部の暴走を全部のように言わないでくれる?
次スレは俺も総合だとハッキリうたって欲しい。
スレタイにメーカー名は全部のメーカーが入る訳じゃないからいらないんじゃない?
とは言えエレクターて名前は一般名詞っぽい部分があるような気もしたり。
>>955でも書いたんだけどエレクターって言わないとわかんない人がいるのは事実だね。
- 991 :名無しさん@3周年:04/03/18 16:43
- おまいら、>>1を読めw。
- 992 :名無しさん@3周年:04/03/18 16:52
- おぉ!ほんとだw
- 993 :981・988:04/03/18 19:01
- 漏れは我田引水、唯我独尊と言われるかも知れないけど
【エレクター】ワイヤーシェルフ総合スレ【ルミナス】
と、エレクターとルミナス並べた方がいいと思うな。
だいたい「エレクターが・・・」と話し始めて、その実ルミナスやノーブランドの
ことだったりすることよくあるから。「私のエレクター、どこのメーカーなんでしょう?」みたいな。
(「エレクタ」が独自ブランドであることが理解されていない)
- 994 :名無しさん@3周年:04/03/18 22:29
- >>993
エレクターの誤解については同意なんだけど
スレッドの名前にアイリスも入れてくんない?
- 995 :名無しさん@3周年:04/03/18 22:57
- 【エレクター】アイリス総合スレ【ルミナス】
- 996 :名無しさん@3周年:04/03/18 23:03
- >>994
釣りだろ。嫌韓厨ウザイから入れない方がベターだろう
ルミナスはプラスがあるという優位性があるし、
アイリス入れると、じゃ、ジョイフルも!ということにもなるし
エレクタとルミナス入れただけでも、スレタイトル長すぎなんじゃねーの。
- 997 :名無しさん@3周年:04/03/18 23:36
- 【エレクター】ワイヤーシェルフ総合スレ【ルミナス】
に一票。
検索に掛かりやすい方がいい。
- 998 :名無しさん@3周年:04/03/18 23:58
- エレクター等】ワイヤーシェルフ全般【/\/\
俺はエレクターだけが公平でいいと思う。
あと総合より全般のほうがいいかな?
スレって言葉はいらなくない?
- 999 :名無しさん@3周年:04/03/19 00:14
- 商品名以外でそれっぽいのをぐぐってみた。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83%8f%83C%83%84%81%5b%83V%83F%83%8b%83t
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83X%83%60%81%5b%83%8b%83V%83F%83%8b%83t
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83%81%83%5e%83%8b%83%89%83b%83N
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83X%83%60%81%5b%83%8b%83%89%83b%83N
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83%81%83%5e%83%8b%83V%83F%83%8b%83t
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83%81%83%5e%83%8b%83V%83F%83%8b%83t
ワイヤーシェルフ=エレクター
スチールラック=アイリス
という傾向は見えるけど、ルミナス=??
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83%8b%83%7e%83i%83X+%83G%83%8c%83N%83%5e%81%5b
- 1000 :新スレ題名について:04/03/19 00:15
- ↓ここらへんで、もうちょっと話し合う?
「ルミナスについて語ろう!」
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1076673347/
「メタルラックに何置いてる?」
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1013182591/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
270 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)