■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【セラミック】歯科金属とアトピーその4【ハイブリット】
- 1 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/11 08:24 ID:pm4I689a
- 歯科金属とアトピーには関係がある場合があるようです。
ここで話し合っていきましょう。
過去ログ
【セラミック】歯科金属とアトピーその3【ハイブリット】
http://www.ekd.ne.jp/kakolog/atopi/1053063373.html
歯科金属とアトピー[その2]
http://www.ekd.ne.jp/otsubone/kako1/sikakinzoku3.html
http://members.at.infoseek.co.jp/tuboi_hatsune/logs/sika-kinzoku2.html
歯科金属とアトピー[その1]
http://life.2ch.net/atopi/kako/963/963896439.html
- 2 :歯の治療で使う水銀合金がアトピー要因に :04/03/11 08:36 ID:0wpb17E/
- 歯の治療で使う水銀合金がアトピー要因に
http://www.guide.co.jp/atopy/amarugam.htm
歯の治療で充てん剤として利用される水銀合金のアマルガムがアトピー性
皮膚炎などの要因になっているとの調査結果を十九日、京都市の開業医
島津恒敏さん(アレルギー科)らが熊本県水俣市で開催中の水銀国際会議
で発表した。
島津さんは「アマルガムの使用は禁止するか、使う場合でも危険性を
患者に説明すべきだ」と訴えた。島津さんは大阪市の歯科医高永和さんと
協同で一九九一〜九八年、アマルガムが充てん剤として使われ、アトピー
などアレルギー性皮膚炎のひどい京阪神や岡山の患者計三百人を対象に調査。
歯からアマルガムを取り除き、代わりに他の金属やプラスチックを詰めて
経過を観察すると、一年後には約七〇%の患者で皮膚炎が改善、うち半数
以上の約五八%は完全に治癒した。
日本経済新聞
- 3 :参考文献:04/03/11 08:48 ID:0wpb17E/
- 「GPの為の金属アレルギー臨床」 デンタルダイアモンド社 10000円
これが最も網羅的で分かりやすいです。
「歯科と金属アレルギー」 デンタルダイアモンド社 6311円
これは上の本のひとつ前の本で、内容が古いし、網羅的でもないです。
「口の中に潜む恐怖 アマルガム水銀中毒からの生還」 マキノ出版 1400円
アマルガムに話がほとんど限定されてます。
「スカンジナビアン・アプローチ クラウンブリッジの臨床」 クイントエッセンス社 16000円
歯科医師向けに出版された歯科補綴関係の本です。歯科材料の為害作用の事が掲載されています。
- 4 :皮膚科における金属アレルギー:04/03/11 09:17 ID:0wpb17E/
- 金属アレルギーは接触アレルギーで、W型アレルギー(遅延型アレルギー)として
理解されている。
ハプテンと呼ばれる低分子化合物が皮膚に進入し、蛋白質と結合してハプテン-キャリア-
複合体を形成する。さらにランゲルハンス細胞がハプテンを保有し、表皮ケラチノサイトから
産生されるサイトカインによって成熟し表皮を離れ所属リンパ節でT細胞クローンの分化、
増殖が起こり抗原特異的T細胞が作られて、感作過程が成立する。
次にこの感作された個体に同一抗原が再び進入すると、抗原特異リンパ球が表皮へ遊走
し抗原を認識してサイトカインを産生、海綿状態が形成され皮膚炎が生ずる誘発過程となる。
金属はイオン化しているハプテンの代表である。金属アレルギーは金属がイオン化して初めて
アレルギーを起こす。溶出傾向が強ければアレルギーを起こしやすい。
- 5 :歯科金属疹=全身性接触皮膚炎:04/03/11 09:39 ID:0wpb17E/
- 皮膚より経皮感作された個体で、非経皮的(経口・経気道)に摂取されたアレルゲンが
血流によって散布され遠隔の皮膚でアレルギー反応を呈するのが全身性接触皮膚炎
である。
歯科金属疹とは歯科金属アレルギーにより惹起された全身性接触皮膚炎による皮膚
粘膜病変の様々な形態の以下の総称である。
舌炎、口内炎、口唇炎、歯肉口内炎、肉芽腫性口内炎、蕁麻疹、クインケ浮腫、口腔内
扁平苔癬、皮膚扁平苔癬、皮膚掻痒症、浮腫性紅班、掌蹠膿胞症、難治性手指皮膚炎
、貨幣状湿疹、全身性皮膚炎。
- 6 :歯科金属疹の皮膚病変の概説:04/03/11 10:17 ID:0wpb17E/
- @掌蹠膿胞症
手掌足底に小水疱が多発し膿胞化し紅班が出現して、融合し紅班局面状に
多数の膿胞が混在して鱗屑、カ皮が付着する形態となる。
病因は不明な点も多いが、第一は口蓋扁桃の慢性病巣感染である。扁桃炎
、歯肉炎、慢性副鼻腔炎などの病巣感染が80〜90%を占める。第二が歯科
金属アレルギーと考えられる。
A扁平苔癬
四肢関節部屈側、体幹、外陰部などに、紅色ー紫紅色の小丘疹が多発する。
多角形で扁平に隆起し中央がわずかに陥没した皮疹が典型である。粘膜にも
発症するが環状の白班となる。
原因は免疫的な機序により表皮細胞が傷害されて発症する。薬剤やC型肝炎
、歯科金属アレルギーなどが関与しているとの報告がある。
B汎発性湿疹
革靴やセメントに含まれているクロムに対するアレルギーにより生じた全身性
湿疹病変について、偽アトピー性皮膚炎という名称が提起された。臨床的にアトピー
性皮膚炎と区別できない全身性接触皮膚炎だが、アトピー性皮膚炎の原因は多様
であり金属アレルギーが関与する例も少なくないことから、「偽」は必要ないと考える
傾向が強くなった。
一般にアトピー性素因が無く成人してから急激に発症した症例で局所性金属アレルギー
の既往がある症例では歯科金属を原因の一つとして考えておくべきである。
- 7 :金属アレルギー試験:04/03/11 11:11 ID:0wpb17E/
- @問診
難治性の皮膚疾患がある。金属にかぶれ易いか。歯科治療後に出現したか。
A金属シリーズ・パッチテスト・アレルゲン(鳥居薬品)
金属(17種類):Al,Au,Sn,Fe,Pt,Pd,In,Ir,Co,Hg,6Cr,3Cr,Cu,Ni,Zn,Mn,Ag
被験者の背中・腕に検査用パッチに付けた披険物質を2日間貼る。2日後に剥がし2日目
、3日目、7日目の3回判定をする。貼るのは「2日」、判定は「7日目」も重要である。W型
アレルギー反応は2〜3日目に出現することもあるが、それ以降にも重要で明瞭な反応が
出現することがあるので、4〜7日目の反応を見る必要がある。
パッチテスト判定基準
反応なし (−) 感作無し
紅班のみ(腫れ無し) (?+) 感作無し
紅班+浮腫 (+) 感作有り
紅班+浮腫+小水泡・丘疹 (++) 感作有り
大水疱 (3+) 感作有り
- 8 :金属アレルギー試験2:04/03/11 11:29 ID:0wpb17E/
- Q、パッチテストの偽陽性と偽陰性について、どう違うのか?
(1)本当はアレルギーである、テストで陽性
(2)本当はアレルギーである、テストで陰性
(3)本当はアレルギーではない、テストで陽性
(4)本当はアレルギーではない、テストで陰性
偽陽性は(3)、偽陰性は(2)のケース。
1と4だけしかないテストが望ましいのだけれど生きた人間を使っているので、
なかなかうまい方法が見つからない。なんとか2と3を減らそうと貼り付けるテ
スト用試薬の物質、試薬の濃度、何に溶かすか、絆創膏、判定時間を工夫して
きたのですよ、これでもね。炎症のない皮膚でテストするというのも2や3を少なく
する工夫のひとつです。
アレルゲンの濃度を濃くすると、新たに金属アレルギーの感作を引き起こすこと
がパッチテストの欠点である。濃度条件が難しい。
BDLSTdrug lympocyte stimulation test薬剤リンパ球刺激試験
薬剤によって起きる遅延型アレルギー delayed allergyを検査するin vitro試験
DLSTとは、薬剤によるリンパ球刺激試験の事で細胞性免疫検査の一種です。
患者の感作リンパ球に抗原(起因薬物)とアイソトープ標識核酸前駆物質を加えて培養し、
リンパ球の幼若化現象に伴って起こる核酸合成の亢進を測定します。
薬剤性肝障害の多くには遅延型アレルギーが関与すると考えられており、
その起因薬物の確定法としてDLSTは有用とされています。
この試験はパッチテストによる新感作を防ぐが、金属の場合は多くの人に陽性が出てしまい
偽陽性が多いとされる。これは金属がW型アレルギーを作りやすい事を示す。
又、パッチテストは健康保険適用だが、DLSTは保険適用外で「1種類5000円、わたしの場合
は5種類なので25000円の費用になる」と言うような高額になる場合がある。
- 9 :金属アレルギ試験3:04/03/11 12:02 ID:0wpb17E/
- パッチテスト陽性金属元素有無の試験
Cエネルギー分散型エックス線マイクロアナライザー(EPMA)
D蛍光エックス線分析装置(XRFS)
口腔内のインレー、クラウン・ブリッジや義歯の表面を軽く削りその粉末を摂取して試料として
分析を行う。
EDMA(デンタルメタルアクティビティ)メーター(モリタ)
口腔内金属の電位差の違いで溶出傾向を簡便に測定して、正確な合金の溶出傾向データー
ベースを持った優秀な機械である。しかし成分不詳の合金を測定しても結果の信頼性が落ちる
可能性がある。
- 10 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/11 12:20 ID:hLJGzJHw
- >>1 - 9
乙です!
- 11 :多価アレルギー患者のための修復材料:04/03/11 12:25 ID:0wpb17E/
- 多数の金属のアレルギー反応がある場合は、金属材料は使えない。
@純チタン
チタンの比重は鉄とアルミの中間であり、軽い金属です。また比重の割
には強度が高く、特にチタン合金は実用金属のなかでも最大クラスの比
強度をもっています。チタンは耐食性に優れていますが、これはチタン
材の表面に形成される酸化チタンの皮膜が強固であることにより、特に
塩素イオンに対しては優れた耐食性を発揮します。しかしその反面、化
学的に活性であるため、酸素や窒素と反応しやすいという一面もありま
す。その他欠点としては特に純チタンにおいては磨耗しやすいというこ
とがあげられます。またチタン及びチタン合金は非磁性の金属でもあり
ます。
Ti(チタン)は加工技術の進歩で臨床応用上・操作面で改善されたが、調整に時間が掛かる
のどの問題点も多い。
A金チタン合金
純チタンより加工性に優れていたが、手間がかかり、オールセラミックシステムの開発・普及
で生産が中止された。
- 12 :多価アレルギー患者のための修復材料2:04/03/11 12:50 ID:0wpb17E/
- 高分子材料
1、支台築造用材料
メタルコアを用いて支台築造を行った場合は金属元素が溶出し歯根変色、金属アレルギーを引き起こしたり、
歯根破損の可能性がある。高分子・接着性技術の進歩で生体親和性・審美性に優れたメタルフリーの支台
が出てきた。
@ファイバーポスト
グラスファイバー繊維と高強度レジンマトリックスを組み合わせたポストでレジンセメント、支台築造用レジン
と組み合わせることで歯質と強固に接着したメタルフリー支台となる。チタンポストなどと比べて象牙質に近く
残存歯質への応力集中が少なく、審美性も兼ね備えている。
ADCコア(クラレメディカル)
デュアルキュア型の支台築造用レジンで二つのペーストを混ぜ合わせる。
フロー(流れ)が悪い。
Bユニフィルコア(ジーシー)
DCコアよりフローが良い。シリンダタイプの注入機で根管内に注入する。
光の照射の必要がない。
Cビルトイット
ガンタイプの注入機を使用する。
- 13 :多価アレルギー患者のための修復材料3:04/03/11 13:07 ID:0wpb17E/
- 2、ハイブリッドセラミック
無機質フィラーの材質の改善、充填率の向上、マトリックスレジンの強化により物性が
向上した高分子材料である。
@エステニア(クラレ)
0,02μmの超微粒子無機質フィラーを含むフィラー充填率を92%にまで高めレジン
との接着、マトリックス強化することで圧縮強度600MPa、曲げ強度200MPa、ビッカース
硬度190Hvと優れた機械的性質を備えて、広く臨床応用されている歯冠修復材料である。
熱膨張係数、熱伝導率もエナメル質に近い。光重合の後、加熱重合により低重合層をなくす
事が重要である。研磨が適切にされないと透明度が低下する。
Aアートグラス
0,7μmのマイクロガラスとアクティブシリカの二つのフィラーを組み合わせ網状構造マトリ
ックスを用いた光重合型歯冠修復材料である。
- 14 :多価アレルギー患者のための修復材料4:04/03/11 13:26 ID:0wpb17E/
- セラミック材料
1、キャスタブルセラミック
クリセラ(九耐デントセラム)
2〜3μmの微細な柱状のリン酸カルシウム結晶が絡み合った緻密な構造で、成分が
天然歯に近く、熱伝導率、熱膨張係数、硬さ、耐磨耗性も天然歯と同程度の生体親和
性の極めて高い材料である。金属と同様にロストワックス法で歯冠形態を作成できる。
2、加圧成型型セラミック
エンプレス2
通法従って作成された模型上でワックスアップ・埋没を行い、鋳型に加熱軟化した象牙質色
の2ケイ酸リチウムガラスのインゴットを加圧成型してフレームを作成し、その上にエナメル色
ポーセレンを築盛する。従来のエンプレスより強度が3倍になり、クラウン、インレー、3ユニッ
トブリッジまで製作が可能になった。
3、スリップ焼結セラミック
インセラム
耐火模型上で高濃度アルミナ微粒子を含有したコア材を焼成し、特殊なガラス材を浸潤させ
てフレームを作成し、その上にポーセレンを築盛する。
- 15 :多価アレルギー患者のための修復材料5:04/03/11 13:57 ID:0wpb17E/
- 4、CAD・CAMシステム
@プロセラ
通法に従って作成された模型をスキャナーで読み取りそのデータをスウェーデンのセンター
に送ると、耐火模型を削りだし2トンの圧力をかけ酸化アルミニウム粉末を圧縮後に1700度
で高温焼成し、高密度焼結酸化アルミニウムコーピングを作成して送り返してくる。
レジン系セメント以外の普通のセメントが使えるのが特徴らしい。
Aセレック3
CCDカメラで光学印象を行い、ディスプレイ上で設計をしてセラミックブロックを削りだし作製
する。
BGN-1
通法に従って作製された模型をレーザーで読み取り、コンポジットレジンブロック、チタンブロ
ック、セラミックブロックを削りだす。
Cセルコンシステム
ドイツで開発されたシステムで、CAD・CAMにより作製されるジルコニアのフレーム上に陶材を
焼成して、オールセラミック製の補綴物を作製する。コア材にジルコニアを使用しているため、噛
合力に対する抵抗力が強く、単冠のみならずブリッジ、とくに2歯欠損以上のロングスパンのオー
ルセラミックブリッジに対する唯一応用可能であり、日本での広い普及が期待される。
ジルコニアは強度があり生体親和性が高い材料で日本でも整形外科等で臨床応用されている。
- 16 :歯科用語集:04/03/11 14:14 ID:0wpb17E/
- http://www.ksky.ne.jp/~komine/yogo/yogo.htm
「アマルガム」 水銀を含む合金の総称。過去に銀を詰めるとよく言われていた。
最近は環境汚染のため、あまり使用されない。
「インプラント」 人工歯根のことを言い、最近はかなり普及してきた。素材はチタンが多い。
「インレー」 むし歯の部分を削り取り、そこに金属やレジンの鋳造体を装着するものをいう。
金属インレー、CRインレー、ポーセレンインレーなどがある。
「オンレー」 むし歯の除去後、鋳造体金属のこと。インレーより大きく咬頭(歯の山)を被うもの。
「クラウン」 歯冠を意味するが、通常は歯に被せる冠を言う。
「コアー(支台築造)」 歯の崩壊が著しい場合、レジンやセメント、アマルガムで土台をつくること。
また、鋳造により金属で土台を作る場合はコアー。
「根管」 歯の根の歯髄(神経)の入っている穴。
「コンポジットレジン」 通常のレジンより硬くできている。
「スクリューポスト」 小さな木ねじ様のネジで根にねじ込むものを言う。
「セラミッククラウン」 ポーセレン(セトモノ)でできている冠(人工歯)。
「光重合レジン」 光で固まるコンポジットレジンのこと。
「ブリッジ」 少数歯欠損において何本かの歯を支台歯(土台)にして連結し、抜けた歯を補う装置。
「メタルボンド」 内面は金属で外面を陶材でおおったもの。陶材を金属に焼き付けてあるので丈夫である。
- 17 :おしちゃんホームページ:04/03/11 14:36 ID:0wpb17E/
- Oshimura Dental Clinic HomePage
おしむら歯科ホームページ
http://www.oshimura-dc.com/
- 18 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/11 14:47 ID:0wpb17E/
- 以上、1患者ですが書けるだけ書きました。
参考・テンプレ案として活用していただければ幸いです。
レジンに関する情報が中々手に入りません。
あと歯科材料別の相場価格の情報も必要かなと思います。
情報提供、よろしくお願いします。
- 19 :歯科金属アレルギー治療の流れ:04/03/11 17:18 ID:0wpb17E/
- 1。問診・既往歴・アレルギー歴
歯科診療の経過等 詳しく聴く
2。皮膚科・対診・パッチテスト・一般血液検査・
血液生化学検査等の 依頼
3。根尖病巣・歯周疾患等の有る場合は
根管治療および 抜歯・歯周治療を先行させる・
4。並行して 耳鼻科・内科等に 慢性疾患の有無の
対診依頼
5。歯科治療・耳鼻科・内科等処置で改善しない場合
アマルガム・ニッケルと思われる歯科金属除去
6。パッチテスト陽性の金属から除去
ハイブリットセラミック・ポーセレン・チタンクラウン・コンポジットレジン・CRインレーなどで
置換
7。それでも改善しない場合 全金属除去
8。経過観察 経過的な血液検査 皮膚科受診
- 20 :多価アレルギー患者のための修復材料・追加:04/03/11 17:55 ID:0wpb17E/
- 〔バイオ セラミック〕
セラミックにハイドロキシアパタイトを付加してあり、
物理的性質も天然歯(エナメル質)に最も近い素材です。
加工にこれまでのキャスト(鋳造)法ですと極めて難しく技工に
高額の費用が掛かります。現在では新しい加工法(コンピューターで、
歯型を解析記憶し、削り出す方法)で精度も良く、
コストを押さえて作成することができるように成って来ました。
欠点は金属より多少厚みが必要な事、
単色のブロックなので色の再現が細部までは難しい点でしょう。
- 21 :nakki-:04/03/11 18:55 ID:qkfDQxoX
- 18さんへ
スゲー!
ありがとうございます。
- 22 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/03/11 23:11 ID:pm4I689a
- >>21
てっきりnakki−さんの秘伝の小夜子だと思ってました。
- 23 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/13 09:51 ID:aLYeTgWF
- 新スレ新装開店、新参者来訪祈願記念 保守age。
アトピー性皮膚炎に悩みながら、歯の中の銀色の詰め物に無頓着な、そこの貴方!
もしかしたら「銀色の詰め物」が貴方のアトピーの原因かもしれませんよ?
- 24 :nakki-:04/03/13 18:54 ID:5gvdDK6b
- 18さん、どちら様でしょうか?
日頃から、文書にまとめていたのですか?
つまらん話題ですが、
さっきセラミック包丁使ってて折れちゃいました。
ポキッて先が。キャベツの芯の所切ろうとしてね。
5000円もしたのに、1ヵ月ぐらいしか使ってない。
歯の場合も硬すぎて欠けやすいということでしょうね。
オールセラミックで治療された方、どうですか?
- 25 :18:04/03/15 21:59 ID:3ciqd5FL
- やっとアクセス規制解除されました。
>24
>日頃から、文書にまとめていたのですか?
過去ログと参考文献を参考にして書きました。
>オールセラミックで治療された方、どうですか?
過去ログでも欠けやすいといわれてましたが、最近の物はどうなんでしょうか?。
私はエステニアなんですが、修復材料それぞれに、料金、金属・レジンアレルギーの有無、
処置の場所などでメリット・デメリットがありますから、
@レジンA銀合金B純チタンCハイブリッドセラミックDセラミック
どれが一番いいとか言えないのが難しいところですよね。
- 26 :nakki-:04/03/15 22:37 ID:mXIR39Ol
- 18さんは
歯科金属除去後、どうですか?
私は、良くはなりましたが、完璧ではありません。
どうも、そういう人が多いような気がします。
- 27 :18:04/03/15 23:18 ID:3ciqd5FL
- >26
私の場合は、去年の4月に歯科金属除去しました。それで血液検査でIgeが12000から
8000まで落ちて、ステロイドのランクもベリーストロングからミディアムに落ちたんです。
しかし皮膚炎は治らず、脱ステ医師の診察でステロイド皮膚症(酒さ様皮膚炎)と診断されて
8月中旬から脱ステロイドに突入しました。今脱ステ8ヶ月目で大体治ったのですが、顔・首・
指に鱗屑・炎症などがまだ治りきらず残っている状態です。
それで、私の場合は歯科金属アレルギーによる皮膚炎がどの程度発症していて除去で治った
か、それはよく分からないんです。Igeの数値とステロイドのランク落ちから取り合えず治ったん
だろうと、推測するだけなんです。結果論的に私の皮膚炎の症状はアトピー性皮膚炎+歯科金
属アレルギー性皮膚炎+ステロイド皮膚症の3種類の複合症状だったのではないかと思います。
それでそれぞれに
@アトピー性皮膚炎→ラフィノース等で腸内環境改善
A金属アレルギー皮膚炎→歯科金属除去とエステニア交換
Bステロイド皮膚症(酒さ様皮膚炎)→ステロイド塗布中止
対応して大幅に良くなりつつあります、が現時点で完璧治癒・完治ではありません。様子見状態です。
- 28 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/16 14:15 ID:Rmh5IiSu
- パッチテスト中って風呂入れないんですよね?
シャンプーや入浴剤などと金属アレルギーのパッチテスト一緒にやってもらいました。
- 29 :nakki-:04/03/16 17:35 ID:twURf5pM
- 48時間は、ダメみたいですね。
あなたの担当の先生は、72時間後のテストまで水がかからないように
て言ってました?
島津医院では、遅延型アレルギーをみるので48時間の判定後は
お風呂に入っていいと指導していました。
パッチテスト先生も以前、金属調べる時に他の物
化粧品とか調べてもらえばいいってアドバイスしていましたね。
賢いなあ。私もあの時、いろいろ調べるんだった。
- 30 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 07:45 ID:7TrWzNuA
- 72時間までは 水がかからない方が良いですね。それ以後はお風呂は良いとおもいますが
ただ1週間後の判定が大切です。
これから 暑い時期はあまりパッチテストには向いていませんね。
秋から冬にかけてが パッチテストには最適な様です。
お風呂に入れないのと 汗によるかぶれが心配ですね。。。。
- 31 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 02:21 ID:WxofKWz5
- >>29,30
明日(48時間後)はがすのですが、明日から風呂に入っていいとありましたが
パッチテストを貼っていたところを洗ってはいけないともらった書類に書いてありました。
>>30さんの言うとおり78時間後まで風呂はやめておいたほうが良いですかね?
- 32 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 07:57 ID:7b48Op7F
- 大抵の皮膚科の先生は48時間後の判定だけの場合が多いですね。でも金属アレルギーなどを
研究して見える先生は必ず1週間後の判定もしていただけます。72時間は
水に濡らさ無い方がベターですが 48時間の判定が過ぎたら お風呂は
良いと言われる場合が多い様ですね。多分 患者さんの気持ちを考えての事も有ると
思います。3日間お風呂に入れないのは辛いですから。。。
ただ 1週間後とか それからも ずっと跡になって残っている所は要注意ですので
1週間後の判定もしっかりとしていただいて下さい。
48時間後は そこを掻いたり洗ったり 強く水に濡らさなければ大抵は 大丈夫だと思います。
ご自身の担当の皮膚科の先生に聞いてみて下さい。
- 33 :nakki-:04/03/18 18:49 ID:QENKC2f0
- 18さんへ
脱ステ8ヵ月ですか、よくがんばりましたね。
ここまで続いたら絶対がんばり通せるんじゃ
ないかな。落屑が止まればいいですね。
お風呂で、ごしごししたらいつまでたっても
落屑続くからがまんしてね。
私は人前に出る時いつもサングラスしていました。
(子どもが、「ママの顔、怖い」て言った時、これはマズイと思い
かけるようになりました)
でも、粉がつくしいやだったなあ。
そんな事も遠い昔の事。
約3年で社会復帰できたので、気長に取り組んでください。
- 34 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 23:48 ID:v1BtO0UK
- >>32
ありがとうございます。
48時間経過後、我慢できなかったのでお風呂に入りました。
2日振りのお風呂はいい湯だなアハハンでしたが、
出た後に猛烈に痒みが出ました。
特にテープを張っていたところが痒くて掻いてしまいました。
明日も朝から判定していただくので寝坊しないように気をつけます。
まず病院に行くことが第一ですものね。
- 35 :18:04/03/21 13:35 ID:/1ghFeep
- >33
遅れましたが、ありがとうございます。もうすでに8割方治っている状況なので、全然大丈夫
なんですが、顔・首・指はまだ時間が掛かりそうです。
ところでアトピー・ステロイド情報センターの機関紙のNo.67・68の連載記事で
「金属はアトピー性皮膚炎の原因か?
アトピー性皮膚炎多発難治化要因としての歯科金属アレルギー 医療法人・島津医院 島津恒敏」
から、気になるところを紹介します。
「我が国のような「先進」国では、国民皆保険制度の普及と歯科医療の発達結果、歯科金属による歯
科治療の機会は多く、乳児期を除いて全人口の95%以上の人々の口腔内にはほとんど一生の大半の
時間継続して、何らかの歯科金属が充填されています。歯科金属はたやすく、微量ながら溶け出します。
とすれば、金属(歯科金属)がアトピー性皮膚炎の一つになっている可能性は大きいと思われます。」
「歯科金属による治療機会の増加やピアスなどの装身具の使用の増加に加え、現在市販されている
歯磨き剤が感作や発症を促進している疑いがあります。
これらのほとんどはラウリル硫酸塩などの合成界面活性剤と研磨剤によりできており、歯科金属表面
酸化皮膜をはがし、金属の溶出を促進し、体内への取り込みを促します。(ステンレスの流し台を合成洗
剤と磨き砂で磨いている状況です。)」
- 36 :ゲートイン:04/03/22 13:07 ID:sHAUSXzi
- 金属除去途中経過
15本あった金属も後のこり3本になりました。
今は仮でかぶせはプラスチックをつかっています。
様子をみてセラミックに交換していくとの事。でもブリッジ部分もプラスチックなため
何度も折れてやり直しをしたので、少し予定も遅れてます。
芯はやはり金属(銀)を使っています。プラスティックの折れや欠けを数度経験すると
芯は金属も納得してます。保険内だからいいものの、セラミックが何度もおれたら泣くかも
状態はまずまず良好。
手は本当に良くなったとおもいます。赤黒さと湿疹あかぎれは消えました。
表面のシワや皮膚の硬さはまだまだかな?でも10年ものの炎症だったので、
気長にいきます。後、みなさんが言うように全体的には発症前のようには、
すっきり治りません。発症するとなんか、体質が変わってしまうのかな?
以前の検査でカビ・ダニに反応していたので、今回、防ダニ布団、洗濯機を
新しくしてみようと思っています。
もうすぐ薄着の季節。ハアア〜・・
また結果報告します。
- 37 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/24 16:34 ID:7z8ljmbO
- 歯が異常弱く30にして銀歯だらけです
これとアトピーが関係あると知りショックです
関係あると知るには何をすればよいですか
また入れ変えたりは保険適応可能ですか?
- 38 :nakki-:04/03/24 16:46 ID:kKJ4hGIV
-
近くの総合病院の皮膚科に電話して金属アレルギーのパッチテスト
できるかどうか?問い合わせてみてください。
まずは、行動。
セラミックは保険適用ではないのです。
これが問題ですよね。
- 39 :nakki-:04/03/27 05:18 ID:5lOEbO05
- ゲートインさん、体調良好ということで良かったですね。
私は、今えらいことになっています。
多分、イソジンでかぶれたんだと思うんです。
顔にニキビ状のものができたので、トビヒになっては嫌だと思い
イソジンで消毒してゲンタシン塗ったんです。
数日でどっと、悪くなったのでかぶれたんだと思う。
何にでも反応してしまうなあ。というのが実感です。
今日は、職場の方の結婚式に招待されているのに
トホホホ
こんな時にステに手を出してしまうんですよね。
即効性があって便利な薬なんだけど。
- 40 :歯科金属による歯科金属疹発症機序:04/03/27 20:33 ID:FxPA2dFR
- 金属腐食のよる金属イオン流出
@電気化学的腐食(ガルバニー反応)
A微生物的腐食
B擦過腐食
C応力腐食
↓
口腔粘膜、消化器官から吸収(水銀は気化して肺からも)
↓
キャリア-プロテインとの結合(抗原化)/ハプテン
↓
抗原掲示細胞による抗原特異的Tリンパ球の感作誘導
↓
血行と発汗(汗腺)を介して皮膚へ
↓
ランゲルハウス細胞による感作リンパ球への抗原掲示と遅延アレルギー
(TH1の増殖とサイトカイン放出によるDTH)
↓
歯科金属疹
- 41 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/27 20:47 ID:SCpDoPuV
- >>38
>金属アレルギーのパッチテストできるかどうか?問い合わせてみてください。
↓こういう例もあるので注意
20 名前:カバ@岐阜 ◆kabaooos 投稿日:02/05/14 00:33 ID:NSy77lxc
お勧めできない所はほとんどの皮膚科じゃないのかなぁ〜
過去の病歴を聞いてステの乱用をしない所って果たしていくつ有るだろう。
2ch風にお祭にするにはお勧めできない所を書いた方が良いかなって。。。
3年ほど前に、金属アレルギーのパッチテストをしてもらえる事を電話で確認して
行ったのにしてもらえず強制的にステを塗られそうになって断ったら「もう来るな」って
言われて、「初診料だけ払ってけ」って暴言、吐かれた皮膚科医が居たよ。
しかも、前に大きな病院の皮膚科部長をされて巷では名医と呼ばれている先生だから
始末におえない。。。
学位があるからプライドもあるのかなって…
困ったもんです。
- 42 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/27 21:42 ID:mTfWszaO
- 金属は、歯の詰め物からだけではなくて、ここからも摂取している
可能性があると思った。これを食べて病気にならないほうがおかしいと
私は思った。
読んでみて。
↓
ここに90年代の米国のニクコプーンの作り方が載ってる
肉骨粉と副産物のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html
週刊文春発禁の本当の理由
週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html
- 43 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/03/27 22:48 ID:vkevW+6E
- >>41
それにしてもいつの書き込みを…┐(´∀`)┌ヤレヤレ
取りあえずお疲れさん。
まあ そう言うこともあるので注意と言うことで。
- 44 :チャトル:04/03/28 00:13 ID:fpBUPgFu
- ちわっ!本物のチャトルです!
またまた、偽チャトルが性懲りもなく出現してますね。
さて、脱ステしてドロドロになってる皆さんへ、
「ティンポが立つ時、マンコがオッ開らく」って、
裸で尻を突き出して大声で叫んでみましょうよ。
絶対に恥ずかしがってはいけません、大声で叫ぶのです。
なるべく大勢の人がいる前がいいですよ〜〜。
これだったら、お金がかからなくて、可能でっしゃろ!
実は、セーラーメーンさんやアナゴさん愛の薔薇さんも
陰で実行してますよ〜!!
どうも、チャトルでしたっ!
- 45 :nakki-:04/03/28 11:21 ID:HKscZBT2
- 「サイトカイン放出によるDTH」
これが、わからないのですが
解説できるようでしたら、どなたかよろしくお願いします。
- 46 :18:04/03/28 11:44 ID:M+G2xo0h
- >45
すいません、>35の連載記事からの引用なんですが、
DTHは
遅延アレルギー=delayed type hypersensitivity
の略称だと思います。
つまり「サイトカイン放出によるW型・遅延アレルギー」ということです。
- 47 :趣味はパッチテスト:04/03/28 21:10 ID:UAeT/Jt3
- パッチテストの値段を考えると、とてもやってられない。
2100円(140円×15個=2100円ね、15個
以上はいくつやっても算定できない)なんだけど
パッチテストすると再診のときの外来管理料530円を
諦めねばならず、これを引くと検査をすることによる
収入増は1570円にしかならない。
パッチテスト用の絆創膏などの代金を患者さんに負担して
もらうことは出来ないし、なにより人手が必要で、
慣れた人が準備するのにつきっきりにならねば
ならない。
だからパッチテストは趣味なんだよ。
好きでやってるの、採算考えたらできない。
趣味でやっているとでも思わなければやってられない。
- 48 :趣味はパッチテスト:04/03/28 21:12 ID:UAeT/Jt3
- パッチテストは金属アレルギーの診断に使うには
頼りにならない。
かなり金属アレルギーの人を見てきたので、
症状を見るだけである程度の見当がつくように
なってきた。なんとなくそういう印象があると思える。
じゃあ、その症状を言葉で表せといわれると・・・
いわゆるアトピー皮膚炎なんだよなあ、これが。
とりあえず思春期に悪化したアトピーは怪しい。
ネックレスやイヤリングをしない女は怪しい。
「金属にはかぶれません」という人は怪しい。
役に立つようで立たないなあ。
- 49 :nakki-:04/03/28 21:34 ID:zcbk7saO
- パッチテスト先生お久しぶりです。
サイトカインについて分かりやすく説明していただけないでしょうか?
伝達物質と説明を聞いたことがあるのですが----。
- 50 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 08:00 ID:FYqeQcu5
-
サイトカインの事
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/saito.htm
に詳しく掲載されています。
私も最近 症状を見るとだいたい分かるようになってきていますが
やっぱり 皮膚科・アレルギー内科などでの パッチテストは
していただいて 参考にしています。
1週間後の判定が参考になります。またDMAなどのデータと合わせて考えています。
一度 皮膚科と歯科との話し合いも必要ですね。
- 51 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 09:29 ID:Wl1QmLRr
- 鳥居薬品の金属パッチテスト試薬 歯科シリーズはたしか 6〜7万円
セットでしています。皮膚科さんでも 数が出ないと赤字になってしまいます。
ここが パッチテストが普及しない一つの原因かもしれませんね。
数ヶ月に一例では 合わないと思います。
- 52 :趣味はパッチテスト:04/03/29 10:18 ID:jagFQm90
- >50
2年前(?)東京であった接触皮膚炎学会でここにもよく名前の出る
歯科医、K先生とお話する機会に恵まれました。大阪から東京に
他科の学会に参加するために来られたんですねえ。
そういう情報交換は面白いです、ウラ話も聞けますから。
この学会は今年は名古屋であります。会場でお会いできるかも
しれませんね。
- 53 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 13:35 ID:PuZFXUix
- http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hp/Environderm/contact/contact0.htm
ですね。
- 54 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 16:56 ID:n2m24SlF
- パッチテストはあてにならないと思う。血液検査のほうが
いいのでは。俺は、パッチテストを医師に頼み込んでやって
もらったが、反応無し。で、歯科医院に押しかけて
歯科金属をとってくれと頼んだ。理解のある歯科医師だったが、
以前詰めた金属が一部はがれてるので、ついでに金属を全て
とっぱらい、プラスティックにしましょうと言ってくれた。
で、歯科金属(なんだったか忘れた)をすべてプラスティックに
変えてもらった。保険適用。4年たったが、病状特に変化なし。
でも、やってもらってよかった。疑心暗鬼の状態が解消されたから。
- 55 :nakki-:04/03/29 17:45 ID:8UqIhuZL
- それがさ、病院で「DLSTでNiで反応するか調べたい」て
言っても「何のためにするのですか? 珍しい依頼なので」と
聞かれたりするのですよ。
その時、私はパッチテストNi陰性だったので、DLSTでどういう結果が
でるか知りたかったのです。
金属アレルギーの検査で血液検査導入しているところほとんどないのが
現状です。保険適用外という問題もあります。
- 56 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 17:53 ID:bFk9Hd+7
- DLST検査に対しての EBMが まだ 無いのが問題です。
研究とか 症例数が少ないのかな。大学など あまり研究したがらない様です。
- 57 :nakki-:04/03/29 17:58 ID:8UqIhuZL
- パッチテスト先生金属アレルギーの学習会を開いたら
講師としてお招きできますか?
- 58 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 18:56 ID:9M/JIAdX
- Kさん 好循環 Aさん 悪循環 <日本>
(健康体) (喘息)
1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある 体力がなくなる
3.K 変化なし A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。
4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。
5.K 変化なし A アトピーになる
6.K 正常な感性 A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間 A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死 9.K&A 来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。
11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない A 喘息である
13.K&A 1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、
基本的に日本の中のことだけなので、 海外に行くとほとんどの場合体力をつけると
治る。 日本の中であっても、体力をつけると治るはずだが、 様々な理由により、霊
界の存在がばれてしまい、 この失態が明るみになるので、治さないようにしている。
よって、絶対にアトピーを治すには、 海外に行き体力をつける。
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50を参照
- 59 : :04/03/30 11:12 ID:EZ0T8a0v
- 歯を入れ替えるのに、お金いくらかかりますか?せめて、自分の金属歯が皮膚に悪影響を与えているのか
調べてもらうのに、いくらかかるのか知りたい。歯医者にどう依頼すればいいのかもわからんし・・・_| ̄|○
- 60 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/30 14:53 ID:fm/d2661
- いろいろなケースがあるので 一概には言えないと思います。保険診療で可能な
CRインレー 硬質レジン CRなどもあります。ハイブリッドとか セラミック
チタンなどは保険の適応外です。歯医者さんには 金属アレルギーの疑いがあるので
よろしくと 申出て ください。対応していただる所が最近は増えています。
ただ残念ですが 対応の悪いところも多い様です・皮膚科も同じです。
- 61 :18:04/03/30 18:15 ID:4VdCwwaJ
- パッチテスト 約2000円
DLST検査 約5000〜約数万円
レジン充填 約2〜3000円
レジン・合金インレー・クラウン 約3〜8000円
貴金属・ハイブリッドセラミック・インレー 約1.5〜30000円
セラミック・インレー 約3〜60000円
貴金属・ハイブリッドセラミック・クラウン 約4〜70000円
オールセラミック・クラウン 約9〜130000円
インプラント 数十万円
大体の目安として、こんな感じでしょうか。
私の場合は、ハイブリッドセラミックのエステニアのインレーが30000円×四本=12万円
でした。
- 62 : :04/03/31 13:01 ID:+OTjS6aA
- 保険適用がいい(お金ないぽ)なのですが、保険適用の金属歯でもアトピー改善は期待できますかね?
保険適用歯で改善された方とかいらっしゃると心強いのですが・・・
- 63 :nakki-:04/03/31 14:00 ID:D/SlPvJB
- 銀の陽性率は、低いようなんです。私も陰性でしたし。
歯の詰め物の金銀パラジウム合金の50%は銀なのに、不思議です。
島津先生の話では、
銀で保険適用内で治療して大丈夫な方もいるとか。
まずは、パッチテストされてはどうでしょうか?
パッチテスト先生が仰るように、偽陰性もあるようなので
みなさん、金属は止めてセラミックやハイブリッドセラミックにされてるん
じゃないかしら。
- 64 :名無しさん@まいぺ〜す:04/03/31 14:09 ID:TpwFJMPI
- 保険適応のCRインレーとか硬質レジンジャケットクラウン CR充填で
治療される患者さんも多いですよ。メタルフリーの治療もかなりのところまで
保険適応できます。ただ 咬合の緊密なところとか 噛み合わせのきつい人には
無理な場合も有ります。歯科医学的な診断のもとで適切な治療が必要かな。。
大臼歯など チタンクラウンの方がベターな場合も有りますね。
またセメントの問題も関与してきます。
- 65 : :04/04/01 15:28 ID:JgJDVS5S
- うーん、近くに金属アレルギーの診療ができる病院が見つからない。こういった病院を検索できるサイトってありませんか?
- 66 :nakki-:04/04/01 16:07 ID:GNjQMGOd
- お住まいになっている所の市立病院とか近くの総合病院とか
詳しくなくてもパッチテストはできると思いますが。
- 67 :nakki-:04/04/01 16:25 ID:GNjQMGOd
- 「金属アレルギーと経口DSCG」横浜市立大学皮膚科 大沼すみ氏が
内服剤のこと書いているのですが、ここでは話題になったことないので
すがどうなんでしょう?
皮膚科の先生方ご意見お願いします。
- 68 :趣味はパッチテスト:04/04/01 23:07 ID:gfsgt+22
- 自分が金属アレルギーかどうかわからない人が、
「それを知るために」行うパッチテストは役に立たない
可能性がある。(偽陰性が多いため)
でも金属でかぶれるという事がはっきりわかっている人が
ほとんど全ての金属でパッチテスト陰性というのは
「なにかある」と思わなければならない、というか
矛盾してるでしょ?腕時計で痒くなるのにパッチテスト
陰性なんて。経験ある皮膚科医ならかえって可能性が高い
のでは?と思う。
パッチテストも使い方次第ってこと。
- 69 :趣味はパッチテスト:04/04/01 23:16 ID:gfsgt+22
- 昔金属アレルギーに注目した歯科が、可能性のある患者を
片っ端から皮膚科に「パッチテスト依頼」で送ったそうだ。
おかげで皮膚科は機能マヒ。通常の診療に支障をきたした。
だってパッチテストは人手をとり、それも熟練してないと
できない。
だからパッチテストはヒマそうな皮膚科で受けようね。
えーっと、内服抗アレルギー剤?もともと喘息の吸入薬を
皮膚炎にも適応拡大しようとして、アトピー皮膚炎全体では
適応が認められなかったあの薬だね。確か「食物アレルギー
によるアトピー皮膚炎」にしか適応がなかったはず。効いたと
いう話は聞かないなあ。
- 70 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/01 23:19 ID:UqdDCQA2
- 趣味はパッチテスト先生に 質問なのですが 皮膚科の先生などほとんど48時間後の
判定をされていますが 48時間後で 擬陰性で 1週間後に顕著に反応が
出ている様なケース 多数経験していますが・・・特にパラジウムなど
48時間後の判定と1週間の判定をどう思われますか。
最近も 有る皮膚科の先生と1週間後の判定の是非で 論議しました。
歯科医師とか歯科大学金属アレルギー科の先生たちは GPのための金属アレルギー
にも 1週間後の判定が大切だと書いてあるので そちらを重要視していますが
皮膚科の先生は ルーチン的に48時間の判定のみで判定している先生が
多い様に最近感じています。このあたりの 皮膚科と歯科の意見統一が必要ですね。
- 71 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/01 23:26 ID:UqdDCQA2
- うちも パッチテストの依頼 皮膚科の先生にかなり送っています。
申し訳ないと思っています。ただ 心安く対応していただいていますので
大変頭が下がる思いをしています。また 逆紹介も増えてきています。
ただ 皮膚疾患の病名をつけるのと パッチテストの判定などは歯科で行うのでは
なく やはり皮膚科の先生にお願いすべきだと思っています。
最近は いろいろな皮膚科の先生とかアレルギー内科の先生が引き受けてくださるので
一カ所に集中する事がなくなってきました。
皮膚科の先生 アレルギー内科の先生には 非常に感謝しています。
保険点数的に 手間ばかりかかってあまり利益のある検査・治療では
無いですね。ありがとうございます。感謝しています。
- 72 :趣味はパッチテスト:04/04/01 23:29 ID:gfsgt+22
- パッチテスト研究会(接触皮膚炎学会の前身)では常識だったのに
皮膚科医全体では常識ではない、ということでしょうか。
最近のパッチテストを用いた演題の質疑応答では、研究会出身者
から「教科書を読んでください」という発言がときどき
出てきます。
ただ、患者さんにパッチテストを勧めると、判定日が多すぎて
受けたくない、もっと判定回数が少なければ受けるという
反応もよくあります。妥協ですね。患者さんの利益になる
妥協ではありません。
2日後、3日後、7日後、14日後の反応の動きも見たい
ところですが、そんなにヒマな患者さんもいないようです。
- 73 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/01 23:56 ID:UqdDCQA2
- 接触皮膚炎学会 入会予定です。入会の案内を送っていただけます。
歯科医師でも参加可能な様です。担当医科大学皮膚科よりお返事をいただきました。
****ただ、患者さんにパッチテストを勧めると、判定日が多すぎて
受けたくない、もっと判定回数が少なければ受けるという
反応もよくあります。−−−−−
これは 患者さんに良く理解していただく様にお話しして 必ず2日後、3日後、7日後、14日後の反応を
みていただいています。長い事 アレルギー症状で悩んでみえる訳ですから
そのあたりの 事は 理解していただく様に 仕事などの計画を立てていただいて
予定がたった時点で 皮膚科で検査をうけていただいています。
ただ 数例 皮膚科の先生に 患者様から写真を添付メールで送って[番号の入った
パッチテスト部位の・]いただいて 判断していただいた事も遠くの患者さんの場合
有りました。本当は 実際にみてもらうのが一番ですが・・
- 74 : :04/04/02 06:00 ID:pkHfhztp
- おしちゃんはもう来ないの?_| ̄|○
- 75 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 10:08 ID:NlqBCWiU
- >>74
みんなそのことは無かったことにしよう忘れようとしてるんだからそっとしておいてやれ
- 76 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 13:22 ID:onweKbHz
- 質問は直接おしちゃんのホームページにしたほうが
いいと思うよ。
- 77 :18:04/04/02 13:31 ID:YCBOyKOM
- >74−76
おしちゃん先生は来られて、質問に答えられてますよ。
というか、73はおしちゃん先生ですよ。
- 78 : :04/04/02 14:08 ID:qvWUxauz
- コテハンをやめただけです。名前とかアドレスを出すといろいろ大変なようです。
理解してあげてください。
- 79 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 14:23 ID:dcnJaXqo
- >>77
もう少し気を遣ってやれよ。
- 80 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 14:24 ID:IKDDkzvY
- 2chに自らホームページ晒すなんて(以下略
広告にもなりかねない。
>>77
わかっていたよ。
- 81 :趣味はパッチテスト:04/04/02 21:18 ID:DYhdfgf9
- > 接触皮膚炎学会 入会予定です。入会の案内を送っていただけます。
接触皮膚炎学会の名簿を見たら7人の歯科医が会員でした。驚きました。
ただ、この学会は皮膚科の中でもマイナーで、新しい物質による
皮膚炎が注目を集めることが多く、金属アレルギーに関しては
「まだそんなことやってるの?」という扱いです。
だいたい「アトピー皮膚炎を治せる」と豪語する医者は(よく言えば)
変わり者ばかりなので、「そんなんと一緒にせんといてくれ」という
空気もあります。がっかりなさらないでください。
- 82 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 23:11 ID:NK5mRYkO
- 近くに理想的?なパッチテストをする皮膚科がなく
歯痒い思いをしている歯科医さんもいる。
なかには稀有だけど専門医を交えて勉強会したりコツコツと
じみに金属アレルギーに取り組んでいる先生もいます。
- 83 :?@?@?@:04/04/03 12:53 ID:/2lC4oFV
- 理想的なパッチテストってどんなパッチテストですか?
判定が1週間 14日
歯科材料を網羅している。
対応が良い 歯科金属アレルギーに理解があり詳しい
歯科との連携がとれている。
口腔病巣感染にも詳しく 血液検査もしてくれる
耳鼻科などとの連携もある。(PPP)など
その他の条件を満たすことですか?
理想的な歯科医院についてもどんな所を希望されていますか?
- 84 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 00:41 ID:Sf+RqYJ1
- 82は
>パッチテストの判定などは歯科で行うのではなく
やはり皮膚科の先生にお願いすべきだと思っています
に対してのレスです。
金属の他レジン・セメントなど7日判定で、¥2000〜2500位?
だったと思う。
仮着セメントに陽性でして良かった。
地方の田舎住まいで皮膚科は遠杉。
理想的な・・・自分にとって理想的でかつ信頼関係が持てる。
どなたかの書き込みにもあったけど、理解のある医師に出会う事が
解決の早道だと思う。
これまでアレもコレも試行錯誤したので。
- 85 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 20:01 ID:34AeO6Rd
- パッチテストって終わった日に結果でるものなのでしょうか?
先生に特に何も言われなかったです。
- 86 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 23:04 ID:bdF68Q/t
- 85さんへ 普通は検査終了して 結果を見ていただいたら 検査表に
何日目 +とか マイナスとか 擬陽性 などとの表をいただけるはずだと思いますが・・・
一度 尋ねてみてください。
- 87 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/05 00:27 ID:EYl3fX6c
- 検査が終わって次の診察のときにいろいろ説明していただけると思っていたのですが、
虫歯が進行しているようなので歯医者さんに行きたいと思っています。
パッチテストをしていただいた病院に電話して聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
- 88 :趣味はパッチテスト:04/04/05 00:30 ID:w5dC9neN
- >パッチテストって終わった日に結果でるものなのでしょうか?
判定は短時間でできるので、テスト結果は最終日には出ているね。
ただし、その解釈や今後どうすべきかの説明は簡単ではない。
短時間では終わらないし、日を改めて来院して欲しいと正直
思うこともある。でもうちに来る患者さんたちは帰ってくれない。
説明にメチャクチャ時間かかる。そんなにゆっくりしていていいの?
と思うぐらい。「テープで痒い思いをして、お風呂も苦労して
入って、何のためにしんどい思いをしたのか?何かを収穫する
までは帰らないぞ」という気迫を感じる。バンバン質問して
くるよ。
金属アレルギーに関してはパッチテストが決定的な意味を持つ
ことは無いので、最終判定日に治療方針の説明をする必然性は
ない。ま、なりゆきで。反応が出始めるのは2日、3日目から
なので「口の中に入っている物を皮膚に貼ったら赤くなった」
ということを知り数日この事を考えた後なのでちょうど良い。
判定者と主治医が違うということもあるし、どういう治療計画
を立てるか考えたいこともあるだろう、と思う。
85さんは金属製品を身につけて平気なの?それとも無意識に
金属製品を避けているの?
腕時計を夏、一日中身につけていることができる?
こういう事のほうがパッチテスト結果より大事だと思うよ。
- 89 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/05 01:26 ID:EYl3fX6c
- メガネと時計は普通のものをつけていると大変なことになります。
チタン製がアレルギー反応を起こしにくいということを聴きましてチタンのものにしました。
チタン製のものにしてから金属アレルギーが治まったと思われましたが
近頃、頭がかゆくなるのでメガネのアレルギーではないかと疑っています。
時計の方でもつけていたところがかゆくなります。
パッチテスト判定の最終日に色々と聴きたかったのですが、
お風呂に早く入りたかったので即刻帰ってきてしまいました。
肌がテープでかぶれる体質のようです。
2週間後に診察入れていただいたのですが、
早く歯医者に行きたいと思っていまして、
電話にて聞いてみようと思っているのですが失礼に当たらないかと悩んでもいます。
- 90 : :04/04/05 07:21 ID:xwiWWWRw
- 一時 ニッケルなどのクラウンを保険適応していた事も問題だよね。
また アマルガムなども 北欧などでは充填すると法律に触れる国も有るのに
日本はいまだに保険適応しているし・・・
パッチテスト陰性でもアマルガムとかニッケル コバルトクロムなどは 外す
ベキだと思っています。
パッチテスト陰性でも金属かぶれとか 時計かぶれ[皮をなめすのにクロムが使われているよ
]が 有れば疑った方が良いですよ。保険適応の金銀パラジウム[金・銀・パラジウム
銅 亜鉛など含有 場合によってはインジュウムも入っている]に アレルギーが
なければ アマルガム・ニッケルなどを変えてみるのも良い場合も有ります。
ただ 亜鉛・パラジウムは パッチテスト陽性率が高いので 主治医と相談して
ハイブリッドとかCRにするとかセラミックにするとか相談してみてください。
ただ歯科医師も皮膚科でどのような治療が有るのか?皮膚科医師も歯科でどのような
治療が有るのか?費用などはとか 材料の咬合などに対しての強度は?など
いろいろ把握している必要が有ると思いますね。患者さんを含めた皮膚科医師と歯科医師の
3者の連携が必要です。これがこういった患者さんに対しての本来の医療のあり方ですが
現在の保険制度では 難しい面も有ります。保険制度に説明時間の観念が無いのが
問題です。多少今回の改正でかわってはいますが・・
- 91 : ++:04/04/05 07:26 ID:xwiWWWRw
- 民主党の 仙台選出の桜井議員がアマルガムの問題を以前国会質問していましたね。
こういった論議が国会などでされる事と もっと国民みんなが アマルガムなどの
ことについて問題視することも大切だと思います。アマルガムは大体80パーセント
以上 DMAメータでアクテイプ反応が出ています。イオン溶け出している様ですね。
- 92 :趣味はパッチテスト:04/04/05 12:01 ID:w5dC9neN
- >89
普通のメガネフレームと時計では直接皮膚に当たる場所に
激しい皮膚炎が起きるという意味?
だったら立派に金属に反応する体です。
その場合にパッチテストするというのは「パッチテストの
精度を調べる」という意味はありますが、パッチテストで
陽性が出なければ金属除去しないというのは合理的な判断
とは言えない可能性が大。パッチテストで陰性だったけど
金属除去したら皮膚炎が治った人は多い。
パッチテストは無意味じゃないよ、こういうケースでは
パッチテスト陰性でも歯科治療に使うと危ないという
ことがわかる。(と私は思う。でも陰性だから使うという
歯科医にかかると・・・)テスト結果解釈の仕方の問題だね。
誰でも陽性にでるDLST結果をもとに除去を決めるのと同様に
合理的でない。(結果が偶然合っていれば良いとは思えない)
- 93 :趣味はパッチテスト:04/04/05 14:14 ID:w5dC9neN
- それから
電話で問い合わせはやめてほしいな。そのとき診察中の
患者さんを待たせて電話でやり取りしなきゃならないのは
待たせる患者さんに気の毒だ。緊急の場合は別だけどね。
- 94 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 00:31 ID:0QDhvTsN
- 今までは小学生の頃詰めて貰った銀歯が3本だけだったんだけど、
今は去年の年末から治療していて銀は13本に増えました。
1月くらいから今まで経験した事が無いくらいアトピーが悪化し、
全身に現れたので詰めてるものが原因かなと思って
今日皮膚科でパッチテストをして貰いました。
でも2日間だけで結果が出るのでしょうか?
2日間だけと言っても薬がぬれないのがキツイなあ。
- 95 :?@?@?@?@?@?@?@?@?{?{:04/04/06 07:49 ID:INKbIa4q
- 94さんへ
2日だけでなく1週間14日後も見てもらってください。
また 何番目の試薬が跡が残っているか 自分でも把握していてください。
- 96 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 22:58 ID:S5r8f9pL
- >>95
1週間後も14日後も見てもらったほうがいいのですか。
その場合でもシールは2日目で取っていいんですよね?
- 97 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/07 06:02 ID:ENURd75i
- パッチテストしました。亜鉛を張っていたところだけ、かなり荒れていました。
亜鉛はパッチテストの陽性率が高いそうですが、参考にはならないのですか?
見てもらった皮膚科には、特に参考にはならないと言われたもので。
- 98 :?@?@?@?@?@?@?@?@?{?{:04/04/07 07:31 ID:zWYccQ0L
- 亜鉛は微妙ですね。亜鉛の判断は 皮膚科医師・歯科医師の経験的判断が
要求されます。またほとんどの歯科金属合金に 合金製作時の脱酸剤として
使用されています。Znフリーの 歯科金属使用は 純チタン以外 ほとんど
無理です。
牡蠣なども 亜鉛の含有多いですね。
また 亜鉛不足ですと 味覚障害も起こします。
ミネラルとしての亜鉛と 歯科金属としての亜鉛 どう位置づけたら良いか
治療する側も悩んでいます。
- 99 : :04/04/07 15:05 ID:jbO3zxZ3
- アマルガム、ハッケソ!これか?これが原因なのか?これが俺を・・・・(涙 早くパッチテストしたい!(ウズウズ・・・
- 100 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/07 16:40 ID:ga0tXah9
- パッチテストをした結果、ニッケル、クロム、銀の
アレルギーがあると言われました。
家に帰って早速鏡で確認してみるとシールの形に
6箇所くらい黒ずみが出来てました。
歯は関係ないと言われたのですが一応歯医者さんに
伝えてみようと思います。
- 101 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 00:38 ID:ewQlNgWF
- >>90
レス遅くなり申し訳ありません_(._.)_
皮膚科に行きましたら先生が歯科へ紹介状を書いてくださいました。
貴重なお話しをありがとうございます。
- 102 :?@?@ :04/04/08 07:08 ID:sgZf73by
- 最近 類天ほうそう の患者さんがみえています。
歯肉にいっぱい 水泡が出来ています。歯科金属との関連はなさそうですが
ステロイドシロップと ファンギゾンシロップを混ぜたものの 含嗽を
すると言う処方で 改善してきています。
口腔外科学会の 雑誌に有った処方です。10分間お口に含んで吐き出すと言う
使い方です。吐き出すのでステロイドの副作用は あまり無い様です。
歯科にも色々な皮膚疾患の口腔内発症の患者さんが来ています。
- 103 :nakki-:04/04/08 19:48 ID:LtsDZ5+I
- 金属アレルギーのパッチテストでの陽性反応までの時間が72時間以上
かかったりするのに、汗に反応する時間がいやに早いんですよ。
これはどう解釈したらいいのでしょう。
- 104 : :04/04/11 01:35 ID:R7ubnggQ
- 暖かくなってきた、そろそろパッチテストの期限も近づいてきたな。急げ!
- 105 :nakki-:04/04/11 11:42 ID:wxwEAywe
- 汗の季節がやって来ますね。
困るけど、大量に汗が出るとそれはそれで調子いいので
初夏が要注意。
私の掌の水泡が軽度の掌蹠膿胞症かどうかは分かりませんが
先日2月に神戸や名古屋に出向くことがあったのですが4月の陽気
で汗ばむほどだったの。その後、手に水泡出ましたね。
歯科金属除去したのに、えーー!!
て感じでした。
カバさん、見てますか?
カバさんは、歯科金属除去して手の水泡は出なくなったと言ってましたよね。
オフ会であったSSさんも、手の水泡治ったと聞きました。
私、出たんです、今年も。
カバさん、その後の報告お願いします。
- 106 : :04/04/12 14:35 ID:2/wMtBzi
- 今日、パッチテストの48時間後の結果が出まして、何も反応はなかったと言われたので安心したのですが
家帰って、パッチテストされた部分を見てみると・・・なんか肌の色が違う。先生は肌に成分が染み込んだから風呂入って
いいと言われたけど、染み込んだ跡なのかな?それとも、アレルギー反応?なんか怖い・・・教えて、えらい人!
- 107 : :04/04/12 14:40 ID:2/wMtBzi
- 根本的な質問なんですが、パッチテストで陽性が出るというのは、
肌にどんな反応が出た場合のことを言うのでしょうか?
- 108 :?@?@?@:04/04/12 15:58 ID:1+f+pBLy
- いろいろとご説明しようとも思いましたが こちらを見た方が早いかな。
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hp/Environderm/contact/patch.htm#1
- 109 :?@?@?@:04/04/12 16:06 ID:1+f+pBLy
- http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hp/Environderm/contact/ptest.htm#50
判定基準です。
- 110 :nakki-:04/04/12 16:09 ID:YR4GVxHq
- 106さんへ
残念ながら、その先生は金属アレルギーが3日以降に反応が出ることが
多いということご存知ないようですね。72時間後は見ないのですか?
マジックで肌に何処にAl,Ni,Pdとか書いてますか?
それともテープの四隅の印マジックで肌につけてますか?
4日目や5日目に出ることも多々あるようです。
私は48時間後には、反応なくて72時間後に8種類出たんですよ。
家族の方に見てもらって赤くなっていいるようだったら皮膚科に行って
みてはどうですか?
107さんへ
私の場合は貼った型どおりまん丸の赤い腫れでした。
ひどいと水泡にまでなるようです。
大きくひろがってしまうような人は何に反応しているか判定が
難しいので再検査するらしいです。
- 111 :趣味はパッチテスト:04/04/12 21:49 ID:E4jcS+je
- nakki- さん
>103,>105
皮膚炎の原因は金属アレルギーだけではありません。一人の患者さんでも
複数の悪化要因をもっていることが多いのです。掌蹠膿疱症と関係が深い
のは金属アレルギーより扁桃などの慢性感染症が有名です。
金属アレルギー以外の原因を探した方が良いでしょう。
- 112 :nakki-:04/04/12 22:38 ID:VI9qR9F9
- パッチテスト先生、ありがとうございます。
慢性病巣感染疑うべきでしょうか?やっぱり。
でも、困ってないので、もう少し様子みます。
痛がりなので、扁桃腺除去は避けたいです。
- 113 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/12 23:15 ID:M+9xRd5S
- >>105
こんばんは。
そろそろ汗ばむ季節になってきたのですが今のところ掌の
水泡は発生してません。
毎年6月頃でしょうか今年はまだ早いので何とも言えませんが
今のところ毎年発生していた水泡は歯科金属を除去3年全く発生していません。
と書いてみたのですが同時期に扁桃腺も除去したのでパッチテスト先生が
言われるようにそちらの方の出なくなった原因かも知れません。
でも、首から上の症状が今一なんですよ。
パッチテストで強陽性だったニッケルクロムと思われる歯科金属を除去してから
確実に良くなったのですがそれだけが原因ではないようです。
- 114 :?@?@ :04/04/12 23:15 ID:1+f+pBLy
- 頭頸部の 慢性の感染病巣を第一に疑うべきですね。
扁桃腺。上顎洞炎・中耳炎。歯周疾患。根尖病巣など
金属ばかりが一人歩きしていますね。
- 115 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/12 23:30 ID:M+9xRd5S
- 当時のパッチテストの写真が出てきたので貼っておきます。
中間の経過が無いのですが7日後のものだけです。
http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1079783340091.jpg
http://www.ekd.ne.jp/chubu/imgboard.htm ← 画像掲示板自由に使って下さいとのこと
1.アクリノール 0.1%
2.アクリルモノマー
3.硫酸クロム 2%
4.塩化コバルト 2%
5.重クロム酸カリウム 0.5%
6.塩化第二水銀 0.1%
7.硫酸ニッケル 5%
8.硫酸銅 1%
9.塩化第二スズ
10.三塩化インジウム 1%
11.塩化金酸 0.2%
12.塩化白金酸 0.5%
13.塩化パラジウム 1%
14.塩化亜鉛 2%
15.臭化銀 2%
しきりに7日後の判定を重視されますが私の場合は3日後まで何も反応が無くて
4〜5日後にわずかに出て7日後に消えてしまった項目がありました。
検査項目の10,11,12がそうなのですが7日目では陰性と判断されてしまいました。
患者自身が鏡に映すなどして反応があったら写真に撮るなどして自己申告することも
必要かなって思ってます。
それから、金銀パラジウムにほとんど反応がなかったので問題ないと思い
3本ほど仮に金銀パラジウム合金の金属を入れたら翌日から悪くなり慌てて
除去してもらった経験があります。
パッチテストの結果が陰性だからと必ずしも使って良いとは言えない例を体験しました。
- 116 :ティモテ:04/04/12 23:32 ID:1lHFTVgi
- はじめまして。
私もここのスレに参戦させてください。
今週の水曜日から都内某有名歯科で金属アレルギーのパッチテストを
受けます。
今はパッチテストの為のテープのパッチテストをしてます。
透明のフィルムみたいなのは痒くならなかったけど、
バンソウ膏みたいなほうは痒くなったよ。
- 117 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/13 00:00 ID:Owl4Jxk8
- >>116
パッチテストのためのパッチテストとは初めて聞きました。
絆創膏にかぶれるとパッチテストの絆創膏にもかぶれそうですね。
でも、テストでかぶれるのでしたらいきなりパッチテストを
した方がいいような気もしますが…
いずれにしても長い戦いになるかも…
お互い頑張りましょう。
- 118 :ティモテ:04/04/13 00:14 ID:+ATJEr7n
- さっそくレスありがとうです。
どちらのテープを使うか検討するためにやってるみたいです。
パッチテストのためのパッチテストは背中以外に貼っているので
問題ないみたいです。
多分、私の場合は透明のフィルムみたいな方を使う事になりそうです。
- 119 :ティモテ:04/04/13 01:28 ID:+ATJEr7n
- 私の症状と経緯を紹介します。
7〜8年前、治療済みのセラミックが割れて
(セラミックを詰めたときは審美目的で金属アレルギーは意識していませんでした。)
その時は金銭的な事もあって保険内でパラジウムを詰めてもらいました。
パラジウムを詰めたその日の夜から、口の周りが腫れだし、
翌日は顔全体に広がりました。当初は、麻酔かなんかのせいかな?ぐらいしか
考えてなかったのです。
その後、全身に症状が広がりました。
当時は歯科金属アレルギーについてまだ認知されてない頃でした。
行った皮膚科が悪かったのか、あまりちゃんと話を聞いてくれる先生が
いなくて、皮膚科を転々としました。ステロイドを処方されるだけでした。
時系列で考えると、歯科治療しか思い当たることがない事に気づき、
治療してもらった歯科にかけあって、パラジウム金属の板と
接着剤のサンプルをもらって、再度、皮膚科でパッチテストをしましたが
陰性でした。
(今思えば、ちゃんとしたパッチテストではないですね。直接パラジウムの板を貼ったんですよ。)
結局、納得がいかず、自己判断でパラジウムを外してもらったら
その日のうちから症状が改善しました。今はまたセラミックを詰めてます。
当時は数ヶ月苦しんだのですが、パラジウムを外してもらったら1週間ぐらいで
完治したと記憶してます。 つづく。
- 120 :ティモテ:04/04/13 01:36 ID:+ATJEr7n
- その後、日テレの「特命リサーチ」で歯科金属アレルギーについて取り上げられてるのを
偶然見る事ができ、「あぁ、やっぱり!!」と思ったものでした。
ここ数年は金属アレルギーの事も気にすることなく生活していたのですが
昨年の夏頃から、今まで問題なく使えてた化粧品にかぶれるようになってきました。
どうも、化粧品に含まれている金属に反応してるっぽい事がわかりました。
まだ口の中に金属が3箇所入ってます。
以前、皮膚科を転々として、皮膚科医に良い印象がなかったので、歯科金属アレルギーの事も
あるし、どうせなら歯科金属アレルギーに詳しい先生のところに行ったほうが早そうな
気がして、今の先生にたどりつきました。ここのスレも参考にさせていただきました。(感謝
今の先生は皮膚科医とも連携が取れているようで、
「ちゃんと原因を追求しましょう。もし歯科金属じゃなくても皮膚科医も紹介しますよ。」
とおっしゃってくださいました。検査はこれからですが、滅入ってた気分も少し楽になりました。
連投・長文すいませんです。m(__)m
- 121 : :04/04/13 06:13 ID:Fuc1ZN6i
- そういった先生が見つかると良いですよね。地域によっては、大学病院しかパッチテストしてないところもあるので
私が住んでる埼玉はそうでした。市内の総合病院でもやってなかったし。まあ調べ方が足りないのかもしれませんがw;
- 122 :?@?@ :04/04/13 08:23 ID:+6ObNhGO
- 皮膚科と歯科の連携がとれている地区が増えてくると良いですね。
歯科の先生も皮膚科の先生に紹介状とか依頼状を書くときに正確に詳しく書いていただけるように
なると良いですね。。
- 123 : :04/04/13 08:26 ID:+6ObNhGO
- 以前 某総合病院の皮膚科に金属アレルギーのパッチテストの依頼をお願いして
紹介状を書いたのですが 1週間の判定を依頼したら その皮膚科の先生の大学の
医局ではそのような判定基準は無いと 電話でどなられた事もありました。
48時間がルーチンとして有るのでしょうか?
- 124 :nakki-:04/04/13 20:13 ID:Dz2CJJhS
- カバさんお返事ありがとうございます。
パッチテストの写真もきっと皆さんの役に立つと思います。
ありがとうございます。
歯科金属除去後、約1年4ヵ月経過。
私は現在色素沈着だけが残った状態です。
たまに汗で腋が赤くなったりしますが、
顔や首にはもう、出ないんじゃないかと楽観視しています。
1年前はまだ顎のラインにカサカサというか固い感じがあって
汗とは関係のない部分なので??だったのですが今は普通の肌というか
柔らかくなっています。
ところでカバさんは、Niで出るようですが
食事制限していますか?
私は発症前、かなり豆類とっていたのですが
今は制限しています。家庭での調理器具への配慮や
缶ジュース、缶詰は絶対口にしないようにしています。
水道水の最初の1gは飲料用にしない。
牡蠣食べた後数日痒くなったので、Cu 陽性だった事と関係あるかも
しれないので、その後食べないようにしています。
歯科金属も取ったし、できること他にないのでやっています。
- 125 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/14 11:31 ID:7PNGxiRA
- パッチテストの結果の用紙をもらったのですが元素記号がわかりません。
元素記号がわかるサイトなど教えてください_(._.)_
- 126 :?@?@?@:04/04/14 12:21 ID:81pUDfbl
- http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5185/ptlist6.html
ここは 元素記号書いてないからほかも探してみますね。
- 127 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/14 17:38 ID:rkkgmBVk
- >>125
元素周期表一覧
http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/shuuki.htm
- 128 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/14 18:35 ID:wKd94XPH
- >>117
テープとかでかぶれるような人は、パッチテストしても
判定できないと思うんですが…
そのために>>116さんはテストされたんでしょうね。
- 129 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/14 18:38 ID:wKd94XPH
- すいません、>>118で同じこと書かれてましたね
- 130 :nakki-:04/04/14 19:06 ID:J6ZlseLa
- 118さんへ
テープカブレの検査までしてくれて、いい先生ですね。
私も透明のフィルムは大丈夫でした。
鳥居薬品のパッチテスト用の丸い布のついている肌色のテープには
かぶれました。それでも判定はできました。
- 131 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/14 20:34 ID:uTv5LTkV
- >>126
>>127
ありがとうございます。
午前に診ていただいていたのですが午後にゆっくり見てくださるそうなので、
その時に詳しく先生に聴いてみます。
病院は午前中忙しいらしいです。
- 132 :ティモテ:04/04/15 01:33 ID:iQQ7Qn4L
- 本日パッチテストの為、病院に行ってきました。
透明のフィルムでやっています。
25個の試薬を貼ってます。
ちょっち恥ずかしいけどこんな感じ。
http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1081959958393.jpg
今後の予定。2日後・3日後・1週間後に判定予定。
費用は
第一回:初診 問診と歯のレントゲンで保険適用 1770円
第二回:パッチテスト 自費 3150円(消費税込み)
- 133 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/15 03:09 ID:fE2paCJv
- >>119-120
その日テレの番組で気づかれた人も多いと思います。
歯科の金属アレルギーもそこまではっきりと出てこれば
疑うことも出来たかも知れませんが中には何年も経って
症状が出てくることもあるそうなので自覚できることも少ないようです。
nakki−さん同様パッチテスト時にテープにかぶれましたが
判別は何とか出来たみたいです。(写真は7日後でかぶれは治ってます)
>>124
以前、食べ物や鍋や容器に注意をしたのですが余り実感できなくて最近は余り気を付けていません。
私の場合、食べ物の金属よりもストレスや外的要因(埃など)が大きく影響が有るようです。
食べ物で言うと脂っこい物を多量に食べた時とか多少悪くなるかなってくらいです。
食物に含まれる金属の中にも必要な物もあり、もちろん関係は深いのですが
アレルギーを起こす金属とは別に考えた方が良いのではと思ってます。
>>132
一度にたくさんの検査をされるようですね。
検査がうまく行くと良いですね。
またレポート下さい。
- 134 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/15 06:12 ID:QNnMmd7L
- 日本国籍の韓国人(おじいさんおばあさんが韓国人)を
日本がアトピーにしてホロコーストした。
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/
- 135 :ティモテ:04/04/15 19:02 ID:oNIW4A/r
- nakki-さん 小さなカバさん
レスありがとうございます。
病院選びって難しいですよね。
私も結構迷いました。
市内にアレルギー外来で有名な国立某病院があったのですが、
歯科金属アレルギーについて問い合わせたら電話に出たのが看護士ってのも
あるかもしれないけどイマイチ要領を得なかったのでやめました。
パッチテスト中の背中はむずむずします。
- 136 :nakki-:04/04/15 19:44 ID:gSKheWlc
- カバさんへ
そうですか、金属の摂取制限してないんだ。
私も最初の頃は、趣味がパッチテスト先生が仰ってたように
鍋類、缶類ぐらい配慮すれば、食の部分は楽しみとして残しておける
ぐらいに思っていたのですが、1ヵ月に1回ぐらいのペースで痒くなる
日があったりして概ね回復したが完璧ではないと感じていました。
1月末に痒い日があって掻いたので跡が残り、これは少し徹底してみようと
思いそれ以降結構金属摂取制限しています。
以来最近は調子いいんです。
イソジンでかぶれる事件とかはありましたが、順調なんです。
困るのは、ナイフ&フォークでの食事でもお箸にしているし
徹底生活が続いているので、金属スプーン使わないといけない時とか
心理的に抵抗があるんです。
ステロイド恐怖症なんて言葉があるようだけど、金属恐怖症。
- 137 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/15 23:25 ID:fE2paCJv
- >>136
う〜ん
大変むずかしいところ。
アトピー自体かなり個人差があるようで果たして何を
制限すればいいのか混乱しますよね。
私もナイフ、フォークは使わずに箸を使ってます。
個々にダメな物は制限するしかないのかも知れません。
>>135
むずむずして痒くなったら何かに反応しているのかも知れませんね。
25種類もすれば一つぐらいは陽性になりそう。
- 138 :ティモテ:04/04/17 01:42 ID:EKeSGXLP
- かゆいっす。
背中をぼりぼりかきむしりたい。
2日後判定逝って来ました。
http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1082132990777.jpg
とりあえず激しく反応してるのはコバルトとの事。
画像がイマイチなんで自分でもどれかわからないけど、ニッケルも出てるらしい。
あと数ヶ所かゆいところがあります。
詳しいことは7日後判定の時に説明してくれるそうです。
費用 第三回:パッチテスト2日後判定 写真撮影 170円
- 139 :ティモテ:04/04/17 21:46 ID:DHOC4QX4
- かゆいっす〜。
3日後判定いってきました。
コバルトとニッケルとクロムが反応してるもよう。
化粧品は検討しないとだめみたい。
金属アレルギーに良いのってアクセーヌしかないのかな?
他にあったら、詳しい方教えてください。
費用 第四回:パッチテスト3日後判定 写真撮影 140円
(訂正:第三回の費用も140円でした。)
- 140 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/18 06:12 ID:TxMIj1qi
- ティモテさんレポート乙
私もでしたがコバルトに反応する人はニッケルにも反応することが
多いみたいですよ。
クロムにも反応するって事はどうもニッケルクロムの金属を入れていた
後感作したのではないかと予想できますがどうかな?
以前パラジウム合金に即行反応とのことで金銀パラジウムの
いずれかに激しく反応しそうですがそうでもなさそうなので
パッチテストも決定的な検査方法とは言えないようですね。
またレポートよろしく。
nakki−さん
オフ発起人お疲れさんです。
ちょっと遠いので行けそうにないですけど
影ながら応援してます。
- 141 :ティモテ:04/04/18 15:22 ID:N1zsz8tf
- 4日後の状態です。
>>115のように反応が出ても7日後判定の頃に消えてるのもあるかも
という事で自分なりにも観察しようと思います。
左上から番号を1から振ると3・4・5・6に痒みとはっきりとした赤み。
10・15は試薬の色??21〜25は少し痒みと赤み。
画像は左半分です。
http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1082268883171.jpg
11〜25の右半分も撮影してみたけどデジカメがショボイので
うまく写りませんでした。もう少し強く反応すれば写せるようになるかな。
- 142 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/19 11:10 ID:YH0Lhjt2
- こちらの方は歯科金属で体にどのような症状が出ているのですか?
私は今のところほぼ全身にアトピー症状が出ています。
症状が出る1ヶ月前から、歯に何本も金属を入れたので疑っているのですが、
もう一つ思い当たるのが、今までステロイド軟膏をずっと使っていたのに
皮膚科からステは良くないからとプロトピックとモクタールを出され
もう3ヶ月もステを使っていないのでリバウンドが来ているのかも
知れません。歯は急いで入れなおしますがリバが原因かなあ。
体を動かすたびに皮膚が突っ張り不快な痛みが起きて辛いです。
- 143 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/19 12:15 ID:LhEV7T7h
- やっぱり歯というよりリバウンドでしょう。
- 144 :ティモテ:04/04/19 19:40 ID:sBr4ZajU
- >>142
あれもこれも原因に思えてくる気持ちわかります。
まずは御自分の経過を冷静に整理したほうがいいですよ。
そして、一つずつ検証したほうがいいと思います。
あとで何が原因だったか分かるとその後の生活にも活かせますし。
歯科金属アレルギーを疑っているのなら、まずは検査をおすすめします。
- 145 :nakki-:04/04/19 20:27 ID:PnPuarp5
- カバさんへ
これからも、歯科金属除去経験者としてアドバイス
よろしくお願いします。カバさん経験豊かだから皆さんの
参考になることいっぱいあると思うんです。
金属アレルギー患者のための保健適応について、どこかで
誰かが訴えていかないといけないと考えています。
そのためには、ネット上の交流だけでは無理だと考えています。
時間を作って、いろんな人に会って行きたいと思っています。
- 146 : :04/04/19 21:51 ID:wYbS9cvR
- 今日、アマルガム外してきました。よくなった方は早い方で、どれくらいで改善が見込まれたのでしょうか?
不安要素が消えて、プラシーボ効果だけでも期待してるのですがw いい結果が出ればいいなぁー
- 147 :ニックルクロム:04/04/19 22:06 ID:PeAQkWIe
- すべての歯科金属を取り外して、もう半年は超えたかな。すこし様子をみてました。
いまのところ一進一退です。
今日から、次にいれる歯科材料のパッチテストを始めました。
チタン、レジンと、セメントについてやってます。
初日から反応してるようで、結構かゆいです。
そうそう、歯科金属によるしょうせきのうほうだと思っていた、足の裏のぶつぶつ、
じつは水虫でした。現在同時に治療してますが、これはこれで厄介ですね。
- 148 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/19 23:26 ID:dRdlVW7a
- 私は足の裏は硬化型の水虫だと思っていたのですが
歯科金属を外し始めたら確実に足の裏が柔らかくなっていってます。
手のひらには何も症状ないのですが。
私の場合、大きな金属クラウンを2つ外した時点ですごく良くなったのですが
プラシーボ効果だったのか、今ちょっとアトピー症状が戻りつつあります。
金属よりも水道の塩素がかなり悪影響みたいで、
何だか痒いなーと思っていたらシャワーの塩素除去効果が殆どなくなっていました。
カートリッジを変えたら段々良くなってますが、最初に外した時のような劇的変化はないです。
- 149 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/19 23:32 ID:gJgH2HMA
- 奥歯の詰め物がとれちゃったから歯医者行ったら虫歯で取れたんだ、馬鹿者!と笑われて新しいのを作ってもらった。
今のって白いプラスチックみたいな物なんだねぇ・・・。
舌触りいいからつい舐めちゃう。
- 150 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/20 18:30 ID:NG+5ap+q
- >>142
ステのリバウンドの1回目は数日から来るものが多いのではないでしょうか。
症状が出る一ヶ月前に金属を何本も入れたのが大変気になります。
症状自体はかなり個人差があるようです。
全身に出る人、手のひら足の裏だけに出る人、首や口腔無いに出る人
様々なようです。
>>145
はい、大変だと思うけど頑張っていきましょう。
私も、劇的に改善されればもう少し積極的に主張できるのですが
今の状態で主張しても「何だ〜良くなってないじゃん」って言われそう。
確かに改善は有りましたが複数の要素が多いように思います。
個人差が大きい以上 なかなか、簡単ではないですね。
>>146
私の場合、早いほうで2日後くらいから実感できました。
これもかなり個人差が有るようですが先生によると1ヶ月後ぐらいには
実感できて2,3ヶ月すればかなり良くなるようです。
もちろん、歯科金属が原因の時ですけど…
- 151 :ティモテ:04/04/21 19:43 ID:pHHZysqh
- 7日後判定いってきました。
今日は詳しい判定用紙ももらってきました。
以前アップした画像の左上1から番号を振ってると思ってください。
左から1列目1〜5
2列目6〜10
3列目11〜15
4列目16〜20
5列目21〜25
つづく
- 152 :ティモテ:04/04/21 19:56 ID:pHHZysqh
- 途中まで書いたけど元素記号の数字が小さく書けなくて読みずらい。
ちと日本語にしてから書き込みますです。
- 153 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/21 21:30 ID:Zkbz3xMd
- こんにちは。脱ステして8ヶ月になる者です。私も歯科金属についてはず〜っと
気になってはいたのですが、リバウンドで症状も悪化し、精神的にもつらい日々
が続いていてなかなか行動を起こせずにいました。が、現在脱ステ始めの頃
よりは落ち着いてきたのでパッチテストを受けに行こうかと考えています。
(金属部分はインレーが上1つ、下2つの計3つです。)
そこで質問なのですが、
パッチテストを受けるのには秋〜冬が最適だというのを読んだのですが
今の時期からだと遅いでしょうか?
夏に受けるのは良くない理由がはっきりわからないのですが、どなたか
お答えを宜しくお願いします。
また、検査を受けるのは東京医科歯科大を考えているのですが、
皮膚科で行った方が良いというカキコもあったので・・・
どうなんでしょうか?
なんだか質問ばかりですみません;
今過去レスを読んで勉強途中なんです。自分でも調べてみます。
- 154 :ティモテ:04/04/21 21:45 ID:pHHZysqh
- 1. 硫酸銅 2%
2. 塩化パラジウム 1%
3. 重クロム酸カリウム 0.4%
4. 硫酸ニッケル 5%
5. 硫酸ニッケル 2%
6. 塩化コバルト 2%
7. 塩化水銀 0.1%
8. 塩化水銀 0.05%
9. 塩化第二スズ 1%
10. 塩化金酸 0.2%
11. 塩化白金酸 0.5%
12. 塩化第二鉄 2%
13. 塩化インジウム 1%
14. 塩化イリジウム 1%
15. 塩化モリブデン 1%
16. 臭化銀 2%
17. 塩化亜鉛 2%
18. 塩化マンガン 2%
19. 酸化チタン 30%
20. 酸化チタン 10%
21. 塩化アルミニウム 0.5%
22. 塩化アルミニウム 0.1%
23. 塩化バナジウム 0.5%
24. 塩化バナジウム 0.1%
25はなかったみたい。
陽性は3・4・5・6
以前パラジウムを詰めたら大変な事になったのに反応なし。
その辺は気になるところです。
- 155 :ティモテ:04/04/21 21:56 ID:pHHZysqh
- つづき
費用 第5回:パッチテスト7日後判定 写真撮影 口腔内金属成分分析検査(3ヶ所)
病院→ 3250円(保険1250円自費2000円)
国際金属アレルギー研究所→ 10095円(3ヶ所分)(後日振込み)
次は2週間後に成分検査の結果と今後の治療方針を決める予定
そして皮膚科の先生に紹介状を書いていただきました。
今度は皮膚科に行きます。
- 156 :ティモテ:04/04/21 22:08 ID:pHHZysqh
- >>153
東京医科歯科大なら歯科金属アレルギー外来があるから
パッチテストの技術的な心配はないんじゃないかな。
皮膚科でやったほうがいいレベルっていうのは普通の歯科医で
パッチテストに慣れてないところの事だと思います。
夏だと汗をかくので試薬が流れちゃうとか
後、2日間お風呂はいれないしとか、その辺ですかね。
冬のほうがいいのでしょうが、できなくはないと思いますよ。
私は本日7日目判定が終わったところです。
- 157 :ティモテ:04/04/21 22:14 ID:pHHZysqh
- >>153
あー。あと皮膚科でやったほうがいいのは費用の面もあるかも。
歯科ではパッチテストは自費になりますです。
詳しくはこの板で私がレポートしてますのでそこを見てね。
- 158 : :04/04/21 22:21 ID:fVS08qIX
- ただ歯科医師で再感作した場合とかパッチテストで ひどい湿疹などができたり
した場合に投薬は法的に無理だと思いますし 皮膚科の疾患の病名も歯科医師では
つけられません。皮膚科と歯科医師と連携して治療を受けた方が良いと思います。
皮膚科での治療と並行して歯科治療をされる事をお勧めします。
- 159 :ティモテ:04/04/21 23:26 ID:pHHZysqh
- 今日の診察の時に嫌なものを見てしまった。
初診の時は気がつかなかったんだけど、診察台に座っているときに
自分の歯のレントゲンをまじまじと見ると、奥歯に「おやしらず」が!
今まで3本抜いてきたからもうないかと思っていたら、まだもぐってたよ。
それも特大。それも完全に横向きに。おまけに完全に埋まってる。
先生に聞いたら「これは抜くの大変そうだね〜。」って言われちゃった。
はぁぁぁ。見てしまったよ。。これもいつか解決せねば。
ちょっとスレ違いだったかな。すいません。
- 160 :ニッケルクロム:04/04/22 01:00 ID:Rc9/RSf1
- >153
私は医科歯科大で治療中です。156さんのおっしゃるとおりだと思います。
これから季節にパッチテストをする場合は汗がきになりますね。
あと、158さんのいうとおり、パッチテストで悪化することは十分ありえます。
特にパッチがとれるまでの最初の2日間は予定などをいれず、のんびり休むつもりで
いるといいかもしれません。
かくいう私もパッチテスト2日目。ようやくパッチがとれたのですが、全身かゆいです。
- 161 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 02:33 ID:+FNNrefK
- ティモテさん、ニッケルクロムさん、
ご返答ありがとうございます。
受けるとしたら5月の連休明けを考えています。ぎりぎり大丈夫でしょうか?
それと、やはりパッチテストで試薬を張った部分だけ炎症を起こしたりする
だけじゃないんですね・・・;;全身かゆくなったりするんですね;;
それを考えると憂鬱です・・・。
実は去年の12月ぐらいに上の歯の銀歯がとれて、家の近くのかかりつけの歯医者へ行ったら、
『ちょっと虫歯になっているけどどうする?そんなに急がなくても大丈夫だけど。』と言われ、
『金属アレルギーの検査をする予定なので、その結果が出てから』と言ったまま
ずるずると今になってしまった訳なんです。なのでどうせ作り変えなければ
ならないのなら、これを期にやってしまおうと思い立ったのです。
なので、憂鬱だけどやらなくちゃなんです。。。
しかも化学物質過敏症のけがあるのでセメント系のパッチテストも
やってもらいたいのですが、一度にできるのでしょうか?
明日医科歯科大へ電話してみます。
それと、ティモテさん、ニッケルクロムさんはステは使われていますか?
それとそれと、感作とは、パッチテストなどにより今まで反応がなかった
金属にも反応が出てしまうようになること。と言う意味でしょうか?
今まで過去ログ読んでました〜かなりの量ありますねぇ・・大変だ〜
- 162 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 02:34 ID:+FNNrefK
- ティモテさん、ニッケルクロムさん、
ご返答ありがとうございます。
受けるとしたら5月の連休明けを考えています。ぎりぎり大丈夫でしょうか?
それと、やはりパッチテストで試薬を張った部分だけ炎症を起こしたりする
だけじゃないんですね・・・;;全身かゆくなったりするんですね;;
それを考えると憂鬱です・・・。
実は去年の12月ぐらいに上の歯の銀歯がとれて、家の近くのかかりつけの歯医者へ行ったら、
『ちょっと虫歯になっているけどどうする?そんなに急がなくても大丈夫だけど。』と言われ、
『金属アレルギーの検査をする予定なので、その結果が出てから』と言ったまま
ずるずると今になってしまった訳なんです。なのでどうせ作り変えなければ
ならないのなら、これを期にやってしまおうと思い立ったのです。
なので、憂鬱だけどやらなくちゃなんです。。。
しかも化学物質過敏症のけがあるのでセメント系のパッチテストも
やってもらいたいのですが、一度にできるのでしょうか?
明日医科歯科大へ電話してみます。
それと、ティモテさん、ニッケルクロムさんはステは使われていますか?
それとそれと、感作とは、パッチテストなどにより今まで反応がなかった
金属にも反応が出てしまうようになること。と言う意味でしょうか?
今まで過去ログ読んでました〜かなりの量ありますねぇ・・大変だ〜
- 163 :153:04/04/22 02:36 ID:+FNNrefK
- ↑は153です。
重複してしまいました;すみません。
- 164 :ゲートイン:04/04/22 16:55 ID:0KqOvzm7
- 皆さんがんばっているのですね。
しばらくネットのできない状況になっていたのでひさしぶりにのぞきにきました。
nakki-さん良くなられたようでよかったですね。はげみになります。
私も少しずつ生活面も改善するようにしています。なかなか徹底できないですけどね。
私の場合大好きなコーヒー(レギュラーコーヒー)の後いつも胸元がすごく痒くなるのに気づいて
やめてみたところ急激な痒みが少なくなりました。インスタントコーヒーは何故か大丈夫なんです。
豆類や種子類はどうも要注意みたいです。わたしの場合。
変わりに紅茶にしてるんですが、大丈夫。カフェインと言うよりコーヒー豆がだめなんでしょうね。
かなりがっかりです。いったいいくつの制限すりゃいいのさっ。どりゃ!とたまに
切れそうになりつつ、なんとかやってます。
治療はまだすすんでいないのでまた報告しますね。
- 165 :ニッケルクロム:04/04/22 18:48 ID:dX3IHWk+
- >162
パッチテストで著しい体調の悪化があるかどうかはその人の体質によるので
なんともいえませんが、もともとアレルギー体質ならば警戒が必要だと思い
ます。
私は最初パッチテストをやったころは、ただでさえアトピーでつらい状態
だったのですが、パッチの悪影響が加わってほんとうにつらかったです。
でも、原因もはっきりしたので、やってよかったと思っています。
全快はしていませんが、歯科金属をはずしたら症状が改善しました。
パッチを張っている時期は控えますが、普段私もステロイドは使います。
それから、種類が多いので金属とセメントを一度に試すのはむずかしいかも
しれませんが、セメントのテストもできます。
- 166 :nakki-:04/04/22 19:53 ID:VeeW+uVT
- ニッケルクロムさん、ゲートインさん
お久しぶりです。嬉しいな、同窓会気分。
これからも、経過報告や助言お願いします。
- 167 :ティモテ:04/04/22 22:25 ID:f21EO4wW
- >>162
私の場合は今は全身に症状が出ていないので153さんよりは全然楽だったかも
しれません。
顔にアレルギーが出ている状態です。
ステロイドはパッチテスト中はやめて欲しいと言われました。
(正確に判定する為だそうです。)
>>154に書きましたが%は濃度です。
パッチテストの部分には反応して、なるべく全身には反応しないような濃度を割り出して
試薬になっているんだと思います。
それでも敏感な人は全身が痒くなるのでしょうが。。。
こればっかりは、やってみない事にはわからないみたいです。
アレルギー反応が全身に出たら辛いでしょうが、パッチテストが終われば、いずれ
身体から排出されるでしょうから、それが原因で延々症状がひどくなるという
可能性は少ないと思います。(断言はできませんが。)
不安な事は先生に質問されたらいいと思いますよ。
パッチテストうまくいくといいですね。
- 168 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 22:31 ID:6l/zVfu6
- そい
- 169 :ティモテ:04/04/22 22:39 ID:f21EO4wW
- nakki-さん こんばんは。
ア○セーヌ以外でお薦めの色物の化粧品をご存知ないですか?
この間とりあえず、アイシャドウを買ってみたのですが
なんか風が吹くだけでアイシャドウがはげてしまいます。
まぁ塗れるだけありがたいのですが。
- 170 :18:04/04/22 22:50 ID:u/LkyMu1
- >162
>それとそれと、感作とは、パッチテストなどにより今まで反応がなかった
>金属にも反応が出てしまうようになること。と言う意味でしょうか?
パッチテストの試薬の濃度は、パッチテストの段階で新たなアレルギー反応を引き起こす感作
を発生させずに、かつ偽陰性にもならず、4〜7日目で陽性反応が生じる濃度条件に設定され
ているらしいのですが完全ではなく、稀に感作が起きるらしいです。これはパッチテストの原理上
どうしても完璧に防ぐことは難しいようです。
- 171 :趣味はパッチテスト:04/04/23 00:04 ID:gZKcMJ5y
- > ア○セーヌ以外でお薦めの色物の化粧品をご存知ないですか?
ア○セーヌは金属アレルギーの人でも使えるように化粧品に含まれる
金属を直接皮膚に触れないようにする技術で特許を取ってしまった。
今のところ特許侵害しない限り他社がマネして作ることは出来ない。
化粧品(顔料)に含まれる金属程度では症状が出ないという軽い
金属アレルギーなら、他の会社のも使えると思うよ。
> 稀に感作が起きるらしいです。これはパッチテストの原理上
どうしても完璧に防ぐことは難しいようです。
その通り。そして手間がかかるって理由の他にこの問題があるから、
多くの皮膚科がパッチテスト施行を躊躇っている、
訴訟がこわいってわけ。
- 172 :?@?@?@:04/04/23 07:33 ID:7cVJq7m5
- 皮膚科の先生達もパッチテストの試薬の濃度など いろいろ研究・努力をしてみえます。
まだまだ 研究段階の事も多い様ですね。ただ 研究努力には頭が下がります。
再感作の問題は避けて通れない問題としてありますね。
ただまだまだ DLSTなどの検査もEBM確立されていないし保険適応でも無いし
まじめにパッチテストなどに取り組んでみえる皮膚科の先生は色々と苦慮されてみえます。
みんなで がんばりましょう。ただ 最近色々な地区で歯科医師会単位で皮膚科の先生を御呼びしての
講習会とか意見交換会が増えてきています。良い傾向だと思っています。
- 173 :18:04/04/23 08:21 ID:n6RATfYY
- パッチテストの試薬濃度で
19. 酸化チタン 30%
というのは、チタンがアレルギー反応を起こしにくい金属であることを示していますね。
特に酸素と結合した酸化チタンは薬品の白色の着色剤として添加されており、白色の
錠剤を服用すれば、酸化チタンも飲んでいることになります。
- 174 :nakki-:04/04/23 22:51 ID:He/ETQW5
- ティモテさんへ
同じA社のペンシルアイライナーでは、だめですか?
明るい色はないと思いますが。
- 175 :nakki-:04/04/24 09:59 ID:YmZlJ1fa
- ティモテさんへ
化粧品に含まれる金属のこと気付いて良かったですね。
パッチテスト先生が仰るように、使える物もありますよね。
自分で試すしかないと思います。
冬はOKだけど、汗が出る季節はダメとかいろいろあるみたい。
今回の発症の前の年8月にお化粧をして6〜7時間経った頃から
じわじわ目が、腫れて来る(自分では分かるが人が見ても分からない程度)
というのを経験しました。
その頃は、金属アレルギーの自覚もなく一過性のものだったので??ぐらい
だったんです。
その翌年の5月に汗による炎症、ずっと顔の赤みがとれない医者がプロトピック
を進める状態になりました。
今、思えば前兆というか、一過性のトラブルはあったんですよね。
自覚のない金属アレルギー患者はいっぱいいると思います。
- 176 :nakki-:04/04/24 10:12 ID:YmZlJ1fa
- 18さんへ
すごいな、知識の宝庫。
7月に関西オフ会をするようになったのですが
持ってる本全部提げて来てほしいなあ!!
- 177 :?@?@?@:04/04/24 12:03 ID:nUiAc6wD
- オフ会にはどうやって参加したら良いですか。。また教えてください。
- 178 :ティモテ:04/04/24 13:44 ID:DCPC3761
- 歯科の先生に紹介された皮膚科に行ってきました。
ゴールデンウイーク明けに化粧品関係のパッチテストとなりました。
皮膚科でパラジウムが陽性ではなかった事を今までの経過と一緒にたずねてみたら
パラジウムを詰めたその日に症状が出るのはありえないみたいな事を言われて
しまいました。(歯科の先生はそんな事言わなかったけど。。。)
でも当時は歯科金属アレルギーの事なんて知らなかったし、
歯科に対してアレルギーもなかったし、(むしろ、虫歯になるのが嫌だから
豆に通っていました。今もだけど。)プラシーボだとは自分では思えない。
それに何より、数ヶ月症状が改善しなかったのに、パラジウムをはずしたとたん
自分でもわかりすぎるぐらい治っていったのは今でも覚えてる。
全身に症状が出たのは大人になってからは後にも先にもあの時しかないし。
皮膚科の先生曰く、他の金属には反応出ているし、少なくともパラジウムに
アレルギーがあるわけではないと言われました。それはそれで嬉しいんだけど。
(対アレルギー物質が少しでも少ない方がいいもんね。)
数種類の金属を入れると電位差が生じてうんぬんってやつなのかなー。
て事はパラジウムが原因ではなくて、その前に入れていた金属が原因?
(カバさんの推察どおりかな?)
あーわからなくなってきたー。原因をちゃっと知っておきたい!
まずは歯科金属成分分析を待つしかないか。
あ。それからステロイドからプロトピックに変更になりました。
趣味はパッチテスト先生、nakki-さん
レスありがとうございます。
皮膚科のパッチテストが終わって落ち着いたら
A社の化粧品で他のも試してみます。
- 179 :ティモテ:04/04/24 13:52 ID:DCPC3761
- ぁ。上で書いたプラシーボは皮膚科の先生が言ったわけではありません。
そう思ってるのかなーと私が思ったのです。
パラジウムを詰めたその日に症状があらわれるのはありえないとは言われましたが。
意見が違うかもしれませんが、コミュニケーションはとりやすそうで
今まで転々としてきた皮膚科とは全然違いました。
そのへんは念のため。
- 180 :153=162改め、iwe に変更:04/04/24 14:51 ID:DVM2EWd9
- >ニッケルクロムさん、ティモテさん、18さん はじめ皆さま・・・
レスありがとうございますm(__)m 皆さんとても詳しくて勉強になります。
東京医科歯科大へ電話しました。5月13日に予約をとりました。
その日すぐにパッチテストというわけにはいかないそうなのですが、
5月中にはパッチテストを始められる。とのことです。
とりあえず行っていろいろ聞いてきたいと思います。
その後またおって報告いたします。
それと・・・。
受ける前になにかアドバイスや注意点などありますか?
宜しくお願いします。
>ティモテさんはその後、何に詰め替えるか決まったのでしょうか??
- 181 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/24 17:51 ID:iRHVelyW
- >>177
アトピーオフ板@2ちゃんねる避難所
http://hinan.ekd.ne.jp/atopi/
□◇アトピー板オフやりませんか@関西◇□
http://hinan.ekd.ne.jp/test/read.cgi?bbs=atopi&key=1081704211
の他各地で行われています。
歯科金属アレルギー関係に限らずアトピー患者全般のためのオフです。
今回の関西発起人はnakki−さんですので詳しくは聞いて下さい。
- 182 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/24 18:15 ID:iRHVelyW
- >>178
>>179
パッチテストを信じすぎるのもどうかなって思います。
元々、顔に出た症状を背中にパッチテストをしたからと同じように反応が出るとは
限らないのではないでしょうか。
パッチテストで背中に反応が出たのならその金属(パラジウム合金)を入れた時、背中にも
症状が出ると考えるのが自然ですよね。
それに、純粋なパラジウムの補綴物は無いですから(通常は金、銀、パラジウムの合金)
パラジウムとは限らず、いずれかの金属に反応していたのかも知れません。
ニッケル、コバルト、クロムに激しく反応したのであれば過去に入れた
ニッケルクロム合金やコバルトクロム合金の歯科金属に感作された
可能性があると言うことだけでパラジウムは全く別物と考えた方が良いかも知れません。
>数種類の金属を入れると電位差が生じてうんぬんってやつなのかなー。
この現象はイオン化傾向が違う金属間で大きく出ます。
仕事柄、ハイインピーダンスの電圧計があるので自分の歯科金属を測定して
測定結果を歯科大の先生に見てもらったことがありますがかなり大きな電圧が出てました。
出てきた電圧(電子)の代わりに金属が溶け出しているわけですから
やむなく金属を入れるとしたら同じ種類の材料を入れる方がかなり安全と言えます。
- 183 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/24 18:25 ID:iRHVelyW
- >>105 nakki-さん
ちょっと思い起こして再度レスします。
>>113で手のひらの水泡について扁桃腺切除したから治ったのかもって
レスを書いたのですがよくよく日付を追ってみると、扁桃腺を切除した
その年の夏にやはり手のひら足の先に水泡が発生して皮膚科の先生に
診察を受けたことを思い出しました。
その時は、人に寄生するダニも有るからって(ちょっと違うのではと思いましたが)
検査をしてもらいました。
結果、寄生はなくいつものように秋になったら治りました。
その時点では、まだ歯科金属を全部取り除いていませんでしたから…
取り除いた次の年の夏からは3年間全く手の水泡は出てませんから
歯科の金属を大いに疑って良いのではと思います。
- 184 :nakki-:04/04/24 20:17 ID:Kv3ZT0jC
- カバさんへ
報告ありがとうございます。
カバさんの水泡は歯科金属大当たりてことでしょうね。たぶん。
私は、除去後出るのが2回目なので、外れかな?
納得してないけど、もう少し様子を見ます。
鼻水はどうですか?
金属除去前、数年前から年中ひどかったのですが
今、全く鼻水に悩まされることないの!!
これは、不思議なぐらいピタッとなくなりました。
関西オフ会で出会った、SSさんも、私と同様
歯科金属除去後 鼻水年中ずるずるが、治ったって!!
えー、ホント!!やっぱり!
鼻水話で盛り上がった。
- 185 :nakki-:04/04/25 11:45 ID:MTWcyH60
- ゲートインさん、お久しぶりです。
その後、体調はどうですか?
歯の治療まだ終了していないのですね。
時間かかりますよね。大変ですよね。
私の場合半年かかりました。
でも、そろそろ終わるころでは
除去後の報告など、よろしくお願いします。
最近調子いいのは、金属摂取制限しているからなのか
断言はできないのですが、これから北海道も汗ばむ季節に
なるのでいろんな事が分かるのではと期待しています。
- 186 :ティモテ@アク禁中:04/04/25 15:58 ID:qy4ukFA/
- アクセス規制に巻き込まれ中。荒しのタコ。 なので携帯からご連絡。 レスしたいんだけど携帯からだと長文が難しくて解除されるまでおとなしくしてます。
- 187 :18:04/04/26 09:48 ID:5PiU5hRR
- >176
nakki-さん、別にすごくないんですよ。一般患者の素人ですから。
間違いも良くやりますし。例えば、
>8の
>アレルゲンの濃度を濃くすると、新たに金属アレルギーの感作を引き起こすこと
>がパッチテストの欠点である。濃度条件が難しい。
は、試薬濃度は決まっている訳ですから、「濃度を濃くする」と言う仮定は現実の現場では
ありえないわけで、変な記述と気付きました。次のスレの際に訂正しないとマズイです。
>7月に関西オフ会をするようになったのですが
>持ってる本全部提げて来てほしいなあ!!
オフ会ですか、一度行ってみたいとは思っているのですが・・・。
本も重たいし、それはちょっとって感じです。
- 188 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 11:34 ID:7XceEINs
- >>784
茄子の常套手段でしょう。
俺は、茄子、叙位、避暑とそれぞれ何回かお相手したが、
茄子に限って「今日は大丈夫だから中に出して」って台詞が多かったな。
叙位、避暑にはそんなこと言われたことほとんどなかった。
茄子は他の職種に比べて際立って安全日が多いのかと思ったよ。
看護婦と結婚した石は負け組みスレより 医師病院板
- 189 : :04/04/26 16:55 ID:sZOhgRPJ
- せっかく皆がまじめに討論していて良いスレになってきたのに変な書き込みをしないでね。
- 190 :ya:04/04/26 17:57 ID:XC6d38kq
- >>161
私も同じ状態です。
歯科で型まで取って金属アレルギー検査をするまで何をつめるか保留中。
化学物質過敏症のけもあるし。。
ところでセメント系のパッチテストって何科に行けばいいのでしょうか?
以前、歯科大で金属アレルギーの検査をしたのですが、病院側も慣れてない
らしくあやふやに終わってしまいました。
2日後に見て顕著な赤みなどなくても数日経って表れる場合もあるし
検査結果で陽性と出たからといってそれでアトピーが出るかというと
そうとも言い切れない、とのはっきりしない結果だったので
再検査を受けるのも躊躇してしまいます。
それに金属アレルギーとは別で、歯科治療で使う樹脂などの環境ホルモン的な
ことも気になるしどういう検査をしたらいいのか??です。
すぐに反応が出るアレルギーじゃなくて、日々の環境ホルモンの蓄積(タバコの煙、排気ガス
漂白剤殺菌剤、シックハウス原因物質など)個人個人の許容量を超えた途端に
突然症状が出るといいますが、歯に詰めた物質からも徐々に溶け出してある時点で
噴出した〜という事もありますよね。
無害な歯科用物質って何があるのでしょうかね?
- 191 :?@?@?@:04/04/26 20:13 ID:sZOhgRPJ
- 残念ですがどのような歯科材料にも厳密に言えばアレルギーの危険性はある様です。
ただアレルギーの頻度が高いか低いか 無視しても良い状況なのかとか言う問題
の様ですね。しいて言うならば色々な物質 歯科に限らずアレルギーの可能性は
あると言う事が最近の認識の様です。
- 192 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/26 21:32 ID:U5+dj1ih
- >>184
う〜ん、そう言われてみれば最近かなりマシなような。
もともと、春よりも秋の方が鼻炎が酷くて大変でしたが
この3年ぐらいかなり良いように思います。
ただこれも、扁桃腺の切除手術と一緒に鼻の粘膜を削る
手術も受けたのでその関係も有るかも知れませんが
歯科金属も無関係ではなさそう…
医学的には
花粉症→即時型T型アレルギー
金属アレルギー→遅延型W型アレルギー
と全く別物に扱われていますがどんな物なのでしょう。
>>187
同じく、参考にしてます。
これからもよろしくお願いします。
>>190
セメント系に限らず、パッチテストのキットに無い物質は
実際の物を貼り付けるしか無いのではと思います。
しかし、イオン化していないので反応が出にくいかも知れません。
現物をもらってきて「これでパッチテストをして下さい」と皮膚科で
お願いすればしてもらえるのではないかと思います。
環境ホルモンの影響も無視できませんが取りあえず今、アトピーで
お悩みなら金属アレルギー重視で検討されたらいかがですか。
比較的安全な物にセラミックがありますがこれも接着剤まで言い出すと
キリがないですよね。
- 193 :ティモテ:04/04/26 22:41 ID:vOzcejk6
- 無事、開放されました。今回のは被害者も多かっただろうなぁ。
プロバイダーの対応が意外に早かったです。
iweさん、これからもよろしくお願いしますです。
>受ける前になにかアドバイスや注意点などありますか?
アトピーの人はここに至るまで色々経過があるでしょうから
短い診察時間の中で全部を話すのは難しいです。
私の場合は診察が終わってからあれを言うの忘れたとかよくあるので
レポートを書いて読んでもらうようにしてます。
先日行った皮膚科ではレポート3枚書いていきました。(笑
女性の場合はパッチテストの期間はブラジャーをしないほうが
いいみたいで、(どうしてもという時は考慮してくれるみたいですが)
私はダイソーで100円のスポーツブラをみつけました。(パットもついてる!!)
サイズはMサイズの人でもLLサイズをおすすめします。(ゆるゆるのほうがいい為)
サイズがみつからなければ、ゴムのところを切っちゃってもいいかもしれません。
判定中に背中にマジックで色々書いたりするので、それが下着に移ったりもするので
100円ならまぁいっかって感じです。
>ティモテさんはその後、何に詰め替えるか決まったのでしょうか??
まだです。次回、今口の中にある歯科金属成分の判定が出て、
多分、今入ってる金属を外してもらって、金属以外の仮のを
入れて、何ヶ月か様子を見て、その後 、またパッチテストして
決まるんじゃないかなー。長い道のりでっす。
- 194 :ティモテ:04/04/26 22:50 ID:vOzcejk6
- >ちいさなカバさん
レスありがとうです。
@パッチテストが陰性だからといってパラジウムアレルギーである可能性も捨てきれない。
Aパラジウム合金に含まれる他の金属にアレルギーがある可能性がある。
Bパラジウム合金を入れた事による他の金属への感作。
何度もみなさんが書いている事の重複になってるかもですがこういう事ですよね。
今度、歯科の先生にもう一度質問してみます。
ここのスレって良スレですよね〜。自分の考えもまとめられる。
後、パラジウム合金を入れた時に即反応した事について皮膚科の先生は
ありえないとおっしゃったのですが、その事も気になっています。
歯科金属アレルギーは遅延型といいたいのでしょうか?
>>192でも触れらていますが遅延型の反応時間ってどうなんだろう。
即反応といっても数時間はかかったと思いますが。。。でも24時間以内です。
過去に歯科金属アレルギーの存在そのものを疑っている先生にしか出会った事が
なかったので、少し過敏に反応してしまいます。(苦笑
>nakki-さん
私も、もういつからかわからないぐらい以前から
手の指に1〜3ヶ月に一回くらい痒くて小さな水泡できます〜。
水泡がつぶれて乾燥すると自然に治ります。
歯科金属とったらこれも治るといいな。
プロトピック初体験なのですが、これって唐辛子を顔に塗ってるみたいですね。
顔がぽかぽかするだけではなく、身体もかなりだるいです。
一応、副作用について説明は受けていたのですが、
なんか思ってたより辛いです。
1週間ぐらいで慣れるという事でしたが早くおさまって欲しいな。
- 195 :nakki-:04/04/26 23:56 ID:XkdL1T1o
- ティモテさんへ
プロトピック使うの?
使いながらお化粧するの?
女心分からないでもないけど
- 196 :ティモテ:04/04/27 00:13 ID:BKNVpW2x
- >>195
やっぱやばいっすかね〜
土日は外出しなかったので、日光にも当たってないし、化粧もしてませんでした。
今日は日中は使いませんでした。日光に注意との事でしたので
化粧+日傘でした。
プロトピック初心者なんでプロトピックスレを覗いてみたのですが、
なんか評判悪いですね〜。
次回の皮膚科の診察までだましだまし使ってみて様子みますです。
- 197 :nakki-:04/04/27 00:24 ID:uKnFMcKP
- http://life4.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046787215/l50
ここ読んで見てください
- 198 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/27 01:19 ID:HVIpUpUH
- 初めまして、自分も歯科金属がアトピーの原因ではないかと疑うようになりました。
過去に治療を受けた歯科に問い合わせた(3年前)、金銀パラジウム合金と言われ、
最近電話した時はアマルガムと言われました。これって同じ物ですか?
調べるとアマルガムはとても毒性が強いということで、怖くなりました。
金属除去の治療か可能かどうか聞いたのですが先生の反応はあまり良くなく、
「検査でそういう結果がでたの?あなたが勝手に言ってるだけでしょ」見たいに言われ、
金属と皮膚被害の因果関係を認めていないようでした。
とてもプライドの高い先生なので過去の治療を否定された様に思ったのかもしれません。
(以前私の父親とも衝突した)父は別の歯科を探した方がいいと言っていますが
子供の頃からのいきつけの病院で家族もこの先生に診てもらっているので、うちの家系の特徴は
よく理解しているので、迷っています。
3年前はセラミックにこだわりすぎて保険適応外ということでやめてしまったんですが、
今回はパッチテストは受けるよりもまず先にプラスチックでも何でもいいので金属を除去したいのです。
ぜひアドバイスお願いします。長文すみませんでした。
- 199 :ティモテ:04/04/27 02:36 ID:BKNVpW2x
- >>nakki-さん
斜め読みで寄り道しながら、今読み終わりました。
いんやー、認識が甘かった。
かなり怖いっすね。
昨年の夏にアトピーが再発するまで、ここ数年、ステすら使うのは
年に1回か2回ぐらいだったんですよ。
この10ヶ月程はステをちまちま使ってました。
(金属アレルギーと認識してなかったし。)
今ならまだ楽な状態で間に合いそうです。
だいたい今の症状だって、ステ事態そんなに必要なほどでもないのです。
不用意に金属の入ってるものを肌につけさえしなければ
ボクサー状態にはなりませんし。(最近やっとわかった事ですが。)
なにより免疫抑制剤ってのが怖いです。
nakki-さん感謝です!!
次回診察まで様子をみるつもりでしたが、とりあえず中止します。
- 200 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/27 03:07 ID:1fxumglB
- >>198
余り詳しくはないのですが、一般に金銀パラジウム合金は
虫歯が進んで被せないと行けないクラウンの補綴物に使われる
事が多いようです。
アマルガムは一般的な詰め物、銀と水銀とすずを混ぜて作るもので
余り虫歯が進んでいない状態に使うことが多いのじゃないかな。
一見、パラジウムはツヤがあり光沢がありますがアマルガムは
黒っぽい色をしています。
もしかして、両方使われいるのじゃないですか?
話を読んでますとそのお医者様が良い方かどうかは判りませんが
信用が第一と考えるとやはり他の先生に診てもらった方が良いように思います。
先生に疑問がある状態で良い治療が受けられるとは思えないので…
何より先に金属を外したい。この気持ち良くわかります。
仮に入れる奥歯まで使える保険適応の材質となるとプラスチックの物が有りますが
半年程度しかもちません。
しかも、手間は一人前掛かり保険点数が低く採算が取れないため
民間の歯医者さんに頼むのは気の毒なような気もします。
時間があって近くに有れば採算抜きでやってくれる歯科大をおすすめしたいですね。
しかし、虫歯の進行状態によっては噛み合わせの問題や神経の抜き直しなどを
やっているとかなり時間が掛かることがあります。
- 201 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/27 03:14 ID:1fxumglB
- >>199
ちょっと、スレタイから外れますが私もプロトピック2年ほど使いました。
それ以前にステロイドを外用内服含めて20年以上
感想を申しますとステロイドに比べてプロトピックの方がリバウンド症状が
多少マシな事以外同じような物です。
プロトピックを使用したところは未だに思わしく有りません。
こんな事を言うと民間療法やマスコミに洗脳されていると
皮膚科の先生に言われますが身を持って体験してみて余りお勧めできない
薬の一つです。
- 202 :ティモテ:04/04/27 03:26 ID:BKNVpW2x
- >>198
なんか眠れなくなってしまったので、夜更かしついでにレス。
今、診ていただいている歯科の先生によると、東京の歯科医でも
歯科金属アレルギーについて取り組んでいる先生は100件に1件ということでした。
私も近所の長年お世話になっている歯科医の先生に何度か歯科金属アレルギーについて相談しましたが
(その先生は一応話はちゃんと聞いてくれます。それと親知らずを抜くのはうまいんだなぁ。)
気のせいみたいな事を言われてしまいます。
やはり得意不得意あると思います。歯科金属を疑うのなら、
それを専門に取り組んでいる歯科医をみつけるべきだと思います。
無理にその先生を説得するのは遠回りだと思いますよ。
検査の前に歯科金属を取るにしても、歯科金属アレルギーに取り組んでる先生に
相談するほうがあなたの精神状態にも良いと思います。
- 203 :ティモテ:04/04/27 03:33 ID:BKNVpW2x
- あれ。カバさんと遭遇。こんばんは。
プロトピック体験ありがとうございます。
>>202訂正
>歯科金属アレルギーについて取り組んでいる先生は100件に1件ということでした。
その先生は講演もしているそうで、興味を示す歯科医が100件に1件だそうです。
- 204 :?@?@?@:04/04/27 07:51 ID:aAa5xCw9
- 大学病院などでは金属の特定にX線マイクロアナライザーを使用して調べていますね。
新潟大学などの歯学部のホームページをみると掲載してあります。
ただ一般の開業医で含有金属の分析をするとなると業者に委託するので
一合金あたり分析料金が5〜8000円ほどかかってしまいます。
ここもネックです。視診といつ頃治療されたのかとか問診だけでは解らない場合も有り
一時 ニッケルクロムなどが保険適応されていた時期も有ります。
また 合金製造業者のリストには その他の金属として微量に含まれる金属が
しっかりと記載されていない場合も有ります。ただ大抵の合金には製造時の脱酸剤として
亜鉛が含有されています。また鋳造性を高めるためにインジュウム・イリジュウムなどが
入っている事も有ります。本当に対応などは慎重におこなわないといけないとおもっています。
また使用する歯科材料ですが噛み合わせのきつい箇所には使えないものも有ります。
そう言う場所にはチタンなどの全部鋳造冠をつかう場合もありますが保険適応はされていません。
患者様の負担が大きくなりますので歯科医師側も辛いですね。
- 205 :?@?@?@:04/04/27 07:58 ID:aAa5xCw9
- ただ何度も言いますが歯科金属アレルギーばかりで無く病巣感染なども含めて
総合的に診てもらって下さい。実はこちらの方の原因の方が多いのです。
鑑別診断に手間ひまをかけてくださいね。血液検査とかレントゲンなど必ず必要です。
金属アレルギーにばかりとらわれていると病巣感染を見逃す事も有ります。
また皮膚疾患の病名はきちんと皮膚科でつけていただいてください。
掌跡膿ほう症と掌跡角化症などは見た目は同じようでも対応は違います。
またみず虫など白せん菌が原因な事とかも有り 必ず皮膚科医師の診断が必要です。
これは法律的にも医療的にも歯科医師では診断が出来ません。
- 206 : :04/04/27 13:11 ID:aAa5xCw9
- http://www.keio-dental.com/feature/index5.html
ここ 参考になりますよ
- 207 :ティモテ:04/04/27 14:10 ID:BKNVpW2x
- >>206
○し○○ん先生
他人のホームページを紹介されるところがなんかかわいい。(失礼っ
IDの意味とかご存知ですか?しっぽが見えてます。(笑
みんな気づいてますよ。
ただ、途中から見た人にはリンク先の先生が一人二役で書いてると誤解される
可能性がありますのでご注意ください。
これからも専門家のアドバイスよろしくお願いいたします。
- 208 :名無しさん@Before→After:04/04/27 15:25 ID:QeKnuAU3
- >ティモテさん、
レスありがとうございます。
下着の件、教えてくださりどうもデス!
ほんとに道のり長そうですねぇ・・・気が遠くなりそう;
パッチテスト中、アトピーはけっこう悪化しましたか?
それと、金属はいくつ入っていますか?
プロトの件・・・私は使ったことはありませんが、あるアトピーの掲示板
で、脱プロトですごく苦労なさっていた方が何人かいたので、
ティモテさんが使うことを私も心配していました。でも、良かったです^^
- 209 :iwe:04/04/27 15:26 ID:QeKnuAU3
- >ティモテさん、
レスありがとうございます。
下着の件、教えてくださりどうもデス!
ほんとに道のり長そうですねぇ・・・気が遠くなりそう;
パッチテスト中、アトピーはけっこう悪化しましたか?
それと、金属はいくつ入っていますか?
プロトの件・・・私は使ったことはありませんが、あるアトピーの掲示板
で、脱プロトですごく苦労なさっていた方が何人かいたので、
ティモテさんが使うことを私も心配していました。でも、良かったです^^
- 210 : :04/04/27 16:38 ID:aAa5xCw9
- ティモテさん いろいろとご教示ありがとう。最近色々な歯医者さんとか皮膚科の先生の集まりで
歯科疾患と金属アレルギーのお話をする機会が増えてています。みんな以前より多少は関心を持ってきていると
実感しています。民主党の桜井議員にもまた色々とお話を聞いていただきたいと思っています。
彼は以前アマルガムの事を国会で質問された議員さんです。アマルガムの害を取り上げてくれました。
- 211 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/27 18:42 ID:1fxumglB
- >>203
深夜に遭遇そは奇遇ですね。(笑)
>>194
>@パッチテストが陰性だからといってパラジウムアレルギーである可能性も捨てきれない。
>Aパラジウム合金に含まれる他の金属にアレルギーがある可能性がある。
>Bパラジウム合金を入れた事による他の金属への感作。
これのBですけどこれはニッケル、コバルト、クロムの話です。
ニッケル、コバルト、クロムがパッチテストで反応されたようで
その原因にニッケルクロムまたはコバルトクロムの補綴物を入れた
経歴がありませんか。(それによって感作した可能性がある)
見た目では判断付きにくいと思うのですが歯医者さんが削る時に堅くて
加工しにくいから判るそうです。
今度、削って外す時に注意してもらったらどうかなって思います。
- 212 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/04/27 18:51 ID:1fxumglB
- >>194
あぁそれから書き忘れましたが遅延型のアレルギーの反応時間ですが
これは絆創膏にかぶれたりするかぶれ一般の反応と同じですから
2,3日後とは限りませんよね。
30分や1時間でと言うのなら即時型に間違いないと思うのですが
パッチテストの時、朝起きて1日もしないうちに絆創膏にかぶれて
痒くなった経験があるし一般的にもそう言ったことが普通に有るのじゃないかな。
4年前パッチテストに反応しなかったらからって入れたパラジウム合金に
翌朝に反応して外してもらった経験もあるしそれはきっと遅延型のアレルギー
と思います。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < セラミック保険適応まだぁ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .愛媛みかん. |/
- 213 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/28 17:45 ID:ptaw/lKF
- そうだそうだ!
有害物質で病気にしておいて何の保証もないなんて酷い
保険適応なんて当たり前。
治療費免除にしてもいいじゃないか。
- 214 :nakki-:04/04/28 17:55 ID:+hNlm/oE
- ☆☆☆歯科金属アレルギーを考える会☆☆☆
立ち上げたいのですが、ご意見お聞かせください。
7月31日(土)大阪 JR森之宮徒歩3分 アピア大阪210会議室
仮押さえいたしました。
誰も来なかったら、話にならんし、どうしたもんだか。
- 215 :nakki-:04/04/28 21:11 ID:+hNlm/oE
- 趣味はパッチテスト先生へ
先生にメールを送らせていただいのですが
closeされていました。送れるようにできないでしょうか?
- 216 :ティモテ:04/04/29 01:29 ID:wmH/B6Mh
- iweさん
プロトピックの件、すれ違いぎみの話題にもかかわらず、
みなさんに心配していただき、ありがとうございます。
>アトピーはけっこう悪化しましたか?それと、金属はいくつ入っていますか?
インレー4本の内、セラミック(種類不明)が1本、
銀色1本、金色が2本(種類不明、同じものかどうかも不明)です。
パッチテスト中は陽性反応が出た場所だけがすごく痒くて
他には影響出ませんでした。
>>210
恐縮です。
小さなかばさん
>原因にニッケルクロムまたはコバルトクロムの補綴物を入れた経歴がありませんか。
今度、今入っている、歯科金属分析結果が出ると思いますので、
手がかりになるかもです。
ただ、肝心のパラジウム合金がもう歯に入っていないので、きちんとした原因はわからないかもです。
>それはきっと遅延型のアレルギーと思います。
やっぱ遅延型に入りますよね。皮膚科の先生への伝え方が悪かったのかな。
あのAAには激しく同意ですっ。
>nakki-さん
凄いなぁ。近くだったら参加したいけど、さすがに遠い。
- 217 :nakki-:04/04/29 08:05 ID:jf2v3oVV
- ☆☆☆歯科金属アレルギーを考える会☆☆☆
立ち上げたいのですが、ご意見お聞かせください。
☆------------------------------------------------☆
あんまり反応ないなあ。
去年8月に突然、ここで呼びかけた時のこと思い出す。
難波サウスタワーホテルのロビーで
一人で延々待ち続けた。
何の根回しもしてなかったし、当然のことだった。
その後、
「ネット上からリアルな場に持ち込む事自体非常に難しい」
「ホームページ作りから始めれば?」
などなどご意見いただきました。
今困っている状況の方は、なかなか外に出かけるということが
できないわけで、だから2chが盛況なのだからね。
おしちゃんは、名古屋だし
パッチテスト先生は、どこにお住まいか分からないし
カバさんも岐阜あたり?
島津先生は京都でお忙しいようだし
(島津先生の所に案内状持ち込んで患者の皆さんに
配っていただくことが、できないかと考えています)
患者同士のコミュニケーションの場は現段階では
ここなんですよね。
- 218 :nakki-:04/04/29 08:18 ID:jf2v3oVV
- 会の主旨も示さないで意見もないだろう!!
とお叱りを受けるかと、想像します。
私が考えるのは、現段階では2点です。
1 歯科金属アレルギーにつて広く世の人々に知っていただく。
2 金属アレルギー患者の歯科治療上必要な治療に関して、セラッミックや
等の保健適応を求める。
- 219 :nakki-:04/04/29 08:21 ID:jf2v3oVV
- すいません文へん。
- 220 :nakki-:04/04/29 08:23 ID:jf2v3oVV
- 2 金属アレルギー患者の歯科治療上必要な治療に関して、
セラッミック等の保健適応を求める。
- 221 :nakki-:04/04/29 08:40 ID:jf2v3oVV
- 1 に関しては、
患者サイドはもちろんのこと
押村先生が、常に仰っている皮膚科と歯科の連携。
以下は先生方からはお叱りをうけるでしょうが
私の心情としては
皮膚科の先生方へのお願い。
対処療法にのみに陥り難治化させてしまわず
原因探しに努めていただきたい。
金属アレルギーのスクリーニングの徹底。
- 222 :名無しさん@まいぺ〜す:04/04/29 13:16 ID:Nf3VfhZm
- すみません、教えてください。
歯科金属アレルギーの検査で、背中などにパッチテストをやることは
アレルギー反応を見るための有効な検査方法だと思うんですけど、
髪の毛の重金属等をチェックする毛髪ミネラル検査は、歯の金属も含めて、
他の金属アレルギーの原因探しになる有効な手段なんでしょうか?
それとも、パッチテストなどと比較して、あまり有効な検査方法ではないのかな・・・?
- 223 :趣味はパッチテスト:04/04/29 14:50 ID:2Mlp7YqC
- >髪の毛の重金属等をチェックする毛髪ミネラル検査は、歯の金属も含めて、
他の金属アレルギーの原因探しになる有効な手段なんでしょうか?
全く無意味です。体内の金属の存在、量を推測する検査ではありますが、
その人が金属に反応する体かどうかを知ることは毛髪(や口の中の)
金属量を調べてもわかりません。
nakki-さん
あれっきりあのメアド使わなくて、使っているパソコンを変えた
こともあり、アドレスについては全く記憶と記録に残っていません。
何か御用ですか?
- 224 :nakki-:04/04/29 17:08 ID:1p1IIFEq
- パッチテスト先生へ
それって、私のアドレスももうないってことですか?
- 225 :nakki-:04/04/29 17:29 ID:1p1IIFEq
- パッチテスト先生へ
もしよろしければ、↓でアドレス取っていただいたら
メールできるのですが
http://messenger.msn.co.jp/
私は、 nakki_0115@hotmail.com です
よろしくお願いします。
- 226 :ニッケルクロム:04/04/30 08:40 ID:W9P0mo3Z
- >222
223さんのいうとおり、アレルギーかどうかの判断材料にはなりませんが、自分の体内に
どんな物質が多く含まれているかの判断にはなると思います。私もそのうちやろうと
思ってました。
あれから、パッチテストで、接着剤だと思うのですが(名前を忘れました)、ひっかかり
ました。長期戦になりそうです。
- 227 :222:04/05/03 01:04 ID:QA69mE81
- >>223
ご教示いただきましてありがとうございます。m(_ _)m
個人的には、歯の金属か、もしくは古いヤカン(ステンレス)から溶け出した金属
が怪しいのではないかと想像しています。
パッチテストは今月の後半になるようです。関係はないとのことですが、
自分自身の体がどういう状態なのか知りたい性格なので、どこかの病院で
検査してもらおうと思っています。
- 228 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/03 12:46 ID:xDdK5BYx
- 歯の詰め物(銀)を全てセラミックに変えましたが、症状は別に変わらず。。。です。
白くなって気持ちいいですけどね。うーん、どうすればいいのだ?
- 229 :18:04/05/03 13:34 ID:wVrybppe
- >228
>歯の詰め物(銀)を全てセラミックに変えましたが、症状は別に変わらず。。。です。
>白くなって気持ちいいですけどね。うーん、どうすればいいのだ?
私とよく似ていますね。一応>27で説明しましたが、歯科金属除去で変化が起きたのは
@Igeの値が12000から8000まで急落。
Aステロイドのランクがベリーストロングのマイザーからミディアムのキンダーベートへ落ちる。
さらに
B口を閉じた時に「キーン」とするガルバニー電流が消える。
C歯科金属ラジオ受信現象(歯科金属がダイオードになりラジオ電波を受信して、骨伝導で音声などが
頭に突然聞こえる現象)が消える。
だけで、皮膚炎の症状に変化は目に見える形では起きませんでした。これまでに合成洗剤から石鹸、ベッドシーツ、
浄水器、空気清浄機、外国製掃除機、整腸剤、ビオチン療法、ドラム式洗濯機などをやっても改善せずに、最後の望み
として歯科金属除去をしても改善しなかったから、絶望的精神状況に陥りました。しかし脱ステの論文を読んで、自分の
皮膚炎の症状が、ステロイドの副作用の酒さ様皮膚炎(ステロイド皮膚症)と気付いて、医師の指導の元でステロイド塗布
の中止=脱ステロイドをして、顔と手以外はほとんどの炎症は治ってしまいました。まだ完全治癒ではありませんが。
したがって、「症状は別に変わらず。。。です。うーん、どうすればいいのだ?」に対しての選択肢ですが、
@しばらく様子を見る。歯科医金属除去2ヶ月で、ほぼ治癒は3%、改善は12%、変化無しが50%らしいです。しかし2年後は
治癒+ほぼ治癒は23%、改善35.5%に上昇、変化無しが17%になるそうです。
Aアトピー性皮膚炎の要因を歯科金属以外に探る。
Bステロイド皮膚症(酒さ様皮膚炎)ならばステロイド塗布中止=脱ステロイド療法を行う。
のようになると思うのですが。。。どうでしょう?
- 230 :228:04/05/03 15:18 ID:xDdK5BYx
- >>229
丁寧なお返事ありがとうございます。色々試されたんですね。頭がさがります。。。
昨年イギリスに1年間いたのですが、そのときはまったく症状が出なく薬をつけなくていい
生活がこんなに素晴らしいものだとは思いませんでした。が、帰国してまた症状が出て。。。
年とともにおさまってはきているものの(昔は全身だった)いまだひじ、腕、手が特に出ます。
歯の詰め物を変えれば!ととても期待してただけに、がっかりでした。お金もかかりますしね。
脱ステロイド、試してみようかな。GW明けに病院へ行きます。
- 231 :18:04/05/03 16:04 ID:wVrybppe
- >230
>昨年イギリスに1年間いたのですが、そのときはまったく症状が出なく薬をつけなくていい
この時に自然な形で一年間も脱ステをされて症状が出ておられず、
>、帰国してまた症状が出て。。。
となると、酒さ様皮膚炎(ステロイド皮膚症)を発症されてない可能性がありますから、
「脱ステロイド、試」されても、はっきりとした症状改善が見られるかは、私には分かりかねます。
ですから@Aも検討されてみてはどうでしょうか。とくに帰国されて症状が出るのでしたら、家に
悪化要因が隠されているかもしれませんね。
- 232 :nakki-:04/05/06 18:04 ID:G851Answ
- ☆☆☆歯科金属アレルギーを考える会☆☆☆
と き:2004年7月 31日(土) PM5:00〜
ところ:・アピア大阪
JR森之宮(地下鉄中央線森之宮)下車徒歩2分
・堺市市役所新庁舎内小会議室
南海高野線堺東 下車徒歩2分
のいずれかになりそうです。
ご意見、ご質問、参加希望は、
nakki_0115@hotmail.com まで
よろしくお願いします。
- 233 :nakki-:04/05/06 18:06 ID:G851Answ
- なんでか、文字の並びが変になるのよね
見にくくて申しわけありません。
- 234 :nakki-:04/05/06 18:17 ID:G851Answ
- 18さんへ
詳しい報告いつもありがとうございます。
2年後に期待ですね。
私は、歯科金属除去後1年4ヵ月です。
良くなってると思います。
これからの季節汗がちょっと怖いですけれど。
- 235 :nakki-:04/05/06 18:48 ID:G851Answ
- 18さんへ
BCの体験すごいですね。7月31日来てくださいよ!!
- 236 :ティモテ:04/05/07 01:27 ID:xk8sYYAt
- 本日、歯科金属成分が判明したので歯科で受診してきました。
皮膚科の化粧品関係のパッチテストが来週からなので、その前に口腔内の金属を外しておいた
ほうがいいでしょうという事で急遽、明日やる事になりました。
過去の診察の詳細はこちら>>132>>138-139>>141>>151>>154-155あたり。
第六回:歯科金属成分検査結果。上下歯型取り。
費用710円(保険適用)
歯科金属成分結果
金属成分分析装置SEA2010Lにより分析。
銀色のインレー(左下7):銅、亜鉛、パラジウム、銀、インジウム、金
金色のインレー(右下6):銅、亜鉛、パラジウム、銀、金
金色のインレー(右下7):銅、亜鉛、パラジウム、銀、金
すべて1%以上の含有の可能性があるものだそうです。
つづく
- 237 :ティモテ:04/05/07 01:30 ID:xk8sYYAt
- パッチテストの結果でパラジウムが陰性になったのに、以前パラジウムを入れた時
顔が腫れて全身にアトピーがひろがったこと、皮膚科の先生にも意見を聞いた時
パラジウムアレルギーである可能性が低いと言われた件について
歯科の先生に尋ねてきました。
やはり見解に相違?があるみたいで、弱いパラジウムアレルギーの可能性も
あるし、他の金属と感さした可能性もあるとの事でした。
遅延アレルギーの時間的定義も数時間から数週間と幅広いとの事でした。
先生もその時の状態を見たわけではないから断定はできないが、
何が原因にせよ、ほぼアレルギー症状で間違いないだろうとの事でした。
尚、今入っている歯科金属にもパラジウムは入っているわけですが
金属の本数も少ない事だし、取ってしまったほうが精神的にもいいだろうと
いう事とあいなりました。
(金属本数が多いともう少し慎重になるそうです。お金もかかるしね。)
自分としてはパラジウムアレルギーだったのかどうかもう少し検査をしてみたい
ところですが、どうしたもんか。後は血液検査しかないのかな。
皮膚科と歯科どちらでやったほうがいいんだろう。
歯科の先生も特に勧めてくれなかったしなー。
皮膚科の先生は見解に相違があるしなー。(プロトピック拒否ってるしなー。)
血液検査は保険が効かないんでしたっけ?
- 238 :ティモテ:04/05/07 01:56 ID:xk8sYYAt
- 連カキすいません。
歯科の先生の見解としては、パラジウムは多くの金属アレルギー
の中でも6番目だか7番目にアレルギー反応が出やすいそうで
(>>3で紹介されている本のどれかを見せながら説明してくれた。)
私の場合クロム・ニッケル・コバルトと金属アレルギーが出やすい上位の
金属に陽性反応があったため(いずれも5位以内に入っている)
パラジウムアレルギーの可能性は捨てきれないとの積極的な意見でした。
このへんの意見は先生によってわかれるところなのでしょうね。
後は、以前反応があった金属がもう口に入ってないってのが原因究明の致命的な壁です。
パラジウム合金としか聞いてなかったから、他に何が入ってたのかなぁ。
- 239 : :04/05/07 05:01 ID:mu7cpyi/
- DLSTで 多分パラジウム反応が出ると思いますが 学会などではDLSTと
金属アレルギーに対しての相関についての EBMはまだ出ていない様です。
また検査費用は自費になります。保険では認められていない様です。
- 240 :18:04/05/07 20:29 ID:05+A3O7z
- >235
>BCの体験すごいですね。
インレーが奥歯に左右上下に2本ずつ、計4本ありまして、入れた時期が違ったせいで、
金属の種類も異なりガルバリー電流が流れたんでしょうね。この過去スレを読んで、静
かな部屋で口を閉じて神経を集中させたら、「キーン」としていることに気付いて驚きました。
歯科金属ラジオ受信現象は、年に数回は起きていたと記憶しています。突然頭の中にラ
ジオやタクシー無線の声が聞こえるんですよ。振り返っても誰も居ないし、ラジオも無いし
不思議な現象でしたが、幽霊の声と言うような怪奇現象とは思いませんでした。家や建物
の構造に電波受信の原因があると漠然と考えていたんですが、日テレの200Xの放送で
歯科金属が原因だったんだ、と納得しました。
>7月31日来てくださいよ!!
私には負い目がありまして、自分自身が歯科金属を除去したことで皮膚炎の沈静化・改善を
目では確認することが出来なかったことです。ステロイド皮膚症の症状の方がすごくなっており、
脱ステロイド療法による改善は目で確認できたんですけどね。それでこのアトピー板ではこの
歯科金属スレと脱ステスレに常駐しているんですけど、脱ステスレでは自らの皮膚炎改善経験
とテキスト等で得た知識の両方を提供できるのに対して、歯科金属スレでは「経験」を提供できない
ことが残念であり、今回のような「考える会」に出席することにも、あまり積極的な気にはなれないん
です。良くなったという「経験」があれば、堂々と行くんですけどね・・・。
- 241 :nakki-:04/05/08 09:44 ID:IxozKKnq
- かばさんも、同じような事言ってました。
- 242 :ティモテ:04/05/08 17:37 ID:dtDb3kyn
- 歯科金属外してきました。
第七回:麻酔・歯科金属外し・インレー仮歯詰め
費用:1460円(保険適用)
なんだかんだ3本で1時間ちかくかかりました。
普通の歯科でとりあえず金属アレルギーの疑いがあるから外してくれって
頼んでも嫌な顔をするのもわかるような気がします。
それを入れてくれた歯医者に頼むのは酷かもしれません。
歯科金属アレルギーに理解がなければ、やっぱ文句いいたくなるものわかりました。
外した金属の画像。
http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1084003070554.jpg
手前の銀色のインレー(左下7):銅、亜鉛、パラジウム、銀、インジウム、金
奥右の金色のインレー(右下6):銅、亜鉛、パラジウム、銀、金
奥左の金色のインレー(右下7):銅、亜鉛、パラジウム、銀、金
ここまでやるか!仮歯の画像。おみぐるしいとは思いますがご容赦を。
http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1084004581787.jpg
- 243 :ティモテ:04/05/08 17:44 ID:dtDb3kyn
- >>239
レスありがとうございます。
DLSTをお願いしてみようかと思っていたのですが、
麻酔で口が少しヘロヘロだったのとちょっと疲れたので、この日は
やめておきました。次回様子をみて切り出してみようか検討中です。
- 244 :ティモテ:04/05/08 18:23 ID:dtDb3kyn
- ちょっと脱線。
投資ネタから拾ってきた。
http://www.odontis.co.uk/
歯を再生させる技術を研究している会社らしい。
今までも初期虫歯なら再石灰化とかあるけど、これはもっと進化したもの?
- 245 :nakki-:04/05/10 22:55 ID:LSmMkNK8
- ☆☆☆歯科金属アレルギーを考える会☆☆☆
と き:2004年7月 31日(土) PM5:00〜
ところ:堺市市役所新庁舎内小会議室
南海高野線堺東 下車徒歩2分
ご意見、ご質問、参加希望は、
nakki_0115@hotmail.com まで
よろしくお願いします。
- 246 :nakki-:04/05/10 22:58 ID:LSmMkNK8
- 会場が決定しましたので、ご報告させていただきました。
- 247 :nakki-:04/05/10 23:04 ID:LSmMkNK8
- ティモテさん報告ありがとうございます。
歯科通い大変だけど、がんばってね。
じれったくなるほど、丁寧、ゆっくりだったりするのですが
一度に沢山外すと、削って吸い込む金属粉も増えるし飲み込む量も
増えるから、ゆっくりがいいのかもよ。
- 248 :iwe:04/05/11 14:56 ID:vrPjAznW
- ティモテさんお疲れさまです。
とてもわかりやすい画像まで、ありがとうございます^^
私もあさって、初診で医科歯科大のほうへ行ってきます。
その日はまだパッチテストはできないそうです。暑くなってきたので心配です。
早く済ませてしまいたいです・・・。
あの・・・先生がたや皆さんに相談なのですが、
私はまだ金属アレルギーと決まったわけではありませんが、
なるべくアトピー、体にやさしい材質でやって欲しいと思っています。
現在はたぶんパラジウムとおもわれるインレーの銀歯が3つ。
そこで、最初から、セラミックやチタンでやりたいという旨を伝え、
金属アレルギーのパッチテストをやらずに、
セメントやチタンのパッチテストだけやる。というのは良くないでしょうか?
やはり、まず金属アレルギーのパッチテストは受けるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
- 249 :nakki-:04/05/12 19:10 ID:H2en6Mpy
- iweさんへ
金属3本だけ、良かったね、少なくて。
歯科の先生が金属アレルギーと判明しなくても
やってくださるんだったら、私だったら3本セラミックに
かえちゃうかな?
でも、調べて何に反応するのか知りたいと思いません?
- 250 :iwe:04/05/12 20:50 ID:ptsb+JB8
- nakki-さん、
レスありがとうございます。
>でも、調べて何に反応するのか知りたいと思いません?
そうなんですよねぇ・・・。気にはなります・・・。
私の場合、医科歯科大では検査だけしてもらって、
なるべく家から近い歯科を紹介してもらいたいと思っているので、
そうなるとやはり、きちんとしたデーターのようなものがあったほうが
いいですよね・・・。検査してみないと親も納得してくれなさそうだしなぁ・・・。
検査して陰性でも安心というわけではない。というのが引っかかっていて、
だったら最初から安心なものでやったほうが良いのでは?と思ってしまって・・・。
でも・・・、たぶんパッチテストやることになると思います。
明日、行ってきます。またご報告しますね。
- 251 :小さなカバ ◆X9kabaooos :04/05/14 05:28 ID:f3KyQaw7
- >>241
症状が改善したかどうかよりも長時間電車に揺られるのがちょっとねぇ〜
ごめんなさい〜
>>242
例の微量元素の計れるX線何とかアナライザーって奴で
分析してもらったのですかね。
3本ぐらいなら頑張ってセラミックに早々変えてもらった方が
精神衛生上楽かも知れませんね。
私なんて17本だったし概ねクラウンタイプだったから外すだけでも
かなり大変でした。
>>248
金属を取ってしまえば後は用無しだけど一体何に反応するのか
知りたいのが親心。パッチテストやDLST検査も良いかも知れません。
パッチテストは暑くなると大変だから早い方がいい
必ず受ける前には入浴してからにしましょう。
- 252 :iwe:04/05/14 11:00 ID:8uSO2CiA
- >小さなカバさんレスありがとうございます!
医科歯科大へ行ってきました〜。
片道、2時間!疲れました〜;;これを5回も通わなきゃならないなんて・・・。
再来週の月曜からいよいよパッチテスト開始です。
セメントのパッチテストは一緒には出来ないと言われてしまいました。
やるなら、金属のテストが終わって、一週間あけてそれからだそうです。
それもまた5回通うそうです・・・;
その頃はもう暑いだろうし、また5回も通うなんて〜もう気が遠くなります。
まあ金属のテストで反応がでた場合の話なんですが・・・、
私としてはカバさんのおっしゃるように、精神的に変えてしまいたいという気持です。
なんだか、パッチテスト受ける前から、先のことを考えすぎて疲れてます。
まず目の前のことからと思うんですが、それにしても結構大きなことを
やり始めちゃったなぁというかんじです;
長文を失礼致しました。。。また追ってご報告します。
- 253 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/14 19:12 ID:YE1BBtcY
- 気になる事があるのですが、セラミックを被せる際に、
セメントという接着剤で固定しますよね。
セメントに含まれているクロムにアレルギー反応がある場合でも
上からセラミックを被せるし、直接口内には露出していないので
クロムが溶け出すと言う事は無いですよね?
- 254 : ?@?@?@?@?@?@:04/05/14 21:36 ID:uSk9B528
- セメントでもまれにアレルギーの出る人はいます。
また セメントの溶け出しの方がクラウンなどのイオン溶け出しより
多い事も有る様です。セメントには 酸化亜鉛が含まれているものも有ります・
- 255 :ティモテ:04/05/15 02:03 ID:toNJiCeL
- 歯科金属以外のパッチテストの為に歯科で紹介された皮膚科に通ってます。
ちょっとスレ違いぎみになりますが、関連と言う事でご容赦を。
紹介された先生は良かったのですが、その先生の受診は初日だけで
いざパッチテストが始まると毎回先生が違って少し萎えぎみです。
紹介された先生以外に3人の先生に受診しました。
まー、パッチテストは他の先生でもできるから、大先生が出るまでもないのは
わかりますが、(紹介していただいた先生は皮膚科の現場では一番偉い先生だと
思います。)こうころころ変わると、その時に聞きたい事を話す気がうせる。
ちなみに
パッチテスト初日:担当、40代ぐらい?の女医さん。
私→プロトピックを使いたくない旨を説明。私の場合、アレルギー要因を直接肌に
つけなければ症状はひどくならないのでプロトピックにすがらなければならない
程の症状ではないと思う。また感染症の発現率が10%以上のリスクである事も受け入れたくない。
それとこの季節、日光に注意せよと言われても無理。
よってなにか保湿剤のようなものを欲しいと要求。
女医先生回答→小児用のプロトピックを使いますか?保険適用外ですが。。
私→。。。心の中で(人の話を聞いているのか)。。。
(きっと大先生が処方した薬を変えられないのだなと勝手に解釈。)
でも収穫は少しあった。パラジウムが陰性だった事について、また私の以前の
パラジウム合金を新たにつめた時に出たアレルギー症状について、パラジウムアレルギー
の可能性が少ないとの見解はパラジウムアレルギーの出方が通常1週間くらいかかる
事を指しているらしい。金属アレルギー全般が遅延型という事ではなく、
パラジウムそのものの反応が通常1週間と言う事を言っているようだ。
それは口腔内の特殊な環境でもそうなのかな?(ぁ。また質問が増えた。)
そうだとしたら、パラジウム合金の他の成分が怪しくなってきて、やはり
その時の歯科金属がもうないので、原因はわからない可能性が高くなる。
それと、パッチテストが終わったら、血液検査しましょうか?とも言ってくれた。
本格的にアレルギー要因の追求は今回の歯科からが初めてなので望むところです。
つづく
- 256 :ティモテ:04/05/15 02:11 ID:toNJiCeL
- パッチテスト2日後判定:若い女医さん。
診察1分。ほぼ無言。
そのまま診察が終わりそうだったので、こちらから何に反応しているかたずねて初めて口をきく。
まーね。初回判定だからね。いいですよだ。
反応はコバルトだそうな。それは歯科でやったよー。
パッチテスト3日後判定
中堅ぐらいの男の先生。なんか生理的に合わん。コメント控える。
質問等色々あったが整理して次回に持ち越すこととする。
パッチテスト初日の女医さんは私が持っていった資料もカルテもざっと読んで
くれたようだが、2日後3日後判定の先生はカルテしか見てなかったように
思う。まー目の前の判定をすればいいのはわかりますが。
つづく
- 257 :ティモテ:04/05/15 02:37 ID:toNJiCeL
- すんません自分の為に次回までのまとめをさせてもらいます。
(ここをメモ代わりにもしてるんで。)
アレルギー反応があった化粧品(今回の金属アレルギーに気づくきっかけだった。)
のメーカーに全成分を問い合わせたところ回答してくれたのは1社だけだった。
他2社は皮膚科医を通してくれとの事だったので、そのメーカーに問い合わせて欲しい。
また、パッチテストの結果とあわせて何がダメなのか知りたい。
アクセーヌの色物(アイシャドーと口紅)は今のところ問題ないみたいだが、
使えるものなら他のメーカーのものも使いたいので、化粧品のダメな成分を知っておきたい。
ちなみに回答してくれたメーカーの成分。
マイカ・メチコン・赤202・硫酸Ba・酸化チタン・酸化鉄
これのどれかにアレルギー反応を起こした。
ここのは一人一人カスタムメードなので
この成分を排除したものを今も使っています。
他にアレルギーが出たのは(今まで使えてたのにです。)
化粧水2種類・アイクリーム等基礎化粧もの(以上同メーカー)
アイシャドー。
プロトピック以外の処方を検討して欲しい件。
次回はパッチテスト最終日なので、初日で診ていただいた先生に受診できるか
窓口でたずねる。
- 258 :ティモテ:04/05/15 02:56 ID:toNJiCeL
- >小さなカバ さん
金属成分分析装置SEA2010Lで分析と分析結果に書いてありました。
http://www.siint.com/images/products/Photo_sea2100l.jpg
これみたいです。
- 259 :ティモテ:04/05/15 02:59 ID:toNJiCeL
- すんません。>>258のリンク先間違った。
http://www.siint.com/products/SEA2100L.html
です。
- 260 :ティモテ:04/05/15 03:13 ID:toNJiCeL
- >>257さらに訂正。(眠くてもうろうとしてるみたいだ。スレ汚しすいません。)
成分を回答してくれたメーカーの商品はパウダーファンデーションで
書いた成分は今まで使えてた商品に新しく成分を配合した時にアレルギー反応を
起こした成分です。
ちょっとわかりずらいかもだけど、そこのファンデーションはカスタムメードで
基本の材料があってそれをチョイスして肌色や肌質にあわせる商品なのです。
今回、アレルギーを起こした新しい材料はここ2・3年流行っているファンデーション
をキラキラさせるために開発されたオプションでした。
- 261 :nakki-:04/05/15 09:54 ID:qfoIPzPS
- ティモテさん、お疲れ様です。
私も、化粧品のパッチテストしたいなぁ。
体験上、これはダメみたいと分かる物はあるけど
どうやら使えるかな?ぐらいで使っている訳で危険なこと
やってしまってる感じします。
化粧品は、合っていないのに気付かず使い続けてしまうこと
あるようですね。
「アレルギーの臨床 No.269」に化粧品のアレルギーについて
中山秀夫先生達が書いてらっしゃいます。
一作年の発症以来ほとんどノーメイクで
口紅とアイメイクだけにしています。アイメイクもやめて
口紅だけが一番調子いいかな。
完全脱保湿状態です。
お出かけの時にお化粧すると、おお!!化けたなぁとその
晴れやかさに感動するのですが
余計な物何もつけない(化粧水も最近つけていない精製水のみ)生活が
快適であるのを実感しております。
- 262 :iwe:04/05/15 15:03 ID:i0DtTyyQ
- 金属アレルギーのパッチテストを一週間後に控えているのにもかかわらず、
やっぱり悩んでいます・・・。
金属アレルギーの有無を調べずに、セラミックやチタンやレジンのパッチテスト
をしてしまおうかということでここで皆さんに相談に乗っていただき、
一度は受けようと決めたものの、やっぱり今すご〜く悩んでいます。
昨日も過去レスをず〜っと読んでいたのですが、
結局、金属アレルギーのパッチテストは参考程度にしかならなくその時々、
体調などにより変わることもあったり、調べて全て陰性だとしても金属
での治療は安心というわけではなく、将来的にみて、感作される恐れがある。
ことなど・・・。たしかに、金属アレルギーかどうかわからないのに、
高額な素材にいきなり変えてしまっても良いのだろうか?という気持も
あります・・・。でも、金属のテストを受けて、1つ2つに反応があった
場合でも、全て陰性だった場合でも、結局はより安全なセラミックやチタン
やレジンに変えることになりそうなのです。私の気持ち的に・・・。
ただ、正直、金属のテストのあとも、セメントやレジンのテストをしなければ
ならず、かなり大変なので、ちょくにやってしまおうかという気持もあります。
でも、大変でも、時間がかかっても段階を踏んで治療をしていったほうが
良いのでしょうか?今後の歯の治療のためや日常の生活にためにも、
自分はどの金属に反応があるのかわかっていたほうが良いのでしょうか?
それと、一番気になって、恐れているのは、このパッチテストをすることにより、
陰性だった場合でも、今後、副作用的にアトピーが酷くなったりはしないか?
ということです。また、パッチテストを受けることによる感作も怖いです。
- 263 :ティモテ:04/05/15 16:37 ID:toNJiCeL
- >nakki-さん
レスありがとうございます。
いいなぁ。ナチュラルで。私は化粧をしないと自信が持てないので
やっぱ使えるものは使いたい型です。
私は口紅よりも、肌のカラーコントロールやアイメイクをしたいほうかな。
そして「ぉぉ化けたな」をやりたい口です。(笑
>iweさん
悩まれる気持ち、わかります。
私は症状が軽いほうだから、原因追及したいほうだけど、状態によりますよね。
私もパッチテストの結果はどうあれ、非金属を使いたいというのは
最初から自分の中で結論が出ていました。
ただ、私の場合は金属アレルギーは関係ないみたいな事を今まで近所の歯科医に
言われ続けたのでちゃんとした検査結果が欲しいのかな。
それと今まで入っていた歯科金属は最近まで近所でお世話になっていた歯科以前に
2件の歯科で詰めたものなので、その辺も自分の中で一度整理したかったのかな。
今のところ一番肝心のパラジウムが陰性ですっきりしませんが、
少なくとも金属アレルギーの疑いがある→ニッケル・クロム・コバルトのアレルギー
があるという具体的な事がわかったのはよかった事だと思っています。
自分の症状と知りたい欲求を天秤にかけるしかないですねー。悩むところです。
- 264 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/15 19:47 ID:hDqA6qGi
- 私も化粧品は自然派の物を選んでいたのですが
この頃は手作りです。
粉末や液体の段階でパッチテストもできるし
色や硬さなども好みで作れて楽しいですよ。
初期投資は少々掛かりますが、材料が揃えば市販品より
ずーーーっと格安で作れますし。
興味がありましたら「手作りコスメ」などで検索かけてみてください。
- 265 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/15 23:49 ID:uIwQgKnh
- プロトピックは発ガン性とかあってこわいですが、
塗らないでかゆくなって目をこすると白内障や網膜剥離を発症する場合が多々あるようですよ。
だからおいらはプロトピックちゃんとぬっています。
- 266 :ティモテ:04/05/16 00:47 ID:UeUP3BFI
- >>264
情報どもです。
>>265
私がプロトピックの話題を振っておいてなんですが
(スレ違い気味ですいません。)
是非を問うつもりはないです。
必要な方もおられるだろうし。
副作用と効果を天秤にかけて自分で選択したいと思っています。
- 267 :nakki-:04/05/16 16:29 ID:W4Wj7SuT
- ☆☆☆歯科金属アレルギーを考える会☆☆☆
と き:2004年7月 31日(土) PM5:00〜
ところ:堺市市役所新庁舎内小会議室
南海高野線堺東 下車徒歩2分
ねらい:当会の発足にあたって、
現段階で私が考える基本事項は次の2点です。
1 歯科金属アレルギーにつて広く世の人々に知っていただく。
2 金属アレルギー患者の歯科治療上必要な治療に関して、
セラッミック等の保健適応を求める。
ご意見、ご質問、参加希望は、
nakki_0115@hotmail.com まで
よろしくお願いします。
- 268 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/16 19:27 ID:26E4lwiG
- 自分の歯の治療に充てん剤として利用される水銀合金のアマルガムが使われているか調べたいのですが
どのような方法で調べていいかわかりません。やはり直接聞くべきなのでしょうか?歯医者は科は隠したりしないんでしょうか?
今アトピーで苦しんでいます。どなたかよろしければ助言下さい。
- 269 :nakki-:04/05/16 20:15 ID:flZwaA/p
- 268さん。はじめまして。
歯医者さんは、見ただけで分かるようです。
色で大体判断できるみたいです。
私は、10年前に治療していただいた先生に電話で問い合わせ
ました。カルテで調べてもらおうと思ったんです。カルテないかも
ということで、見れば分かるので来てくださいとのことでした。
その歯科は10年前はまだアマルガム使っていたと正直に仰ってました。
大阪と北海道のことで無理でしたので、近くの歯科で相談ということ
になりました。
歯科の先生方も責任を問われることはないと思っていらっしゃると
思うので、隠すとか、ないと思いますよ。
歯医者さんにとっては、我々はいい患者のはず。悪くもない歯を
外して新しくするのですから。
- 270 :18:04/05/16 20:23 ID:eUg1xbV2
- >268
>自分の歯の治療に充てん剤として利用される水銀合金のアマルガムが使われているか調べたいのですが
専門家ではないので断言できないのですが、ご自身の歯の治療がインレー等の鋳造ではなくて合金による充填
であることが確かならば、極めて高い確率でアマルガム合金であり、かなり低い確率でガリウム合金のどちらか
だと思います。
>やはり直接聞くべきなのでしょうか?歯医者は科は隠したりしないんでしょうか?
充填であることをまず確認してから、聞けば隠さないと思います。充填=ほぼアマルガムですから。
- 271 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/17 06:18 ID:1I4eJ/th
- 268です。
おはようございます。
nakkiさん18さんご返答ありがとうございます。
- 272 : 名無しさん@まいぺ〜す :04/05/17 08:07 ID:+TBw/1Ie
- 歯科医師であれば 視診でアマルガムかどうかはほぼ分かります。
隠したりはしません。
- 273 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/18 21:00 ID:Vy0Fwv2J
- age
- 274 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/18 22:06 ID:XFUTCni7
- >>272
> 歯科医師であれば 視診でアマルガムかどうかはほぼ分かります。
> 隠したりはしません。
そっか・・・・・行きつけのところで、何が入っているのかリストアップしてもらおうかな。
- 275 :名無しさん@まいぺ〜す:04/05/22 13:13 ID:QzvJb+Ug
- 金属はずしたよヽ(´ー`)ノ
でもかなり削られた・・・・・(´・ω・`)
- 276 :ニッケルクロム:04/05/22 13:56 ID:frl10jF3
- 先日のパッチテストで金属以外に、プライマーという接着の
下塗り剤がひっかかりました。
ほかにもこういう方はいますか?
- 277 :nakki-:04/05/22 19:52 ID:4kyQcpon
- ニッケルクロムさん、お久しぶりです。
いろいろ、調べているんだ。
私は接着剤など、何も調べずに歯科治療していました。
きっと、調べたらいろいろ出たかもしれません。
ここ数ヶ月はないですが、たまに顔に蚊にさされたみたいな腫れが
急に表れたりします。精製水で洗うと30分程度で落ち着きます。
接触性だと思うのですが、何かを触った手で顔触ったか?
直接ついたか?です。アレルゲンが何か、知りたい。
最近では、腕がいやに痒くてみたら蕁麻疹状。その日は、お風呂のタイル
のはがれを貼りに業者の人が来ていました。セメントとか使ってたから
金属アレルギーと関係ありー!!
「おい、おっさん、ドアのノブとか触ったな!!」なんてカユいもんだから
つい心の中で叫んでおりました。
ニッケルクロムさんは、その後調子はどうですか?
- 278 :ニッケルクロム:04/05/22 20:43 ID:frl10jF3
- >277
どうもお久しぶりです。
成分を調べたいたら、あるプライマーにはアセトンという
急性毒性物質が入っていることがわかりました。
接着する際に乾燥なり凝固なりするんでしょうが、歯科では
結構危ないものを使うんですね。
- 279 :nakki-:04/05/22 21:02 ID:4kyQcpon
- いつもなら、おしちゃんがこんな時、コメントしてくれるのですが
148 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)